ラベル 文化、平和、環境 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 文化、平和、環境 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年9月1日土曜日

永平寺大燈籠流し法要の圧巻


 曹洞宗大本山永平寺の役寮・雲衲衆130名が行う大施食法要(読経と戒名・法名の読み上げ供養)は、見栄えのするものだった。向こう岸に渡ってしまった人への思いをのせて読経が続いた。燈籠流しはそのあと、たくさんの人たちが並んで九頭竜川へ流した。燈籠の数は一万基だとのことだった。

 曹洞宗は、かつての戦争で果たしてしまった役割を「懺悔」している。反省を込めた主張が明快に述べられている。一万の流し燈籠のなかに、いくつもの懺悔がふくまれていることだろう。




曹洞宗のサイトから
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
曹洞宗は、1992年11月20日付で過去に関与した侵略と植民地支配について「懺謝文」を表明しました。「ともに生きる喜び」について、「懺謝文」では、次のように説かれてあります。
「われわれは誓う。二度と過ちを犯すことはしない、と。人は、何人と言えども、他によって侵されたり、迫害されたりすることは許されない。人はかけがえのない存在としてこの地上に存在するものだからである。それは国家においても、民族においても同じである。」
省みれば第二次世界大戦以前、国内外にて我が宗門はさまざまな形で戦争賛美や他国の人びとを傷つけるような説教を繰り返した、恥ずかしい過ちの歴史を有しております。今一度ここに懺悔(さんげ)の念をおこすとともに「過ちは繰り返さない」という思いを皆さまとともに受け止め、曹洞宗は「不戦」の立場から、戦争は誰にとっても過ちであることを主張します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~





2018年4月23日月曜日

京都から伊根へ 先に丹後半島最北部経ヶ岬へ

 二日目は京都美山から2時間かけて伊根に向かう。伊根湾の遊覧船に予約をして、16時半に乗せてもらうことにした。8年前も宿屋の勧めで使ったのだったが、船が舟屋に近づいてくれるので、写真は楽に撮れる。その前に丹後半島北端の、経ヶ岬の灯台を目指して移動する。

 経ヶ岬灯台から2キロほど先に米軍の通信所がある。「ミサイル防衛システム」が配備され、基地拡張建設をめぐって地元との齟齬が起きている。「対話路線」の上では、無用の長物というべきもの。眺めてみようかとのノリで行ってみた。灯台とそこまでの道路沿いには展望台があって、なかなかの景色もあり絵ハガキ風の景色をカメラに取り込んだ。





 
 米軍経ヶ岬通信所は、マイクロ波を使用したミサイル防衛用早期警戒レーダー「Xバンドレーダー TPY-2」が配備されている。近畿地方唯一の在日米軍基地施設で、青森県つがる市、航空自衛隊の車力分屯基地隣接する施設につぐ通信所となっている。

毎日新聞 米軍経ケ岬通信所

2018年2月4日日曜日

「能登はやさしや土までも」


 能登の写真撮り旅には5回も行った。記憶にはそんなにないが、2年前にも行っていた。数人で回って歩く能登半島の風景・風物にそれぞれの魅力を感じるのだ。漁港、冬の海、歴史を感じさせる建物、漁村の人たち…。東京のガサツな生活や人情にはないものが、息づいていることに、懐かしさのようなものを感じさせる。

 そういうものが残っている文化というものだろうか。いいとか悪いとかでない、これから先はどうなっていくのか、消え去っていくことだけなら、寂しく悲しいことだ。

 その地、限界集落に産業廃棄物の処分場を造るという計画が、強引にすすめられている。10年も前から持ち上がっている話らしいが、ちょうど一年前に住民投票が行われて、投票率50%以上にならずに開票されないという珍妙な条例によって、意思表示が封じられた。

 自民党は、投票に行かないのも意思表示だと、投票者を浮き出させるという手法をとった。東京ドーム3倍分の産業廃棄物を石川、福井、富山県から受け入れるという事業計画だ。

 ムリヤリ開発がどこでも強行されて、また都市部と地方との格差がひろげられ分断される。こういうことをいつまで続けるのだろうか。「能登はやさしや土までも」は泉鏡花によるものとのことで、当地ではよく知られた言葉らしいが、裏返せば怒ったら怖いぞということでもある。上杉謙信が奥能登を攻めた時、仮面と太鼓を打って追い払ったという御陣乗太鼓の言い伝えがある。

公益財団法人 世界自然保護基金ジャパン

公益財団法人 日本自然保護協会
公益財団法人 日本野鳥の会