2016年6月30日木曜日

写真がちょっとはよくならないかと期待して

 今は、平和な国(戦争する国ということの真逆の対極)であることを否定して、またぞろ侵略戦争を肯定する時代への「岐路」「分かれ道」ということで、来年の写真展のテーマ設定を検討している。前回の「共生」もなかなか難しいものだったと思うが、概念の広さが許容されていたので、なんとなくまとまったようでもあった。

 現代の瞬間をテーマによって括ってみるのは、写真展でのそれぞれの主張が個々バラバラであるよりは、迫力が増してくるような気はする。ただ、テーマにきっちりと当てはめるような作品をと考えると気が重くなってくるし、なによりこれまで自分の感性なり、シャッターチャンスで撮ってきたものとは違ったものになるということもある。撮っている自分の写真が、テーマが掴めきれていないということから起きていることなのかもしれない。

 そうではなくて、このテーマに沿うポイントと瞬間をこれから切り取っていくことを考えることが、写真力を増すことにはなると考えるべきなのだろうか。自分が写真を撮る瞬間は、まさに何のバリアもなく好き放題にシャッターを押すのだから、いわば身勝手なまったく自己流のものだ。さしたる筋道も考えず、整理もしないやりかたなので、今とは言わずともどこかでまとめていかなくてはならないが、それを纏め上げていくことは必要な事であっても、もっとも難しい。

 してみると、やっぱりテーマに沿って撮っていくのがいいということになるのだろう。ところで、どういう「テーマ」がいいのかが、さっぱり頭に浮かばないのはどうしてなのか。おおよその国のあり方の分岐点ということは、当たり前にわかっていることにしても、その分かれ道付近の場面とは写真にするとどんなものなのか?分かれ道なら、今平和であることの切り口はその写真とはならないのか?テーマと己の写真を巡って目下混迷中だ。

撮影2016.5.30
松代大本営地下壕
 地下壕は硬い岩盤
 ダイナマイトを削った穴に
 鉄パイプがささったまま
 朝鮮人が書いた文字
 横穴
朝鮮の人たちがどれくらいいたのかの記録はない 

2016年6月27日月曜日

しかしこんなに早く動く時代ってなんだ その2

 時間が早く過ぎていくのは、「歳のせい」と自己診断しおくとして、身体も頭の動きもゆっくりズムで推移するから、周りが早く動いているように感じるのだろう。それもあるには違いないが、そればかりではない。パソコンだって起動してから動かすまでに、立ち上がりに時間がかかる。その間にコーヒーでも入れようかということになる。それでも2分弱のことなのに、おっとりと待つ気にはならない。
 
 急がなくてはならない環境にはないはずなのに、電車がどんどん来ないと、何をやっているのかとイラつきに近い気分になってくる。ゆっくり、かつじっくりと物事に取り組みたいと思いながら、なぜか追いかけられるように忙しく暮らすところとなる。何かを残していくという大仰な人生でと気負っているわけでなし、胃が痛くなるほど入れ込んで難しいことに取り組むわけでもない。当たらず触らずのやり方でいいのだし、安寧の時がすごせればそれでよい。それが有り様なのだと思いつつ、残っている脳細胞に程よく刺激を与えようと思ってはいる。

 急に飛び上がっては、降りるとき場合によってはケガにつながる。沢沿いの、足元に石がゴロゴロしているところで、最近よく転ぶ。竿をもって仕掛けが枝にからまないように、一歩一歩足元を確かめながら歩いている。先日も危ないからと、自覚的に慎重に歩いたのはよかったのだが、釣りを終えてから竿をたたんで、歩き始めた途端に転んでしまった。備え以上に集中力も衰えているのだと、渓流釣りも命がけみたいな領域に入ってきたのかと、暗然とした思いだった。もちろん仲間には見栄を張って、自分を笑って報告した。

