ラベル 田圃 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 田圃 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月19日木曜日

米づくりは自然と共生してきた

モーニングショーでコメの生産量を増やすのに、「乾田」でも生産ができるようになっているからそれで増やせるという話がでていた。乾田で作る技術がどうなのかは知らないが、なんと皮相な発想だろうかと気になった。(生産調整という)減反を55年もの間続けてきた結果、ついに生産量が需要に追いつかないまでになってしまった。農家に所得を補償し、消費者の負担を軽減してきた食管制度をなくしたのも、とりわけ小規模の農家を持続不可能な状況に追い込んだ。

田んぼの果たしている役割はとてつもなく大きい。降雨による水の利用によって、水量を調整する「ダム機能」が水害の予防になっていることは、よく言われている。そして田から穏やかに染み出して川に戻る水の循環は、河岸に生息する生き物たちが生きる豊かな環境を作っていた。

いまや豪雨時のもっぱら「放水」を役目とする河川改造で、雨は一気に下流へ降下する結果、あちこちの河川の普段の流量は悲惨なものになった。むろん多くのダム建設が原因になっていることも見過ごせない。米づくりへの希望を奪って、「耕作放棄地」を作ったのはだれだ?

自然との共生から遠ざかって痛めつける有様が、気候変動を呼んだのではなかったのか?佐渡で絶滅危惧種のトキ養殖をしているが、餌が少なくてなかなか育たなかった。エサを確保するため、田んぼに水田魚道を作った。川から田圃への通水路をつくったことで、田んぼでトキの餌になるドジョウなどの生物が生息するようになった。そしてトキが繁殖を始めたというニュースは最近だ。

自然を回復させることへの舵切が大切だと教えられることだった。白鳥は落穂と水草、水生生物を餌としている。「乾田」ではそういう冬の風物詩もなくなる。

山間部は小さい田んぼが多い






 

2017年5月29日月曜日

芽吹く季節の到来、生命の躍動を実感するとき

 もうアレヨアレヨとみるまに、桜の季節も通り過ぎてしまった。田んぼは雪融けの水を待っているし、山の眺めは雪がどんどん解けだしているようで、黒っぽい山肌が広がっていく。田起こしをする農作業の人たちが動き出すと、どこも静かだった山麓もいよいよ春の息吹をかんじることになる。ちょうどフキノトウが伸びきって、出たての頃のウキウキするような春の装いのページがめくられるときになる。頭の中では稲のちょっとだけ伸びて、風になびくあの姿が目の前にちらつく。大地に命が噴き出すように、うっすらとした緑のじゅうたんがそこかしこに敷かれると、感動と躍動の思いに浸ることができる。







2012年6月11日月曜日

散居を求めての旅、不完全燃焼

 64日からの撮影の旅は、連日の運転で移動時間も眠かったが、7日になんとか無事で帰ってきた。帰りは米沢駅で酒を買い込んで4号瓶をすっかり空けてしまった。ちょうど飲み終わったとき大宮だった。二時間弱で大宮へついてしまうのだから、あまり余韻を感じるほどでない。もっとも一杯機嫌でしゃべっているわけだから当然か。


 旅はいい。いいけれども疲れてくると、ちょっと苛立つ。普通の人間である証拠かも。散居を求めての旅だったが、飯豊には景色としてこれというところは見つからなかった。見るところを変えれば、良いところがどこかあったかもしれない。


 観光課にその日に飛び込んで聞いたのではだめで、もっと事前に研究が必要だった。みたらよいという余念が制したことになったが、ネットの写真ではさしたるようには見えなかったので、その点はもっと考えた方が良かったと反省。


 初日は山形県金山町でポイントを探しながら何枚かを写す。二日目は、真室川の台地をポイントにしていた。朝靄で断念しかけたが、庭の様子を見て行ってみることにし、かなり濃かった朝露の風景をカメラに収めた。撮ってみて悪くはないようだと思ったが、プリントするとダメだという。「そういえば、雨と霧の写真は展示会にはないね」という疑問を言うだけの話になった。


