ラベル 交通 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 交通 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年4月30日水曜日

お隣の韓国客船事故は他人事でない

ピーチ機の異常降下操縦が28日に発生した。格安航空の欠点というよりも構造的な問題を露呈した。異常降下は警報装置の作動で着陸をやり直して事なきを得たということだ。このピーチ・アビエーションLCC(格安航空会社)については、経営に問題があることが報道されていた。

==
424日、航空News 
―ピーチ、機長が確保できずに約2000便欠航か
 24日の日本経済新聞によりますと、ピーチ・アビエーションは機長の確保が出来ないため、519日~1025日の国内・国際線10路線の2088便を欠航とすることを検討しているとのことです。56月の448便は欠航することが確定している、とのことで
す。24日午後2時半から記者会見を開き発表するようです。
==
425日、航空News 
―大量欠航で「経営方針に無理があった」とピーチ社長
24日報道されたピーチ・アビエーションの欠航ですが、記者会見によりますと、同社には現在、機長52名、副操縦士56名の計108名がいますが、この内、8名が病気やケガなどで乗務からはずれている、とのことです。また、新たな採用や昇格で10名の機長を予定していましたが、5月中に新たに採用する機長が6人、機長への昇格訓練が終了する副操縦士が5人おり、これらが、運航に加わることになります。しかし、3人程度の退職者が見込まれ、長期病欠者が3人程度出ると見込んで、結果、5名しか確保できていない、とのことで、これが、機長不足の原因とのことです。これにより、5月~6月の448便の欠航を決定した、としており、全運航便に対する割合は11.8%となります。
 また、7月以降の欠航便については30日に発表する、とのことです。今回の欠航により影響を受ける旅客は最大26175人になります。減収は約30億円を見込んでいる、としています。井上社長は急拡大を目指した経営方針に無理があったことを認め、陳謝しました。
==
(いずれもJal不当解雇撤回裁判原告団Facebookから)

 ピーチ・アビエーションは、ANAホールディングスが筆頭株主で、同社の持分法適用会社として関連会社の一つに位置づけられる場合もある。当初は全日本空輸と香港投資会社ファーストイースタン・インベストメントグループ」の共同事業として計画され、産業革新機構(官民出資の投資ファンド)が資本参加している。
 
 出資額の総計は資本金と準備金をあわせて約150億円(20111130日時点)で、就航開始後3年目での黒字化を目指すとしていた。3年目にあたっておきてきたことだったが、投資のためにという目的も、「安全な」という交通機関の一番大切なことを抹殺してつくられている状況だ。官民がらみでやっていることだから、国の責任も大きい。「安全なら安い方がいい」などということは、決して言えないことだ。




2014年4月28日月曜日

地下鉄料金のあまりの差に驚いた

 西葛西まで用があって出かけた。いつものようにネットで経路を調べて、安価で乗り換えの少ない方を選ぶ。都営地下鉄の利用では高くなるので、なるべく避けてと思っているが、西葛西までのこの検索結果では都営を使うかどうかでは随分と差があった。
比較してみると
         
料金          490円      278円
所要時間       46分        49
乗り換え         3回         2
定期代六か月は  107360円     47310円    


定期代は倍以上で、この違いは大きすぎる感じだ。「都営」は建設費が高いと言って、高い料金を吹っかけられているが、ちょっとひどい。





2014年4月26日土曜日

「金にならなきゃ」切り捨て、「得になるなら」なんでもOKか。

 1127日に成立した交通政策基本法は
「交通の機能の確保及び向上を図るに当たっては、大規模な災害が発生した場合においても交通の機能が維持されるとともに、当該災害からの避難のための移動が円滑に行われることの重要性に鑑み、できる限り、当該災害による交通の機能の低下の抑制及びその迅速な回復に資するとともに、当該災害の発生時における避難のための移動に的確に対応し得るものとなるように配慮しなければならない。」

 三陸鉄道は頑張って復活させたのに、JR東海は難癖をつけて復活に後ろ向きだ。成立した法律では、東日本大震災の影響は昔の話だから遡及しないということになるのだろうか。しかし、この主旨はこの災害を念頭に具核置いたものだから、政治の課題として扱われるべきことだろう。