 結局のところ緩やかでないと身が持たないのに、なかなかそういうわけにはいかない。まあ自己責任ということになるのだろうか。忙しいのは世の動きが速いことが、もう一つの事情にある気がする。都知事問題でも珍しくテレビが競って問題を報道し始めたと思ったら、あれよあれよと見る間にもう辞任までいってしまった。もっともこれまで、政府閣僚、議員の「不祥事」が嫌というほど表面化してくるのに、一向に追求できない腹イセもあるから拍手喝さいみたいな気分だ。「癪に障る」ことが多くてうんざりしている側からしたら、一矢報いたい気持ちが増幅しているわけだ。

 ついでにこの際、参議院選挙もあるのだから、きっちりと清算するように「自主規制」を超えて報道しまくってもらいたい。と思っていたら、また覚せい剤報道だ。覚せい剤4グラムが多いの少ないのと、いったいだからどうだというのか。6ケ月も前から内定していて今この瞬間かい?しかもラブホテルで逮捕というセンセーショナルなおまけ付きだ。そんなことより、「イギリスのEU離脱を見抜いていた」という大嘘を記事にしたら面白いだろうに。嘘は大きいほうが人をだませるというが、黙っていたら犯罪に手を貸すようなものだ。その手の嘘を蔓延させるのはいただけない。


2016年6月23日木曜日

しかしこんなに早く動く時代ってなんだ その1

 参議院選挙告示日の第一声を、新宿西口でやるので行ってみた。告示の都度行くのが習慣になっている。今という時代の中にいる実感を持ちたいからだ。テレビや新聞、NETで見ている情報がこのとき結びついていく。政治のしかけがはっきりしてくると、わずかでも政治に参加した気になってくる。政治にかかわることがわかってくることは、380円の交通費とは比較にならないほどの価値だ。

 西口は10時少し前についたが、目的の街頭宣伝と違う人たちが占拠している。かち合ってしまったようで、東口に急きょ変えるというアナウンスを頻りとしている。いままでこんなことはなかったから、なんということかと一瞬思った。「先行者」がさっさとやってしまえばそれでOKということも、社会的常識からいえばどうなのだろう。第一声はだいたい各政党が、同一の場所にかち合わないようにしているはずだ。どうやっているかは知る由もないが、法的にというよりはエチケットの範囲で処理していることなのではないかと思う。かなり前から宣伝物で告知がされていることなのだから、少なくとも知らなかったということにはならない。

 その「先行者」のFacebookをのぞいてみたら、20日のニュースには「22日の街宣は新宿西口で1100からやると書いてあり、21日になってから1000からと変更している。一日前に急にぶつかるように設定したわけだ。先行者は中核派だという情報がNETに出ていた。政権の差し金による後ろ暗いつながりを連想させることだった。

 前日の21日に、シールズの呼びかけによる「野党共闘」街宣があった。少し離れた後方から騒音がするので行ってみると、右翼の街宣車が妨害にきて、カウンターの人たちと「舌戦」を交わしていた。警察が「騒音検数機」(名称不明)と思しきものを、がなり立てている方へ向けて計測している様子はわかったが、警察官や背広服の公安の方々は取り締まる風でもない。それよりその街宣に抗議する人たちに、警察官などが規制をかけているのが目についた。「駐禁で取り締まれ」と抗議をしている人がいたが、一般の路駐なら絶対に捕まるところだろう。警察官が、右翼の行動に抗議する人に笑い顔で規制をかけていたが、あの笑いはどういう笑いなのだろうか。

22日新宿西口

21日有楽町






2016年6月22日水曜日

走って休むのは人の所作

 パソコンと付き合い始めて18年になる。ホームページの作成講習会に少し通った以外は、自力と聞きかじりでなんとか過ごしてきた。現職時代にパソコン導入が始まって、否応なくキーボードにも慣らされてきた昔も懐かしい。退職間近になって、若い職員にこの難物の成り立ちを知るために質問を続けていた。パソコンの開発がどんどん進んで、人間との「親和性」が広くなってきてはいたが、慣れ親しむにはなかなかのもので、おまけに容量と技術開発によって、とどまるところを知らない発展をしている。

