ラベル 自然を大事に の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自然を大事に の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年10月7日火曜日

鴨が逆立ちするのは潜れないからという悲哀

神田川の橋からのぞいたら鴨が逆立ちをして水草や水中にいる生物をあさっていた。ちょっと面白い格好して愛らしくもあるが、いままでそれを見てもそういうものだと思っていた。なぜなそういう格好をするのかを知らなくて、ボーっとしているのを怒られないようにNET検索してみたら、水に潜れないということなんだそう。

越冬のためにやってくる鴨をこの暑さの中で見ることができたのは、「冬が近くて」涼しくなる幸運の使者ともなる。しかし気の毒なことには、神田川の切り立った三面張り水路では、堆積の少ない流れに薄汚れた水草が揺らめいているだけで、昔ながらの「川」であれば繁殖しそうな「動物性たんぱく質」は、鴨の口に入りそうもない。せっかく遠くから訪ねて来てもこれでは栄養失調だ。

これも都市の悲哀なのか、豪雨をしのぐ災害対策が優先されて生物の生息環境に手を回すことはほとんどない。上流部には環境に配慮した造成がされているところもあるが、都会部が近くなるにつれて有様は水路オンリーといった格好だ。(新宿に「親水テラス」施設がある)

鴨の気の毒さは他にもある。「他の野鳥に比べて動きが遅く、捕まえやすい鳥であることが災いして、利用しやすい人や騙されやすい人の比喩として「カモ」と使われること。「ネギしょってこい」はよく使われていた。いまの社会状況はずっと深刻で「カモ」にされることは、これでもかというほどある。鴨にとっても非常に不名誉迷惑な話だ。

元々は徳川将軍家や有力大名家が行っていた伝統猟で、明治時代以降は皇室が維持保存を行っている鴨場の猟では「貢献」している?

鴨場(埼玉と新浜)は、内外の賓客接遇の場としても実施、毎年1115日から翌年215日までの狩猟期間に招かれた閣僚、国会議員、最高裁判所判事や各国の外交使節団の長等がこの独特の技法で自ら鴨を捕獲…

維持保存しているとのことだが、人間の食餌から解放されたのはよしとしても、我が方の身の上を考えると「税金使用」だからね。

訓練したアヒルを使い鴨を猟者が潜む直線的な細い水路に誘導し、飛び立つ瞬間を網で捕獲する。水路で飛翔方向が限定されるため、網を振るだけで子供でも容易に捕獲が可能である。その後捕獲した鴨は国際鳥類標識調査に協力するために種類・性別などを記録し、標識(足環)をつけ放鳥される。

のだって。三番瀬で野鳥観察をつづけている団体(三番瀬セットワーク)はあるけど~




2025年9月5日金曜日

「山削り」の景色を撮る

野山が削られるという情景などは、自然の瞠目的魅力とは正反対にあるものの、企業の(正常な)事業活動ゆえよっぽどの事件性があるか、「特集」でもなければ普通に目の前に出てくることはない。自然が豊かで美しいままでいて欲しいという願いと声は、自然と親しむさまざまな「愛好者」が発信している。その割にはご多分にもれず、政治の分野では対策をしているとの話は聞こえてこない。

散々環境に負荷をかけて、その結果が今頃の「気候変動騒ぎ」だと考えると、この先どうなっていくのか暗澹たる思いがするばかり。全国で100を超える都市開発、再開発に国や自治体が関わって進められ、膨大な資金の投入がされている。その結果、誰の幸福が満たされることになるのだろうか。

東京では葛西臨海公園、神宮外苑、日比谷公園にまで食指をのばして樹木が倒されて建造事業が強行されている。地方からの石灰や砂利の供給によって、成り立っていることであり、そのうえ願いもしない産業廃棄物を地方に押し付けているわけだから、都市部との格差はその意味でもいっそう拡大している。