 リニア新幹線は全線一括開通がもくろまれて、名古屋大阪間は国が資金を立て替えて、無利息でJR東海に譲渡するというしかけを、自民党が要求している。新幹線開通への過大な設備投資が原因で赤字になった反省がこれだという。瀕死のJR北海道もそうだが、金にならないところは皆切り捨てるとは、公共交通機関として許されないことだ。

















2014年4月7日月曜日

「流れ橋」という風流な橋が〈大〉東京に

 八王子市の郊外を流れる北浅川にある「流れ橋」という風流な名の橋がある。この橋を使う人が多くて、10分くらいの時間が節約できる近道になるということだ。地元の町会が橋を造ってくれるように、何度も市に掛け合ったが「費用対効果や人の流れの変化を精査」と言って、造る気はないらしい。江戸時代には、そこは馬で渡っていたという話もある。半世紀ほど前に車が渡れるほどの橋があったというから歴史的な交通路だった。

 高知県の四万十川は、沈下橋が多いことで有名だが、沈下橋を「流れ橋」と呼ぶこともあるという。全国各地にあるとのことで、関東にも久慈川水系には、大子町南田気 - 久野瀬を結ぶ久野瀬橋、常陸大宮市盛金にある平山橋、常陸太田市下河合町那珂市額田東郷にある落合橋などがある。この地方では「地獄橋」ともいうとか。増水によって壊れてしまうことを想定してあり、流れて壊れてしまっても、製造経費が「立派な橋」よりもかからないという計算も成り立っている。

 北浅川の流れ橋は、手作りで造って12万円ほどかかるが、年に4回も流されてしまったこともある。そのたびに有志が作り直して、地元の足を確保している。
 これに対して東京都は、2010年、現地調査で流れ橋を見つけ、すぐに警告看板を立て、違法工作物として「原状回復」を求めているとか。「橋が流れると川をせき止めるなどして危険。便利だからといって勝手に橋を架けるのは認められない。引き続き町会に注意を続ける」とのことだが、東京都に河川管理の責任はあるにしても、4年前まで知らなかったというのもおかしいし、橋が流れて川をせき止める危険というのも、そういう事実があったのかどうか調べた上のことなのだろうか。


 そんなハードな話よりも、〈大〉東京の八王子に「流れ橋」という沈下橋をほうふつとさせるものがあるというのが面白い。日本の風土が文化として伝わっているということなのだろう。東京都は強制撤去まではしていないが、ここは見方によれば歴史的遺産だから、小さな観光地になるのではないかと思う。グーグルの地図で場所を確認しようとしたが、解らなかった。




2014年4月1日火曜日

生きている間は修業かな

 連れ合いが30日に退院した。胃の一部を切り取ったが、組織検査をして腫瘍の程度を調べるまで、時間がかかるとのこと。主夫業は独身の頃の技しか持ち合わせがないから、心細い限りだ。しかし今は簡単に食べられるように出来上がっているものだ。材料が何でもそろうので、金さえあればそう難しくなく出来上がる。クリームシチューをつくろうと気張って、「お得意の」HP検索でみると、なんとたくさんの情報があることか。まずそのつくり様の種類が多くて、目がきょろきょろとしてしまった。

 見ていくうちに結局「固形のシチューの素」の箱裏に書いてあるのが一番明快そうだったので、その導きによってつくることにした。しかし、出来上がりは牛乳を足したにもかかわらず、固めに出来上がった。原因は、煮込み過ぎたせいかもしれないが、師匠がいないので不明。何回かやって、修業を積まないといけない。
 まだ数日しかやっていないが、多様な材料が手に入って、味付けがこう簡単にできるとなると、「おふくろの味」なんてどうなってしまうのか。電子レンジさえあれば、食べ物をつくらなくても生きていける。この便利さは家庭を不要としているという意味も考えると、なにか寂しさを感じる。

 釣の会のホームページのリニューアルをしようと、差し掛けでずっと書き込んでいたが、新しいスタイルの編集でけっこう手間がかかった。ホームページビルダーを使ってやっているので、専門家からすれば造作もないことだろうけど、持ったように編集書き込みが難しかった。東京労釣連が出来上がり、その編集でわかったことで、もう一つの日本労釣協のほうはわりと簡単にできた。サイトに送り込んで、皆にメールで知らせた。以前のものとは大幅にイメージが変わって、整理したので見やすくなったと思うのだがどうだろうか。ホームページの方はいくらか手慣れてはきたので、見栄えもよくできるように少しは工夫が効くが、調理の方はシロウトだから、なかなか、まだまだだな。