 発展をしているなどというと聞こえがいいが、「わからない部分がまた拡大」してくる。年をとってからでも、机上でいろんなことができそうなことが動機づけになっていたし、実用道具というよりおもちゃで遊べるか、脳の刺激になるだろうと期待をのせての付き合いをしてきた。退職後はどうせヒマなのだから、ゆっくりやろうとどれだけやろうと好き勝手にやってよかった。それが今はシロウトでは(多分)最強部類のパソコンを使う羽目になった。

 写真のソフトを動かすためのパワーがいるのだった。たしかに力量があるだけ、ほかのソフトを動かすのにも楽だ。ホームページの更新のときには、元となる資料をモニターにありったけ広げて作業ができる。日記を書きブログの原稿を書くのも日常生活のメリハリを保つことに役立っているのかも。日記もブログも書き込むときには、文字の意味と使い方間違いを避けるため、文字のHP検索も欠かせない。今日のタイトルの「所作」もその意味を確かめたが、「ふるまい」のほかに「踊り」という意味もある。このブログ記事には「踊り」のほうの意味を使わせてもらおう。

 いやこのブログの締めはまだ早かった。パソコンの作業のうち最も広がって重くなってしまったのがメールだ。もっぱらWEBメールを使っているが、メールのアカウントはGmilYahoooutlookso-netスマホメールとの同期と、我ながらそこまでやるかという感じだ。それぞれ役割があって、日常の連絡用、NET購入などの実用、プロバイダからの通知、キャノンやニコンから各種の知らせ用などと、多用しているが、その分だけ整理の手間がかかる。

 見もしないものもあるにはあるが、「いつか見るかも」みたいなケチな根性で録ってある。いつまでもこれではという思いが、ふっと湧いたのを機会に役に立っていないもの、見ていないものを整理することにした。きっと、受信した直後の折に見ないものは、いらないものが多いということなのだろう。有用であってもそれは使っていないのだから「有用でない」ものとすることも整理法かもしれない。


2016年6月14日火曜日

義父の一生が閉じられた

 義父が身罷った。9年に及ぶ不自由な生活から、今は解放されて、自由になったことだろう。一生をどんな姿で過ごしたのかを、周りの人間が思い返す機会なのだと、葬式を過ごしながら思った。なにかに執心し、行動規範をみつけ、悩み苦しみ、人としての有様を追求してきた。そういう一生を批判できるわけはない。毎日のように起こる見苦しい現世の汚れに染まることなく、過ごしてきたのだからそれも簡単なことではない。
 
 生地から東京に出、幸いにも中途公務員として採用されて、経済的にもなんとか生活できる環境に入ることができた。昭和の暗い時代を抜けてきた体験が、悲惨な時代がまたあってはならないことと、飲みながらよく話していた。それも遠い昔のことだったことを今思い返す。

 十二指腸を壊してからはピッタリとアルコールを断った。それから東京と近郊の寺社を歩き回って、「信心」の気持ちを満たしていたようだった。家の食事の世話から生活周りの細々とした雑事もこなし、植木にも身をいれて実によく働いていた。脊椎狭窄症で手術をしてからは、不自由な生活を強いられることになった。寝たきり生活になって、不自由な身を嘆くことがなかったわけではないが、周りに辛さを大声で当たるということはなかった。

 介護の職員からも、他の例を引き合いにして好意的に思われていた。しんどさは当然あったろうに。それは見事な態度というべきで、自分だったらそれができるだろうかと思うことだった。しかし、それは本音に触れていなかったからかもしれない。きっと葛藤があったことには違いない。今になって触れることはできないが、聞いていればよかったこととも、言い切れないかもしれない。良し悪しはともかく、本音を語っても時間がたつと変化するということだってある。

 「傍目」ではわかりきらないが、ともかく40年以上付き合った日常の生活では、裏表はまったくない人だった。その生き方は立派なものだった。病後長い時間だったが、日に日に弱っていく姿に人の終末へのステップの有り様を教えてもらった。

 11回目の緊急入院で、これまで何回かあった危険状態とまた違った状態を感じ、身近な人が集まって見守り言葉を交わした。血圧が回復して小康状態になったことで、いったん家に帰ったが、夜半に再度連絡があって病院に駆け付けた。それが最期の瞬間だった。