さすがに、最近では資金調達ができなくなって、計画の修正やら行き詰りの事例がでてきた。いつまでも野放図に自然破壊が続くはずはないし、続けさせたくないと思う。「経済成長」を叫ぶほど自然破壊が進むということが続くなら、同調するわけにはいかないし、不幸を背負う気はない。SDGsで持続可能などというが、悠長なことと思えて仕方がない。

写真は、東北を回ったときのもの。「山を削る」ここは、砂塵が舞っていて先が見えないほどだった。

東京近郊だけでこれだけの再開発


中野サンプラザ、新宿駅南口は遅延・中止で見通し未定










2025年8月31日日曜日

仙台の荒れ野は東京のため!?その2


最初に撮りに行こうと思ったところは、航空地図でも広大な「山削り」場所に見えた。後で改めて地図をながめてみると、「削られているところ」には近づけないようだった。再度行っても無駄なようだ。

その工業所の一部に「製品の置き場」があるように見える。下部の黄色で囲った部分は住宅かと思っていたが、拡大してみると同一の形体のモノが区分して見える。工業所のホームページを見てみると、製造したコンクリート製品を運んで使っている場所が紹介されていた。

その一つが江東区に造った」「海の森水上競技場」だった。膨大な費用を投入して実施した東京オリンピックの競技会場づくりに貢献したということらしい。東京とういう巨大な都市の「需要」に飲み込まれる「地方の山」というところだろうか。今回の写真撮影の意図がぴったりはあてはまった。

とはいえ、この後数か所を回った「山削り」場所で撮った写真をどうやってまとめていいのかを考えるとは頭が痛い。

ホームページから

上記のテキスト部

平成27年度 海の森水上競技場整備工事
場所:東京都江東区海の森3丁目 地内
時期:2018年8月
発注:東京都港湾局 東京港建設事務所
製品:ボート進水用斜路
詳細:B5200×H1400~4478×L1500(11ピース製造·
納入)
約20t/ピース

当初、現場打ちの設計であったものを、プレキャスト化して工期短縮したいと依頼があり検討。現場打ちで施工する場合、斜路周辺を鋼矢板で締切りして排水し、型枠組立、鉄筋加工·組立、コンクリート打設、脱型、養生と多くの時間を要する。斜路全体をプレキャスト化するのではなく、埋設型枠のように、大型U型形状にて製品化し、現場にてU型内部に水中コン
クリート打設、割栗石布設、コンクリート床版(プレキャスト製品、ほうき目仕上げ)の構造とした。現場打施工の半分以下に工程短縮できた。

2025年8月25日月曜日

仙台の荒れ野は東京のため?その1

削られた山を探して写真を撮ってみようと思った。Googleマップの「航空写真」を参考にして、削られている箇所を6、7か所選び出して地図を作って、現地へ行ってみることにした。温泉旅と墓まいりで通りかかる景色から、そんな山をよく見かけていたのでその記録も参考にした。削られている山は砂利取りが多いが、石灰を撮る山も結構ある。琵琶湖にある伊吹山や武甲山が有名だ。

今回は東北地方を的にして取り組んだ。最初の目的地は仙台にある工業所だった。航空写真ではかなり大規模に山を掘っているところだ。ここだと思うところに車を止めたつもりが、反対側に誤って歩いて失敗した。後で振り返るまでそれが分からずにいた。先のほうに削られている山が見えたので間違えてしまったが、その手前に廃墟のような工場跡があった。

錆び壊れた工場と、鉄筋がむき出しになっている煙突があった。先の山にも近づけず、歩いた畑の位置から高い位置には上がれない状態なので、あきらめて「廃工場」のみを撮る以外なかった。

自宅に戻ってからその場所を再度グーグルマップで検索した。工場の名前が出てきたので周辺情報をあたってみたら、東京の江東区にある事業所で、産業廃棄物処理をしていたところだった。そしてその会社は、産業廃棄物を一部残したまま放っておいたらしく、仙台市から処理するようにとの行政処分を受けていた、その期限がことしの7月だった。怪しげな工場跡はそんな背景があった。

