2016年5月25日水曜日

「核兵器のない世界を造れ」が願いだよ

 オバマ大統領が広島にやってくる。この機に乗じて選挙用のパフォーマンスで効果をだそうというのが正解だろう。核兵器廃絶への取り組みが、核保有大国は除いて他国は持ってはならぬという理のない「核拡散防止条約」から抜けださないことには、進まないことははっきりしている。世界のあちこちで戦争状態が起こされているときだからこそ、なんとかしていかなくてはならないこと。危険極まりない「核」使用についてタガをかけていくことは本来大切なことだ。核セキュリティーに成果があったとされる各サミットは核不拡散という本体に切り込めないまま、抜け出せないでいる。

 伊勢志摩サミットに噛ませて、核兵器をなくす行動からほど遠い、「思う」程度のムード作りでは背中を掻くようでも全くどかしい。せっかくの機会になんらかの成果が形成できるようなコメントができないものだろうか。そのためには被爆者との面談もやってほしい。安倍首相が大統領を歓待するということだが、首相の平和に対する取り組みへの期待は、過去ものなかからは期待薄といったところだろう。核兵器をなくそうという願いにまっとうに判断できていないことは明らかだ。

(上記の「帰れ」ヤジの動画は削除されている。こういうところはしっかりやっている)

 このサミットテロ警備のために、最大事23000人の警察官を投入するというびっくりする報道がある。戦争法で他国への交戦を可能にしてしまった結果は、決して「平和」な国際環境を作っていないことの証明だ。このおり、沖縄の米軍属の殺人、小金井市の女子芸大生の殺人事件などが起き、市民生活への「テロ」も目を覆いたくなるほどだ。熊本の地震による窃盗犯時には地元の人たちが夜中に警戒をしているという。報道を見る限りでも、犯罪を起こさないように手を打てるのではないかと思う。沖縄はもう日常茶飯事のように基地があるがため起きていることだし。これも判で押したように「綱紀粛正」と言って言葉をもてあそぶだけのことでは、もうすまされないことだろう。日本を守る?どこがと誰もが思うだろう。

 小金井の事件では、犠牲となった本人も親も警察にはきちんと連絡を取っている。「重要でない一般の人」には手が足りないと、放り出してしまっている。「何かあったら連絡して」という範囲では事足りない。今日の報道では亡くなった本人からも警察に電話がかかっていたという。テロ対策は「予防」の対応であるはずのだから、市民生活の安全安心のためにも、手を尽くしてそのために動く組織であるべきだ。


 パフォーマンスだけに終わらせないということなら、ぜひ被爆者と会って話を聞いてもらいたいものだ。それは核兵廃絶への大事なステップだと思う。沖縄の知事がオバマ大統領に合わせてくれと首相に申し入れたとのことに、報道で「一自治体の長が言うことでない」とコメントがあった。沖縄の基地問題には政府が安保体制を優先させて、一顧だにしない。日米地位協定で「保証」されているからこそ起こっていることに、首長として黙っているほうがおかしい。辺野古基地問題では、会うことも渋る首相が、今回は官房長官と首を並べて翁長知事と会談したのも、ことの重大さからだったからではないのか。アメリカには腰が抜けたような対応しかできず、アメリカとの裏約束で治外法権を保証するのはもうやめてもらいたい。


2016年5月16日月曜日

車に依存しているのがよいこととは言えないが。

 車はいらないという話はあまり聞かれない。こんなに聞こえてこないのは、安全神話みたいなことが出来上がっているのではないかと思うくらい。実際、車がないと日常の生活が成り立たないというありようが重いからなのだ。地方の暮らしの中では車に依存しなくては生きていかれない事情ができあがってしまった。「国鉄」が新幹線建設の資金繰りで民間経営に切り替えられ、その影響で地元の足がどんどん切り捨てられたのも、車依存体質を作り上げる結果につながった。

 だが、現実の有り様から必要なものなのだということで、未来永劫も続くということでいいのだろうか。都市部の事情でいえば朝夕の通勤時に混み合うという道路事情は、都市のキャパシティをコントロールしようともしないで、事務所事業所を都市開発という名で暴発させている結果起きているといえるのだろう。車をいかに通すことかだけに腐心して道路工事を始終続け、終わりのない「公共事業」が鼬ごっこのように続けられている。

 早朝の高速道路に東京目指して運び込まれるトラックの群れは、すさまじい数だ。北…のミサイルが原発ならずとも、外れて専用道路を破壊しようものなら、東京の生活はすぐに成り立たなくなる。そんなことないことがないように、政治の働きかけも期待はするものの、見通しはいまのところないようでもある。