2016年6月9日木曜日

月刊誌世界 6月号特集「死の商人国家になりたいか」を読んで

「世界を読む会」に今回は参加できなかったので、感想を会のページ(Facebook)にアップしようとパソコン打ち始めたら、「死の商人」は最初のワードに出てこず「詩の証人」と出てきた。最近の変換技術はずっとよくなっているから、この次打つときにはでてくるだろうけど。しかし今トップで出てきてほしい言葉だと、「死の商人になりたいか」を読んで思った。第一「戦力」でなく「実力」であり、武器や兵器のことを「防衛装備」と呼ぶし、武器を海外に輸出することは「防衛装備移転」と表現するという書き出しは、なるほどと思うよりハッとした。
 
河野洋平のインタビューで、「ヒロシマでG8の議長会議」を開催し、アメリカの下院議長を説得してヒロシマに来てもらったという話は、かつての自民党政権でもでもやったということで、いまの政権との対比で考えさせられた。同時に「原発資料館に行って展示物を見、被爆者との対話もした」とのことで、今回のオバマ大統領の広島訪問との伏線となったのだろうかという気がした。

 「国策化する武器輸出」(望月衣塑子)は、武器産業の思惑と動きを教えてもらった。こういう書き手がいるのは救われる感じがした。日本の兵器産業は「様子見」もあるにしても、トップセールスで誘導してしまえば、動かされていくのだろう。昨年の東大総長挨拶がNETを駆け巡ったのを思い出した。(東京大学における軍事研究の禁止の原則について一般的に論じるだけでなく、世界の知との自由闊達な交流こそがもっとも国民の安心と安全に寄与しうるという基本認識を前提とし、そのために研究成果の公開性が大学の学術の根幹をなすことを踏まえつつ、具体的な個々の場面での適切なデュアル・ユースのあり方を丁寧に議論し対応していくことが必要であると考える。…

 

高遠菜穂子の「イラク戦争からのはじまった問題意識」からのスタート、体験の積み重ねからの実感と、現場から見る戦争や武器の「移動」の話も、リアルな感じを持った。「武器は人を守る道具でない、人を殺める道具だ」は教訓的な言葉だ。


2016年6月3日金曜日

さあ書けるかブログ

 最近よく出かけるし、それもいつもカメラを抱えてウロウロしながら、同伴の仲間たちのあとかに付いて廻る。己が退職してから写真を撮ろうということにしたのは、自己責任なので、文句を言う筋合いではないのだけれども、少々疲れを感じるのも年相応のことなのだろう。

 ウォーキングと称して外に出てあるくのも、以前ほど勢いよく歩く体力は後退気味だ。頭の回転が「緩やか」になって、ボーっとして日陰で寝たいみたいな気がしてくる。実際本を読んでいても、すぐに上瞼が下がってくる。こうなると、一定程度繰り返しののち、頭が軽くなるところまでは、ページをめくるのがはかどらない。
 なにか事をおこすのも、緩やかにしないと時によっては危ない目にも合う。最近の交通事故でよくある、ブレーキとアクセルの踏み違いによる暴走は、実感を伴って理解できる。そしたら、先日の場合はブレーキを踏んだのに、止まらなかったのでもっと踏んだということだ。しかしこれは絶対笑えないし、そういうものだという解釈をしておかないと危ないだろう。

 それだけ活動量が下がってくると、ブログを書く感覚の時間が開いてしまうのはしかたのないことかもしれない。だけれども、だからいいやとするのか、だけど頑張るとするのかの答えは決まっている。人生は戦いだから。戦争をおっぱじめて人殺しをする戦いならごめん被るが、人生の戦いには参戦することは必要なことだ…としておいたほうがいい。ぐうたらな人間には目標を持つことで、自分を励ますことができる。それによって助かる部分もあるはず。金がかかることもあるが、まだ食うに困るという環境ではないのだから、我儘言っては天の神様にも申し訳ない。