東京の会社が廃棄物処理とは、産業廃棄物は東京から運ばれているのだろうかと疑った。そのうえ、付近の少し高くなった廃工場と同じ高さには、大規模な太陽光発電のパネルがびっしりと敷き詰められていたのを、航空図で確認した。(当初パネルを確認できなかった 地図が更新されたのだろう)

写真の赤枠が廃工場



こちらが目的だった 黄色の枠はコンクリート製品らしい



2025年5月25日日曜日

磐梯熱海の「削られた山」の撮影は物足りない結果だった

撮影をしようとしたところは、グーグルマップの航空写真で見ると、かなりな規模の採石場に見えた。写真撮影にはものたりない感じだったので、今後の宿題になった。(今後の宿題が後の祭りにならないように祈る)

削られている山は、歩くとあちこちで結構目立つ。山にある石灰、砂利を供出してコンクリートとして利用される。昨今の都市部での再開発の元になっていることを想像すると、「山を削って都市のビル建設へ」が浮かび上がる。そのほか道路敷設などにも使われているし、従来からダム建設でも大量に全国で利用されている。(今もある)いったいどれだけの山を削っていることだろう。

今回の撮影で撮った写真は、温泉街もかつては栄えていただろうことがわかる。一路「過疎化」へ向けて時間が流れていることが見えた。過疎化はここだけではないが、活気があるのは砕石工場だけ?それだけが生き残りなのか、そんな未来が続いていくのかと思うと暗然とする。

都市開発をどこでも強引にすすめて、より自然と山の減殺をしていくことはやむを得ないことか?SDGs(持続可能な開発目標)と反省めいていうけれど、「持続可能な」の物差しとはどこにあるのか。山の美観はもとより、樹々、草、花、動物たちの生息エリアは縮小される。都心の再開発で建設される高層ビル、億ションの「価値」はそうしたうえに成り立っているのだなと再確認したところだった。



 

2024年11月11日月曜日

「削られている山」のある東根市に辿り着く

 叔父の家があった東根市には、今は子供夫婦が住んでいる。叔父が鬼籍に入ってからはご無沙汰しているが、良く通る道すがらに「削った山」を見た記憶があるので、行ってみることにしていた。

 どこへ行けば全体を眺めることができるのか、スマホのGoogleで見当をつけながら道をたどるが、行き当たらない。山に入っていく道は素直に近づいてくれない。これかと行ってみても途中であきらめる次第。

 これはダメだなという道を移動するうちに、ふと道沿いに小高い山が剥げている状況が見え、手前側が山を削っている工場があるらしき場所に遭遇した。道からは遠景になったけれども、移動しながら撮影することができた。

 この事業者のHPをみると、砕石は河川の砂利から採ることが制限されており、環境の影響も批判されていることから、厳しい事業になっているということが記述がされていた。削られている山は日本中にあちこち点在していて、全国の「都市開発、再開発」によって需要が多くなっていることと表裏一体の関係になっていると考えられる。

 河川のあとは「山」に依存することになっていった砂利。この異様な山の風景から歯止めの効かない「開発」への行程が浮かぶ。自然との共生はここでは絵に描いた餅か。写真を撮りつつそんな気になった瞬間だった。 








2024年6月22日土曜日

気が滅入ることばかりでも、それを破るのは「夢」をみることかな

 都知事選の候補。56人いようがいまいが、大まか決まっているものを夏祭りのように、そとからはやし立てる。これって民主主義を軽んじていることじゃないのかな。枝葉末節なんぞといった言葉を「大事な意味合い」として使ってきた日本民族として恥ずかしくないか?