 それから飯豊の散居に向かって車で「そぞろ歩き」あっちこっちで止めては、田んぼとそこに働く人がいれば、人を入れて撮った。飯豊では不完全燃焼で、また行くことは止めた。蔵王温泉に泊まって三日目は月山方面に行くことにして移動。寒河江川沿いの田んぼを見つけては車を止めてみる。


 撮るものはあるものの、これだとワクワクするようなものにはもうひとつ出会えない。「傷心の気持ちを上山温泉で癒す」ことになった。最終日は白布温泉の方へ向かった途中の南陽市で、国道沿いの開けた田園地帯を撮ってみようということになった。農家の人との立ち話になった。農業の苦労や、年金や子供たちの話、国の赤字の話まで突っ込んでしまった。


  虚鯊写真集 → 金山町、真室川、寒河江、白布  

2012年6月7日木曜日

農業はやっていけない


 南陽市(山形県)に入ると東側が急に開けて、田園の美しい風景が見える。道路の位置が高いので見下ろすことになるが、その角度がちょうど気持ちの良い状態だ。

 衆議一決(と言っても二人)降りて田んぼに近づくことにした。先の方へ小さな道路が伸びている。カキツバタがところどころに花を咲かせているのを撮り、戻りかけると農作業をしている人に出会った。

 挨拶して声をかけると、話が弾んでしまった。土地が「泥炭」で毎年のように地面がさがってしまうので、直す手間も大変なこと。米は水がきれいなほうがいいものができること。山が健全であれば、その水だけで6割方の養分を取り入れられること。ここの水はいいものでなく、米を作るのは条件が悪いが、自己用のものだけでもと思って作っていること。米を作っていくことには、意欲がわかないこと等々。政治の話まで及んで、農業はもうだめだから皆止めてしまったらどうだろう…とか。

 米を作る苦労を直に聞いて、ちょっと気が重くなってしまった。自給率が40%台まで下がっているのに、農家に元気がなくなっているのは、政治の責任と言う以外ない。かの二人のお子さんは、両方非正規雇用だという。非正規雇用はなくすべきとはっきり話していた。



 写真を撮らせてもらったが、「発表しない」約束をしてしまった。ブログに載せたいというべきだったと後悔した。
(画像をクリックすると拡大)



2012年5月19日土曜日

田植えは早朝から


 もう少し早く起きたかったが、陽が上がって6時過ぎになってからカメラを持って外へ出た。昨日歩いたときに、田植えの最中だったところへも一度行ってみようと思ってのことだった。

 ちょっと曇り加減でも日射しが出ているので、昨日よりも良いかと思ったら、山は雲をかぶっていて、少し物足りない。でも田植えの仕事が始まっていて、作業の様子も写り込んだ。

 岩手山を違う場所から見てみようかと、例の「小さな店」のところまで戻ってくると、店の裏手で田植えが始まっていた。近づくと「お早うございます」と向日から声を掛けられた。

 ほおかぶりをしていたから判らなかったが、どうも店のおばさんのようだった。手作業で餅米を植えていると話していた。苗が入ると綺麗だねと言って、撮らせてくれるように頼むと「顔はいやだよ」というので、「顔は撮らないよ」と返事をして何枚か撮らせてもらった。
 お礼を言って帰りかけると「秋にまたきて田圃見てよ」と言っていた。



2012年5月14日月曜日

代掻きが始まった


 ウオーキングの途中、田に水を引いて代掻きをしていた。子供達が田圃の畦道で遊んでいて、シーズンの趣が醸し出されている。その先に行くと、かつて田圃であったろうと思われる荒れ地が続いている。

 いま珍しくない風景ではあるが、なにか間の抜けた寂しさ、物足りなさを感じる。蕗の薹が精一杯伸びて、種子を風に乗せていた。さして広くはない、数枚の放置田圃はどうなるのだろうか。ほんの山間の狭い場所に開墾した田圃まで、減反が迫られた。