ラベル スマートフォン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スマートフォン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年3月6日月曜日

情報を利用する、悪用できる材料になりうる

 以前に、テレビで放映された番組で、電車内での「痴漢犯罪事件」を冤罪として、無罪を確定させたとのことが放映された。電車内での「痴漢行為」が、実は冤罪であったという例はかなりあるようだと聞いているが、冤罪として取り上げて確定させるのは、弁護士にとって大変なことらしい。

 その放映では、弁護士が14件の冤罪を立証したとされ、同事務所の同僚からも、一目置かれているという。一目置かれているという意味は、金にならないということ。この場合、濡れ衣をかけられた方は大体普通の勤労者だろうし、ひっくり返すという地道な調査活動には、時間もかかるということだった。これでは正義は守られないと思うが、実際上は犯罪者として確定されてしまうというが多々あるということになり、暗然としてしまう。

 ところで、グーグルメールが届いた。グーグルマップ(アプリ)による、過去の立ち寄り先の記録を知らせてきたものだ。スマホを設定することによって、一日の行動をGPSによって把握して、どこからどこへ移動したかを、記録されるものだ。これはスマホとパソコン両方から参照、同期できることになっている。(下記地図は合計だけだが、日々の行く先立ち寄り先が、地図とルートとして別に記録されている。)(例=×月×日 何時何分、自宅→駅→立ち寄り先【飲食店など】→駅→何時何分、自宅着)

 記録は何月何日何時には、どこどこにいたという記録になる。わたくし的には何日かたってしまうと、さて?ということにならぬようにと思ってのこと。それと、写真撮影をしているときの場所を、おおざっぱながら記録として使えることも便利だ。

 しかし、このメールを見て気持ちが悪くなった。たとえ犯罪にかかわることなどありえなくても、「その日あの時そこにいた」との情報が外部に漏れていくとどうなのだろう。この情報収集が意図されていることを、利用しているのはどこなのだろうという疑問が湧いてくる。

 Yahooの乗換案内検索にしても、検索した履歴が記録されていて、次回に使うときには確かに便利に使えることもある。これも過去の記録としてなんらかの傍受があって、「悪用」されることがないのだろうか。


 立ち寄り先トータル


2016年11月21日月曜日

a-スマホは働きすぎ

 アプリケーションの更新通知が毎朝画面にでてくる。そこから始まるスマホの一日。アプリケーションはいやというほどたくさんあるから、その更新の頻度が高い。アプリのなかには使いそうもないものがあるのに、単純に使わないで放っておくこともできない。
 
 ゲームはやらないし、財布代わりに使う気もない。使わないものにも毎日、「更新があります」と通知をしてくるのだから、もう結構だという気になる。スマホの使用料金を安くしようとして、今のものに変えたことだから、仕方がないということでもある。 

 しかし面倒なものだ。使い方も最初はわからないことばかりなので、有料サービスに申し込みをして、サポートを何回か利用した。サポートは丁寧でよくやってくれるが、有料でというとことが釈然としない。商品の使い方の説明に金をとるのだから。ほかの商品なそんあことはない。

 アプリの多さが、逆に不便になっていると言えそうだ。機種が変わることろでの違いもあるし、開発で生み出されたソフトが万全なものでなく、「お試し的」な不十分さもあるのだろう。技術開発で便利さは追求されても、これでよいという着地点ががないのは変なものだ。使う側からは、商品を不十分なものにしておいて、次の新製品に期待をさせる戦略とは無駄なものだ。

 低所得でも手に入れられる範囲の買い物として、売り上げに協力させられる。目先の目的でさまようポケモンスタイルも加え、平成時代の文化となるのだろうか。スマホが無駄なものとは言えないが、使い勝手が良くて人の生活を豊かにするという視点を常に持っていてほしい。あれこれの人の趣向に乗じて、他の商品の宣伝にばかり熱心に集中してように見える。

2011年12月4日日曜日

試してからの始まりが必要

 国民生活センター「スマホ解約→ http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20111201_2.pdf

 スマートフォンの解約が非常に多いらしい。機能の不具合が相当あるうえ、料金も急にあがるとか。

 新しいものを購入するときには十分調査して、研究して比較をして、という「昔の」スタイルはもう遺物になってしまったんだろうか。

 売ったものが欠陥商品だったら、本来なら企業としても成り立たないだろう。中小の会社だったら存続に関わる。

 自動車は「最高の技術」を駆使して造りあげる。しかし自動車メーカーの「リコール」はものすごい。どこのメーカーも集十万台のリコールはしょっちゅうだ、絶対安全であるべき自動車産業は技術革新を追求し、生産性を追及ながら最後の締めはユーザーに「自動車の完成度実験を委託」するという構図になっている。

 10年前の三菱自動車パジェロのブレーキ系統の欠陥もおおきな問題になった。欠陥自動車の調査は事業者の自助努力に任せて、第三者機関がなく国の機関は動かないようにしている。

 事故が起こった際の調査は基本的にはやらず、当事者同士の訴訟に任せるのが方法になっている。国が企業を甘やかせるのは日本特有の体制だ。原発事故の問題も、国はなるべく関与しない。

 政治の世界も、隠しおおせないことだけは、自助努力が働いているようではあるが、国政選挙を終えてからの欠陥ぶりは目を覆いたくなる。

 労働者なら「試用期間」までもうけているが、閣僚も試用期間の制度を使ったらどうだろう。試用期間のうちに、たくさんの各人に対する評価が集まるだろう。

 試用期間を経て後、本採用として、本来報酬を払うことにするということなら、いくらかましになるだろうか。

当然ながら中国の欠陥車管理は国が関与している。(2001年4月6日)