2013年12月9日月曜日

ハゼ釣り断念して

 今日はハゼ釣りに行こうかと、話があったけど、ちょうど血圧の薬が切れたのと、肩痛がなおらないで腰まで痛くなってきたから、医者に行くことにした。少し前に腰のレントゲンを撮って、骨がすり減っているといわれていた。そのうちなにか症状が出てきたらと、そのときは何もせず様子を見ることにしていた。そんな年齢になったのだから仕方がない。

 そんな年齢になったのだから、やる物事を少なくすればいいのに減っていかない。あれこれやっている分だけ、それぞれに欲が出て、「次は…」てなことになっていく。線引きができないことなんだと思うのが正解かもしれない。物忘れだって(こういうのだけは)人並みにあるし、だんだん多くなっていく。脳細胞はどんどん少なくなるか、機能低下しているのだから、同じことはできない。それなのに、これまでと同じように「諸事」がストーカーみたいにつきまとう。

 ああそんな用事あったっけと、とぼけるのも手かな?そうすればあてにはされなくなる。しかしそれもさびしいことだが、いずれ本当の「とぼけ」がやってくるだろう。岩手山麓の仙人の仲間入りをしようと思っていたが、いまはそれもかなわないようだ。先輩仙人が、順序が逆転するかと思うほど、いたって長命だ。

 明日はバリウム検査、あさっては宴会、13日はデジカメ研究会と「諸事」が続く。

2013年11月20日水曜日

交通機関の悪口を書いたせいではないだろうが、夜にも遭遇

 昨夕は釣りの会の理事会に行っての帰りに、新宿で降りて乗り換えようかと、地下鉄の入り口まで歩いていくと、改札で人だかりがしている。ああ止まっているのだなとすぐにわかったが、しばらく見ていても運行停止している理由がわからない。ともかく停まっているから、定期券の利用者は振替輸送の券をやると、配っているのはわかった。

 改札の中に入っていく人もいるが、どうなるかわからないからJR利用で行こうかと元来た方へ歩いた。人の間を歩きながら、せっかくだからここから歩いていくかと、迂回して地上に出た。新宿駅は9時前で人の流れは多い。ビックカメラの入り口で「9時まで空いている」と看板を持った青年が立っている。これから暮れに向けては売り上げ増のハッパとノルマが大変だなと、同情だけしてそのそばを抜けて青梅街道へ。

 迷うことはないまっすぐの道を中野坂上まで出れば、あとはいつものウォーキングコース。小一時間かかって家に着く。息子が風呂に入っていたので、電車は大丈夫だったのかと聞くと、止まる直前に帰ってこられたらしい。運のよかった息子に不幸な親父ではあったが、12,000歩を超える「実績」を手に入れた。これでガンマーgptが減れば「幸」に転ずる、と思うことにした。

2013年11月19日火曜日

犬も歩けば…程度ならいいが、危ない交通機関

 昨夕、池袋まででかけた。14日に出かけたときもそうだったが、人身事故で電車が遅れていた。横浜の方で事故が起きても、中距離電車というのか乗り入れで走っている列車が影響を受ける。かつては地下鉄の電車が遅れることはまったにはなかった。あってもよっぽどのことで、日常茶飯事になったのは最近だ。

 「人身事故」が増える要因をさておくとしても、運行の周辺機器が故障するということも多い。最近はさすがに止めたが、「車両点検のため」に遅れているとアナウンスしていた。車両点検など事前にやれといいたくなる。国鉄分割後の事故の「定義」が変えられて、国土交通省への届け出が緩くなっているのも要因の一つだろう。乗車が一回で目的地に行けるのは非常に便利だが、つまずいて関連の路線に影響していくのは大きなリスクだ。

 元をただせば都市への集中ということがある。ホームにあふれる人が落ちないように、ホームドアを設置して危険度を下げるのはいいとして、その分列車が途中で停止したときに、運転士一人でなにができるのだろうか。マニュアルでできることがあるにしても、それこそ地震の時にはどうするのか。モノレールは運転士もいないわけだから…。