どうみても、結果をおよそ想定できる人たちは、マスコミの報道を疑問視しているのではないか。告示前は「政策をぶつけ合って」などとしおらしく言い、とはいえ公示後は「公職選挙法」のしばりで物も言えない状態を「良」とする。奈落へ落ちるなよと思う。

だって金をばらまいてるんだろ?利益誘導してるんだろ?ずっとそんなことが続いていくのが良いことだと思っているのか?沈黙は罪よ。今は特に。闇ガネで動かすのは結局ウソとだましの「民主主義の有料化」てことだ。

歯を食いしばって頑張っている人が報われない政治はもうまっぴらだ。腹を据えて報道しろよ。

先月檜原村と奥多摩(東京都だよ、念のため)に撮影に行った。自然の厳しさが目に飛び込んできて、生き延びていく姿に心をうたれた。それも人間さまの発している要因が重なっているのかと思うとたまらない。自然界が「歯を食いしばっている」姿は感動的でもある。緑を残す、重んじる。これ一択の選挙に期待したい。















2024年5月26日日曜日

葛西臨海公園「水辺のエリア」最後の見学会


 SNSfacebook)で見た「葛西臨海公園の樹木伐採」。いよいよ工事にかかるのか、その前に事態をみようという集会があったらしい。知っていれば行ったのにと半ば思い、でも体調が付いていくのかという気もした。体調がそんなに悪いというわけではないけれども、「それ行け」みたいにすぐ立ち上がる元気はでてこない。それはともかく、「木を切る」という公園は、神宮外苑、日比谷公園、千代田区でも街路樹を切ろうとしていて、住民が監視をしているというSNSが発信されている。都市開発との対比で現れている現象だ。都内でもあちこちですさまじい開発・建設が行われている。
 
 葛西臨海公園も東京都としては、外注者におもねてか直接関与を避けている。これだけの「寒暑」にさらされてその原因除去の対策が求められているときに、「暑さ寒さも彼岸まで」などと言った鷹揚さではとれも通じないものだろう。政治たるものきちんと現実を見て対処が必要だ。決して「ひとり一人が」とか「私たちが」といったすり替えに等しい言い逃れに乗っているわけにはいかないし、済まされない。

 かつて東京都は「緑の倍増計画」という政策をもった。ヘリコプターを飛ばして「緑」の面積をはかったうえで暦年比較するというものだったが、いったいどうなったのだろうか。現在「新たに進める緑のとりくみ」が挙げられていて「都市づくりのグランドデザイン(平成29年9月策定)で示す都市像の実現に向け、今ある貴重な緑を守り、あらゆる場所に新たな緑を創出するため、 東京が進めるみどりの主な取組をまとめたもの」が提示されていて、「これ以上緑を減らさない」ということがコンセプトになっているらしい。「木を切ること容認」は自ら提起していることに、まったくの後ろ向きということではないのだろうか。

東京が新たに進めるみどりの取組

東京が新たに進めるみどりの取組


2024年3月18日月曜日

樹木医の診断から「移植に適さず」なので伐採??

東京新聞が書いた「葛西臨海公園の整備、敷地の樹木伐採」の記事

~~~~~~

 都によると、現水族園本館の北側に地上2階、地下1階の新たな本館などの整備を計画する敷地(約36000平方メートル)には、1700本の樹木がある。2023311月、樹木医が樹木の状況を調べた結果、病気による倒木や枝折れの危険性があったり、移植しても枯れたりする可能性が高い樹木が計400本確認された。

 都は、これらを「移植に適さない」と判断し、生態系に悪影響を及ぼすナンキンハゼなどの外来種200本と合わせ、計600本を伐採する。残る1100本のうち300本は保存し、800本は、新たな水族園近くに設ける広場「共生の杜(もり)」などに移植する。広場には、別の樹木も植える。

 現水族園は、米国・ニューヨーク近代美術館(MoMA)を手がけた世界的建築家の谷口吉生さんが設計。かつて谷口さんの事務所に勤め、水族園の設計にも携わった建築家の村松基安さん(67)は「もともと埋め立て地だった場所から、税金を投入し、豊かな自然環境に再生させたことは都の功績」とした上で、「生態系を破壊する計画は自然との共存と言えないのではないか」と訴える。