 盛岡の岩手山麓も、車への「依存」は抜きさしならない。車がなければ暮らしは成り立たない。ほとんどすべての世帯が車の所有を「余儀なく」されている。その事情は無視できないが、高齢化していく社会が、いつまで乗りきっていけるのだろうか。問題が目先に迫っているのも確かだ。高速道路の入り口を逆走するのはしょっちゅうあるし、昨日もアクセルとブレーキの踏み違いで、高齢者の車が暴走したとの報道がある。こういった暴走が社会の歪からも多くなっているのは、なんとかして防がなくてはならないことだ。

 運転免許に認知機能の検査を取り入れて、危険度を制御することはあっても、では日常の食材はどうするのかとか、医者にはどうやっていけばいいのかというところまでは、「認知」が及んでいない。高速道路の建設だの自動車産業の売り上げだのという心配は目に見えてあるものの、生活スタイルへの配慮にはまことに貧困な政治だ。車社会を見直そうという考えは、多分結構あるのだろうと思うがマスコミを見ている限りでは、ほぼ議論を見ることができない。

 中国やらベトナムの道路で信号がないとか少ないとかということをよく聞くが、道路はもともと人の生活と移動のために必要なもので、車の必要のためにできたものではない。日本は列島隅々で信号機のないところが消えていく。だからどうなのだろう、生活の効率と便利と安全がどんどん浸食されているのだといえないのだろうか。車がなければいいというわけでなく、必要に応じた「利用度」を慮ることをしていかないといけないだろう。

 キューバとアメリカの国交回復が伝えられているが、キューバでの車の使用は、「使えるだけ修理して使う」ことがあたり前になっており、確かにそれはモノを効率的に利用する上では大切なことといえるわけなのだが、一部の高額所得者は新しい車を所有することへの期待があるとされている。アメリカとの平和共存への道に乗り出したのをよしとしても、日本の車社会実情を重ね合わせるとき、どうなっていくことかと気になることではある。キューバの現代アート展で「とろける車?」が展示されたとのこと。そういう意図での作品なのかわからないが、なにか暗示的なものを感じる。



2016年5月8日日曜日

野島公園でアサリと人間の多様性を見る

 野島公園でアサリ獲りして遊んできた。実は少々疲れ気味の体調で、雨でも降ってくれれば、家でゴロゴロできて「晴耕雨読」ならぬ、たまった本読みをできるかと後ろ向きの気分でいたところだった。そろそろなるべく楽をしたい気分が勝るかというときに、ムチがはいるのは健康にいいに違いない。ここに三日はたしかに寝転がって本を読みつつテレビをみつつ暮らしているのだから、腰が痛くなってくるのも当たり前だ。

 約束通りに、2年前にも行った金沢八景へコッフェルとガスコンロをもって参上した。前回も若い人たちが、友人のUさん夫妻に誘われて集まっていた。顔を知った人もいるが若い女性が何人もいると、こちらが照れる。一つ乗り換えて野島公園で居場所を決めるまでにはさしたる時間はいらない。ビニールシートが朝から吹いている風に飛ばないように荷物で押さえて、身支度して11時の干潮に間に合わせて干潟に入りこむまでは、何分もかからなかった。

 私は前回きたときに、しゃがんでいるのが大変だったので、今回はサボリと決め込んで、カメラ撮影に徹することにした。朝集合したころは、空の半分ほどに一部黒雲まである不穏な空模様だったのに、すっかり予報通りに晴れ上がって気温が上がり、海水に浸かっても冷たさを感じるほどではなかった。眺めるところ随分多くの人たちが干潟の海にいる。めったに見ないことなので、しばらく眺めていた。

 子供連れの家族も年配者も砂をかき分けて熱心にアサリをとっていたが、どこの場所でもこれでもかというほどたくさん獲れる。潮が引いて水が少し残っているところにアマモの群落がひろがっているから、その環境も繁殖に影響を与えているのではないだろうか。アマモの根元に稚魚が遊んでいて逃げようとしない。東京湾内でこうしたところは少ないだろう。ここは海の匂いが確かにする。生態系が保たれていると感じられてうれしい気持ちがする。

