ラベル 平和、人権、環境 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 平和、人権、環境 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年11月9日木曜日

COP23「希望の星」が輝くようにならなくては世も末に

 核兵器禁止条約の制定に貢献したICANのノーベル平和賞は、最近二つ目の明るいニュース。条約の制定会議に欠席し、見ぬふり顔の日本政府にはなんということかと驚く。当然大きな批判を受けることになるところ、メディアはさして批判まで踏み込まないようだ。これで当たり前という雰囲気が出来上がるのだろう。

 世界で唯一の被爆国としての態度ではないことなのに、ここにも忖度だかなんか知らないが、衆議院選挙後は政府に対するに対しての物言いはゆるゆるになってきた。原爆平和記念式典で「どこの国の首相か」というヤジを飛ばされたのも、そういった人がいたというだけの報道でコメントもしない、などということが当たり前の空気を作ってしまうのだろう。

 NPT(核拡散防止条約)が核兵器禁止を展望したものだから、との主張もあるようだけれども、しかしそれこそ北朝鮮の核開発に歯止めをかけなければならないというときに、役にたたないものになっていることも事実。問題解決は「今でしょ」という要請には応えていない。世界があたらしい核兵器禁止の行程を考えていくことは、決して邪魔ではないし大いに進めるべきことではないか。

 日本の与党議員多数派は世界では少数派なのだから。ついでに言えば国会の多数派は、国民の多数派でないことは自民党の中でさえ自覚されていることだ。

 もう一つのCOP23も地球温暖化の対策を考えるという目的で、大切な会議になっている。京都議定書からアメリカが離脱などと、天下のアメリカにしては姑息にも見える態度は説得力がない。自国のハリケーンの被害はとてつもない規模だと報道されている。北朝鮮と事を構えるという場合じゃないとも言われている。だから日本に武器を買わせて、というノリも冗談ではないと思うが。

2017年3月1日水曜日

“森友問題”で雪崩が起きているのか

 2.28日刊ゲンダイが「森友問題でメディア怪獣…阿部首相らと中華で宴会」と書いた。

日刊ゲンダイ記事~~~~~~~~~
“森友学園”問題が火を噴き、国会で連日追及されている安倍首相。27日突然、官邸担当の記者を集めて、赤坂の中華料理店で懇談をしている。「これ以上、森友学園のことは報じるな」という圧力だともっぱらだ。~~~~~~~


 国会でも追及はされているが、やや歯がゆい感じもあるのに、大新聞以外は舌鋒鋭く追及をしている。鋭くといっても、それがごく普通だということは、韓国大統領への書きようでわかる。自由奔放に韓国の暗部を書き連ねたのだから、日本の政治についてもちゃんと書けばよいと思う。

 新聞社や幹部、記者が接待を受けては、記事に手心が加わるのではと誰でも想像する。ワイドショーでさえ、本陣を責めないで首相の答弁を長めに流す。NHKニュースがもっとも「手心」を加えているのは今に始まったことではないが、首相答弁の垂れ流しだ。だから視聴者も当然減っていくことになるわけだ。

 フジテレビの報道も少々変わっては来ている模様だが、周りを見ながらの取り上げ方では報道にはならない。こんな具合だから、週刊誌系が書いて、NETでのFacebookTwitterによる拡散が旺盛に展開されている。「共謀罪」を閣議決定するというが、「テロ」という文言さえなくなった。スマホ、携帯での通話も盗聴し、網にかけて犯罪に仕立て上げるということ。この目的が、今の状況に重ねられているのは違いないだろう。

みんなの目が届いてます。27日赤坂。
 がんばれ記者さん
記者さん、励まされてます
首相の宴会場で、「記者がんばれ!」

2016年7月25日月曜日

平和、人権、環境のスローガンは不滅がいいに決まっている

 昨日義父の四十九日で納骨をした。墓の下に安置されて「あの世」に旅立ってしまった。般若心経の響きと、間をぬうように鳴く蝉の声のシャワーを浴びて、皆で旅立ちに沿った。会食でこもごも生前の思い出を語り、たとえ一時であっても亡き人を忍ぶことができて、その分だけ気持ちの安寧も得られた。現世との境目は、未整理の心持と想像の世界ゆえ、理解が違ってしまうのは、人間社会世界の常にして容易に越えられないことかもしれない。だから心を落ち着かせる場の存在価値があるということだ。

 曹洞宗は新潟の檀家だったころからの「つきあい」になっている。信心のない不心得者からは、読経のありがたみというよりは、長い間人の心に寄り添ってきたことへの敬意を感じて、理屈も理解も少し脇において「全てのものは、無常・無我である『空』の存在なのだから、とらわれ、こだわりを捨てて、全てを『空』に観じていく」とする般若心経に身を置かせていただいた。

 道元が鎌倉時代に開いたとされる曹洞宗は、中国での始まりが1100年ほども前であり、日本では臨済宗派にいて、中国にわたり学んで1226年に日本に戻った道元が広めたのだが、中国に行く前に所属した臨済宗とは武家に支持されたということだった。
 武家支配層から離脱の動機があったのだろうが、中国にわたったことが影響しているのだろうか。「臨済将軍曹洞士民」との言葉があるそうで、曹洞宗は地方武家、豪族、下級武士、一般民衆に広まったとのことだ。

 そのことと、つながっているのかどうか経緯はわからないが、教義には現代日本の宗教として、三大スローガン「人権」「平和」「環境を掲げている(2005年現在)。曹洞宗の時間軸には、宗派間の分離、変遷が目まぐるしくあり、一度は絶えてしまってまた引き継がれるなどの動きがある。現在も永平寺派と總持寺派が存在している。三大スローガン(平和、人権、環境)が現世の反映したものとみると、信心も現世と切り離しては存在できないということなのだろう。

 このこと、NETをみていたら「Yahoo知恵袋」に投稿があった。
質問~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
禅宗である曹洞宗のスローガンが“人権”“平和”“環境”なのですが、どうしてしまったんでしょうか?
世界的に人気の禅を利用したい左翼に乗っ取られてしまったのでしょうか?
道元の考えはルソーとはかけ離れてるし、人権なんて胡散臭い、安っぽいことは言ったりしない。
答え(ベストアンサーとされている)~~~~~~~~~~~~~~~~
 曹洞禅の神髄は只管打坐です。ただ座ることで自身を極限まで磨くことが目的です。禅宗がいつから大乗になったのでしょうね。人権、平和、環境なんて自己研鑽のスローガンには不要です。また、仏教では因果応報が社会の仕組みですから人権なんて関係ありません。釈迦も平和には心を砕いたようですが、環境はその時代なら想定外です。きっと曹洞宗も時代に合わせて大衆に迎合したのでしょう。その結果がセンチメンタルなスローガンになったのだと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この答えの主をのぞいてみたら
職業 愛国者
自己紹介
国を愛して何が悪い。国を愛せないものは敷島より去れ。
若い人の質問に出来るだけ答えるようにしたい。資料を貼り付けたりするのではなく、出来るだけ自分の言葉で解釈して回答したい。若い人たちはこれから国の礎となっていく大切な人たちだからだ。まじめに考えてほしいと願っている。

と登載されている。関係者ではない人間が答えたものを、「ベストアンサー」ととりあげるヤフーは作為的すぎるのではないかな。このスローガンは世界共通の言葉で重視されているし、未来にひきつがれるべき大切な言葉だ。戦争行為の対極にある。もっともやりとりの内容については責任を取らないということにしているだろうけれども。

ヤフー → 質問、相談