~~~~~~

  この記事に出てきたナンキンハゼが気になった。ナンキンハゼが生態系に悪影響ということなのだが、たしかに腐敗した葉は他の植物に有毒だということらしい。また、ナンキンハゼ(南京櫨)の葉や果実は人体にやや毒性があり、飲み込むと重度の吐き気や嘔吐を引き起こす可能性がある。種子も有毒-それは産業用途があり、石鹸やキャンドル作りに使用されています。といった説明もあった。しかし、多くの国で観賞用として「侵略的」として扱われているナンキンハゼでも、日本には帰化しているという認知も一方では存在している。どちらがどうということではないが、時によっては観賞用として重宝されながら、いまはまた外来種だからという排除の論理はいかがなものだろうか。このナンキンハゼを昨年11月に東京体育館で見かけ、カメラに収めていた。 






2022年11月21日月曜日

明治神宮のイチョウ見物多賑わい

 息子の能を見に行くついでに明治神宮のイチョウを撮りに行った。今年これまで3回目の撮影と見物だった。今頃になるとテレビで必ず取り上げられるので、特に行くことはなかった。再開発で外苑の木を切ってしまうだとか、高層ビルを建てるのだとかとの話を聞いて、今更ながら出かけてみている。

 実に立派なイチョウが並んで、風物詩としても文化的価値も高いものだろうと感心する。これを改変するというのはなんたることか。ただでさえ少ない公園を、たとえちょっぴりであってもなくしてほしくない。イチョウのそばに壁を作ったら…、壁の土台で根っこは大丈夫か…、建物による熱や風でどんな影響を受けるのか…素人が考えても疑問が湧く。

 モーニングショーで、車で乗り付けた人が一時駐車をして、スマホで写真を撮る場面を放映していた。警察が車を動かすようにパトカーで説得している。でもだから考えたいのは、都市部でそういう場が圧倒的に少ないということだし、「車社会」の有様にも手が打たれるべきと思う。








2022年11月18日金曜日

島を削ってどこへいく土砂

 呉の島をめぐっている途中に見た山を削っている現場は、こんなところまでかというショッキングな風景だった。自然環境を壊しているという、どこにでもある見慣れたものではあった。じっくりと歴史をつないできた島の時間の流れに、「都市再開発」の強引で横暴な牙が爪を立てている…と見えた。かつては瀬戸内海の砂を採ってはならないという反省もあった。そしたら山か?

 風景が損なわれていることが地球温暖化を加速させる方になっているのではまずい。日本の経済成長の悪しき有様がここにもあった。経済成長を金科玉条にして、株価の心配をすることばかりでは、持続的な社会を望むのは無理だろう。歴史的遺産、今あるものは大事に残してほしい。その時代に興隆した文化を振り返り、次の時代を慮ることを忘れてはいけないと思う。

 「改変」が、さることのにためにするのであっては「破壊」にもつながる。呉の旅、ほんの一部を周っただけだったが、これだけの「歴史的遺産」が残っていて、触れることができたのは価値のあることだった。いくつか見残したこともあったので、機会があればもう一度行ってみたい。






2022年7月16日土曜日

神宮外苑再開発で樹木971本を切るという

⇒東京都の都市計画審議会で承認

⇒その新聞報道で初めて開発計画の事実を知った

⇒都民の意見を聞けの声にも、「議論は十分尽くされた」と一方的に採決を行い、賛成多数で可決

⇒東京都が計画の詳細を公表したのは20211214日⇒担当者からは決定は変更できないと一方的な説明

 

日本はほんとに民主主義は不存在といってもいいくらい。

樹木伐採の反対署名(NET署名=現在86717)と請願書を6月に提出、630日までに小池知事の回答を求めたものの、引き伸ばしをして回答をしていない。

711日にメールが東京都から届いているとのこと。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

楠本純子様

楠本夏花様

東京都都市整備局都市づくり政策部土地利用計画課です。

66日に提出された請願書については、回答に作成に向け調整中であり。お時間がもう少しかかることをご報告申し上げます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

新宿西口でも大規模開発が始められているが、気候変動を招いた一つの要因でもあり「過大都市製造」で地上の熱を吸収するどころか、貴重な森と緑をつぶして、発生源を拡大させるとはいかがなものかと思う。三井不動産が高層ビルの建設を予定しているらしいが、考え直しストップすることをまじめに考えないと、まさます温暖化が進む。