 口だけアサリ獲りに参加して、「アサリって殻がそれぞれ違っていておかしいんだよね」などと能書きを言ったのだったが、言いつつ人間だってみな違うのだよなと付け足しして自分で可笑しくなった。ここで人間模様を撮るのが、今日のテーマだったからあれやこれや見計らって、シャッターを押すことに専念した。アサリの殻と同じように人のアサリ獲りスタイルも、さまざまで、しゃがみ込むのは同様にしても浅瀬に座り込んでじっくりやる人、両手を使う人、熊手を使うだけでなく手を砂地に突っ込む人、シャベルでもち焼き網のようなものですくう人、白い塩のようなものを振りかけて、アサリの呼吸を確かめて取る人、それぞれ人百態というところだ。

 座り込んで手際よく四角のザルに砂ごと掻き込んでいるオジサンがいた。聞いてみるとザル状になっている隙間から1.8ミリ以下のアサリは漏れ出るようになっているのだという。1.8ミリ四方の穴が開いている「ザル」は炊事に使うようなものらしいが、その穴の大きさのものが店ではなかなか手に入らないということだ。県の条例で鋤簾(アサリ獲りの道具)を使うことが禁じて、保護をしているのだと話していた。小さいものは残して生かしておくという漁師スタイルの「自然保護」に感心した。神奈川県の水産試験場がアマモの養殖に力を入れていると聞いたことがあるが、こうしたことが広がっていけば海の再生が進んでいくことだろう。皆で大切にしたいものだ。











2016年5月2日月曜日

銀座って深いねー。柳、イチョウ、プラタナス、そして柳に変遷。金春通りへ歩いてみる。

旅の友人との「昼食会」は、このところ銀座4丁目界隈の店でやっている。当然ながらビール&ほかのアルコールをいただいて、「お時間」をぎりぎりまで盛り上がる。追い出しを迫られて、惜しむ心を断ち切って歩行者天国に入り込むことに。「美濃部革新都政が始めた歩行者天国」などという比較的新しい歴史が、どこに記憶されているは不鮮明であっても、こういう空間があることは間違いなくいい。ともかくそこで憩う人たちの間はいりこんで、写真を撮らせてもらう。こちらは一杯ひっかけているのだから、度胸は備わっている。

つい先日、銀座8丁目界隈に「金春通り」があることをテレビで知った。ネットで検索してみたら、息子がやっている「能」の「金春流」と因縁があることがわかった。江戸時代、能の4派のひとつだった金春流に、江戸幕府がこの地に屋敷を建てさせたとのことだ。当時の匂いでもないだろうかと好奇心が湧いた。旅トモに話すと、じゃあ行ってみるかという賛同をもらったので、銀座4丁目からまっすぐ新橋方向へ向かうことになったのだった。

実に「歩行者天国」はいい。何がいいかといえば「憩い遊ぶ」ことで行き交っていることだ。ご多分に漏れず外国の言葉も飛び交っているが、ギラギラした日常と違う人のゆったりした様子が、あの新宿の地下だとか池袋、新宿の雑踏とは雲泥の差がある。人と人との間に空間が必要なのだなと思う。

銀座は柳がキーワードになっている。銀座の柳は明治期にイチョウに替えられたのだが、関東大震災で壊滅状態になり「東京行進曲」で♪昔恋しい銀座の柳♪(昭和4年(1929年))と歌われたのをきっかけにして、この当時植えられていたプラタナスから柳を植えようという気運があがった。後に作詞作曲も同じメンバーで「銀座の柳」が作られ完全復活が宣言されたとのこと。

大ヒットした「たそがれの銀座」(2004年)もこの歴史を語る詩が書き込まれている。

歌詞3番
プラタナスの葉陰にネオンがこぼれ 
思い出がかえる並木通り 5丁目のフユ子は小唄が上手 
6丁目のナツコはジャズが好き あなたを呼んで霧も振る 
銀座……銀座……たそがれの銀座
歌詞4番
♫数寄屋橋は消えても 銀座は残る 
とともにいつまでも 7丁目の酒場で覚えたお酒 
8丁目のクラブで知った恋 あなたが夢をくれた町 
銀座……銀座……黄昏の銀座

ロスプリモスのこの歌、曲の批評に「そのジャンルのうち、『ご当地ソング』のどストライクに位置する。ゆったりとした軽いリズムに乗って暮れゆく銀座の、ネオンサインがともるまでのわずかな時間の情景を歌う。気ままに生きる女たちの情景を。銀座という地名は飾りに過ぎない。あくまで主役は彼女たちだ。」というのがあった。コメントがカラオケファンにとってはうれしい。

海岸線がすぐ近くまであった銀座は地下水位が高いので、水を好む柳があっているという話もある。ところで金春通りの撮影の方は、かつての金春流屋敷の香りとムードがなかなか見えず、もう一つとらえきれなかった。