 JR北海道の手抜き偽装はぬかるみに入っている様相だ。国交省が張り付いて監査するに至った。地元では利用しないようにしているというのは解る。ここまで落としたのが、国鉄の分割民営化であることは違いないが、その株主である国交省が調べていての有様なのだから、まったくみっともない構図だ。交通機関の安全は誰が守るのかという肝心なところが成り立たない世の中を造ってしまった。

昨日はまた、B787の事故が起きている。
@日航のB787型機がエンジン始動できずに5時間半遅れる
 16日、シンガポール発成田行きの日本航空712便・B787-8型機が出発に向けてエンジンを始動したところ、左エンジンが始動できないトラブルが発生しました。このため、同機は出発ゲートに引き返し、エンジン制御コンピューターのリセットなどの措置を行い、5時間33分遅れで出発しました。
Jal不当解雇撤回裁判原告団のFacebookから)

そして今朝も、
~近江鉄道本線で踏切事故 運転見合わせ
~電車にはねられ高1死亡 JR山科駅、2万9千人に影響

~相模鉄道=希望ケ丘駅で車両点検を行った影響で、列車に遅れが出ていましたが、09:00現在、ほぼ平常通り運転しています





2013年10月12日土曜日

見棄てられる?JR北海道

 「人もいねえし資材も来ない。一生懸命手をかけることもないべ」JR東日本の保線現場の声があるとのこと。仕事にやる気は大切なことだが、必要なことができない、それも資金がないからという。ついにここまできたかという感じがする。列車用のマスターキーがネットオークションで売られて、備品室が開けられたことがあったと昨日の夕刊が報じた。

 分割民営化で儲からない路線を、貧乏くじのように充てられた結果だ。民間の活力で活性化が図れるとよく使うセリフが、どういう事態を生むのかが象徴的に出てきたことなのだろう。民間活力で競争して、勝ち残り組はあっても、その先は「負け」もでてくることを知らなかったわけではない。負けの荷物を自治体や乗客が背負うのではたまらない。

昨日、車の自動運転がもうすぐ実用化するというところまで来ていると、テレビが報じていた。実際にカーブがある専用道路を、運転手が何もしないでも勝手に走り、前の車のブレーキを感知して減速することもできるという。実際60キロ程度で安定的に走っているようだった。特定の条件下では利用ができることになるようだ。
 自動車は「売りまくり」の扱いで、総走行量の心配などはまずない。一家に何台とかいって、その量を誇るようにさえ見える。車なしでは地方も成り立たないし、物流は道路を必要としている。新しい幹線道路をどんどん造る理由に使われる。

 自動車道路網があれば、という政策誘導が北海道のJRの存在も脅かしているという関係にある。あくまでも捨てられる運命なのか。しかしそれにしても、最近の自動車事故は多重で車の種類を問わず、死者や負傷者が多い。車への依存症も考えるべき時になってきている。

 高齢化社会が進んで医者通いするのに、車社会に依存していたのでは自殺者を増やすようなものだ。子供のころの思い出が、自家用車の窓越しの景色よりは、列車に一緒に乗った友達との会話の方がいいに決まっている。
 単純軽薄な発想かも知れないが、自動運転できるなら今の専用道路にレールを敷いて、列車を走らせたらいいと思う。連休に出かけるのに運転する人のエネルギーの総和はものすごいだろう。列車なら一人でいい、と考えたらどうだろうか。車の走行量の減少は、温暖化問題にも効果をあげるし。

毎日新聞 

 → 腐った枕木 本線にも 社員「新品現場に来ず」 






2013年9月13日金曜日

ドイツの街中

 ドイツの街中は路面電車が目立つ。その電車は連結されていて、足として重きを置かれているようだ。道路上の車は街中では、大渋滞の様は見えない。東京では路面電車は荒川線を一つ残して追い払われた。自動車優先社会が幅を利かせるようにしてしまった。見ているところは観光地でもあるから、限界はあるにしても歩く人、自転車、路面電車、車が、せわしく競い合うという日本のような風景ではない。融合しているといったらいいのか、お互いに邪魔しあうことなく空間を豊かに使い合っている。









2013年7月15日月曜日

大丈夫なのかヒコー機

 ボーイング787は試験飛行中の火災から、2013年に入り、ブレーキの不具合、バッテリーからの出火、燃料漏れ、潤滑油漏れなどのトラブルが続いている。バッテリーからの出火事故では、連邦航空局(FAA)が耐空性改善命令を発行し、運航中の同型機すべてが世界中で運航停止になるということになった。原因がバッテリーに関連している部分のなにかでも、原因は特定されていないまま、改善をしたので大丈夫ということでの使用再開になった。ボーイング社の対策を信用してのOKサインを、アメリカの連邦航空局出して、「連動」して日本も認めると使用を再開した。ボーイング787は、どういうわけか日本が相当(世界62機中日本は29機)保有している。7月12日の夜にもロンドンで同機の火災事故が発生した。原因がバッテリーなのかどうかはまだわからないが、垂直尾翼の前の天井部分が内部から焼けているとのことだ。

ボーイング777もこのところ事故が続いている。
同機のウリは「従来のボーイング社製の機体を運行してきた航空会社でもパイロットが違和感なく最小のトレーニングで本機へ移行できるよう配慮されている。」ことなっている。要するところ経費節減だ。これが、先日のアシアナ空港での事故に関連しているのだろうか。原因はまだ、明らかにしていないが、「自動操縦と習熟」がキーワードのようだ。機体全てがコンピュータ上で設計された最初の商用航空機であることが、安全を担保しているとは言えない。

ボーイング777ファミリーは、1995年以来1000機以上が製造・運航されている。運航開始当初から長らく全損事故は発生していなかったが、2008年にブリティッシュ・エアウェイズが初の全損事故(777-200ER型機)を起こし、2011729日、エジプト航空の777-200ER型機(SU-GBP)がカイロ国際空港でコックピットから出火し全損した。先日は76日、アシアナ航空の777-200ER型機(HL7742)がサンフランシスコ国際空港で着陸に失敗、炎上し全損した。
 いずれも777-200ER型機だが、なにか共通の原因があるのだろうか。7月9日にも、日航の同型機が「油圧系統の異常」で羽田に引き返している事故があった。

 傍若無人に飛び回るオスプレイは、かなりの確率で事故を起こしている。生態系に影響を与えるからという批判でハワイでは飛行訓練を止めたのに、日本に持ち込んで勝手に各地で飛行訓練を繰り返している。防衛白書は当然ながら根拠がわからない「最大限配慮して運用して」「機体に問題なく安全」を報告している。


地上の生活もさまざま事故の心配は多いが、空からも…などと考えたくもないことだ。

着地するまで、不安が…。この度の旅では無事だった。…着地の瞬間の揺れが止まるとほっとする。


2013年7月12日金曜日

ドイツ旅行で見えた自動車と自転車の共存、原発は。

 旅は7日目の朝から帰国の行程になる。ドイツの旅は、交通網の整備がよくされていることが印象に残った。アウトバーンが各方向に延びて、街に要領よく入り込んでいる。交通量は多いし整備はもちろん、路面電車と自転車道路が都市部で張り巡らされていることには感心した。

 街路は、車の駐車スペースが道路上に造られていて、そこを利用するのことで、道路上の駐車禁止帯がない。自転はシェアリングが行き届いているのか。公共の貸し出し自転車があちこちに設置されている。巡っているのが観光地のせいかもしれないが、カラフルな自転車が止まっているのが目につく。日本では、ごく一部を除いては都市部で路面電車は重きが置かれていないし、自転車に至っては最近道路整備にわずかな施策がされてはいるが、街中では自動車と歩行者の間で、対立関係になっている。交通体系の整備がとてもいいように見えた。日本はこの点も後進国になっている。
 
街中ではゴミがほとんど棄てられていない。おおきなタンクのような器を置いて、そこに分別して入れておくようになっている。都市のなかでも、いわゆるゴミとして廃棄するというものが相当圧縮されているのか、もともと少ないのかどうかわからないが、大量消費国日本とは相当違っているようだ。

旅行日程表に乗っているバスの移動距離だけで1600キロだが、その行程中で道路工事をしていたところが、何カ所かあった。新築建造物の工事は一カ所あったかどうかだった。聖堂や城ではメンテナンス中の所が何カ所か見えた。これは結構多かった印象だ。

 ドイツの電力事情(原発)は17基の原発のうち、8基を停止、22年までの全原発廃止を法制化した。15、17、19年にそれぞれ1基、21年に3基、22年に3基との具体的なスケジュールも決めているということで、この状況も何か見ることができないか期待をしていた。残念ながら車窓から、太陽光発電のパネル群と風力発電用の風車が少し見えただけだった。




























2013年1月18日金曜日

「安全だろう」は安全とは違う


 B787の安全点検のため、運航を停止しろとようやく国が言った。それもアメリカと軌を一にして。まったく金魚の糞とはこのことだ。日本のやることはアメリカを見ていればわかると、外国に揶揄されるのも仕方がない。御巣鷹山にボーイング747が墜落した時は、イギリスは同一機の運航を止めて点検をやらせたのに、日本は平気で運航を認めていた。

 事業者に甘いのはこれに限ったことではないが、国民の安全な交通に責任をもたないという、とんでもないことだと当時思った。テレビのコメンテーター(元航空関係者)の話を聞いて、少しばかり変な感じを受けた。「コンピューターを駆使して軽量化をはかり、燃費を向上させたすぐれたものだから、これから不具合を調整して使っていけばいい」と、おおざっぱだがこんな発言だ。

 車の場合も、安全性はいわば理論的なものが、判断のひとつの根拠になっている。一台ずつ走ってみて大丈夫ということではない。一台ずつ試験というのは現実的でないかもしれないが、携帯電話によらずスマホによらず、製品を送り出してから不具合を修正していくという思想があるのだろう。車の場合、先日のアメリカでのトヨタ車リコールのように、何台か不具合による事故で、人が傷ついた場合でも相当先になってから直しにかかる。

 大丈夫絶対安全ですよと、事前に言っても言わなくても起きていることだから、理論上でも相当の微細なツメがいることなのだろうと思う。比較することではないが、航空機は車の数十倍も乗客がいる。絶対安全のほんの一部でも欠けても許されないことだ。

 これだけ不具合が続けて起きて、事業者が当面運航中止とした後、国が動き出すという感覚は信じられない。航空機の部品35%を日本の企業が造っているとのことだが、その企業たるや非正規上業者を都合よく使って、どれだけの利益を生じさせるかと粉骨砕身努力しているわけだから、技術の良さすなわち製品の良さとはいかない危険性は大いにある。


2012年11月8日木曜日

自動車から自転車への切り替えは課題です


 温暖化対策で、自転車運用に対する国や自治体の様々な補助金があるらしい。埼玉県で補助金の使い方が不適切だと会計検査院の調査の結果わかったと報道された。補助金は駐輪場の工事費用にかぎられているとのことで、管理運用にかかる分は対象にならないというものだった。

 自治体では自転車購入の補助制度を実施しているところが、増えているようだ。福井県では自動車から電動自転車通額に転換する場合一部補助。奈良市で幼児2人同乗基準適合自転車購入補助金。桐生市は、電動アシスト自転車、又は電動アシスト自転車と自転車用チャイルドシートを同時に購入する場合、購入費用の一部を補助など、各地に広がっている。

 自転車利用の効用が遅まきながら日の目を見るようになったのは、車社会からの離脱と言う点でいいことだと思う。ただ、乗車している道路での安全がなかなか確保できないから、自動車と歩行者との「争い」を調整することが急がれなくてはいけないだろう。

 アメリカの各都市では自転車をシェアするサービスが拡大しているとのこと。盗難を防止する「追跡技術」が開発されて拡大にはずみをつけている。米国で一番大きな自転車シェア組織はワシントンにあって、自転車数1,670台、貸借ステーションが175カ所というもの。1年あたり約842㎞分の自動車利用、約221㎏の二酸化炭素排出が削減されたとはじいている。

 こういうところは見習って、日本ももっとダイナミックに取り組んだらいいのではないかと思う。


自転車王国オランダは、人口1600万人に対して自転車は1700万台。企業に対して、自転車通勤の場合に優遇税制があり、政府の手厚い誘導がある。自動車、公共交通機関、自転車という三つの手段を要素として長年検討されてきた歴史を持つ。自転車専用の橋やトンネルまである。自動車優先の交通対策しかとってこなかった日本とは雲泥の差だ。