ラベル 病状 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 病状 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年6月30日火曜日

過度な動きは年寄りの冷や水

 5月の「加重山歩き」の受難のせいなのだろうか、それとも急な巣ごもりストレッチがきっかけになったのか。両方に原因でありそうな腰の痛みだった。6月の始めから、寝返りが大変なほど腰が痛んで、いよいよ医者に行かなくてはならないかという感じがしていた。この年になったのだから「ころ合い」かともいえるし、老化の症状がでてくるのも仕方がないことだとは思う。もうすこし痛みが引かなければ、医者に行こうかと考えていたところ、2週間ほどもたってから、不思議なことに少しずつ痛みが軽くなり楽になってきた。いずれにしても動きを控えていたのがよくて治ったものだろう。回復するだけまだ若さが残っていたと思うと、ちょっとうれしいできごとだった。

 腰をかばい乍ら寝転がって、プミアムカフェ(NHK)「世界レッキング紀行」再放送(20年前の放送)で、~オーストリアアルプス~幻の花エーデルワイスを探して~ (斉藤由貴)を見た。「斉藤由貴」は山登りなど経験したことがなかったから、エーデルワイスを見つけるまでに大変な苦労をしたという内容だった。登山に興味がむいていなかったところは、重なるところがあったが、若いときに山登りの楽しさを経験できていたら、山に対する親しみも膨らんだろうかと、今さらしようもないことを考えた。

            エーデルワイス



 ~ハイビジョンスペシャル ヨーロッパ アルプス トレッキング紀行 幻の花エーデルワイスを探して~オーストリア アルプス~(初回放送:2000年)一口にアルプスと言っても、オーストリア、ドイツ、フランス、スイスなど、それぞれの国で違った表情がある。オーストリアのチロル地方を女優の斉藤由貴が訪れ、オーストリアの国花であり、幻の花とも呼ばれる可憐な白い花、エーデルワイスを探しながらアルプスの道をたどる。~NHK


2013年7月30日火曜日

肩肘張って生きる

 「肩肘張って生きているせいか」というなら、まだ元気さがあるということになるが、なぜかまたこのところ右肩が痛くて、後ろに手が回らない。右腕は使い込んでいるせいか何回も「…肩」と診断された過去がある。3回ほどあったろうか。30歳台で最初になったとき「40肩」といわれて釈然としない感じをしたのを覚えている。自説で称せば60肩だろうに、医者に行けばまた40肩といわれるのだろうかな。日常生活にそうそう影響するほどの状況までではなさそうだから、様子を見ている。

 6月にドイツに行ったとき、カメラをずっと右手にぶら下げていた。一般的には首からかけるのがやり方だけど、見つけたものを早く撮りたいために、手首にストラップを撒きつけてぶら下げていた。この状態で六日間通したので、肩を酷使したのが影響したのかもしれない。旅スタイルを決めるときに、カメラは1キロ程度の重さがあるので気にはしていたのだが。

 可能性のもう一つはパソコン。パソコンオタクにどんどんハマッテいくようだから、この原因かなとも思う。カーソルはクリックもキーボードのタッチも軽いものだから、負担になっているとの自覚はないのだが、つい、Facebookの投稿に見入ってしまうと、なかなか抜け出られない。選挙中のときは特に、NETニュース報道やちょっと読みたくなるコメントが多くあって、付き合ってしまった。情報は多面的で、「ためになる」ことが多いから、記録としてメモに残したりする作業も出てくる。ブログのネタになることもあるし。

 釣り関係の文書と写真のファイルが、たくさんあるのでいつか「壊れる」ことが必至のパソコン対応に気を使う。NEVERドライブが無料で25G使えるので、これを利用して保管していた。NET上での保管なので、パソコンが急にダメになっても、バックアップの心配はないかなという判断だった。ようやく最近落ち着いてきたと思ったら、NEVERドライブは11月で止めると通知があった。せっかく大量にアップしたものをまた他のものに移動させなくてはならない。

 段取りを設定したものに、いま移動させているがこの時間がいやに長い。他のストレージも利用可能なものがあるから、使用法を試行錯誤しながら乗り換え作業にあたっている。クリックの回数は増える一方だ。以前の肩痛のときに、右から左手にカーソルを移して使っているが、また右手に戻して使っている。肩への影響心配しながら。




2013年6月10日月曜日

救急車も慣れてしまった

 義父の尿に血液が混じって、出が悪くなった。ときどきおきるので看護士さんに依頼して、処置してもらった。掛かりつけの医者には不幸があって、来てもらえないので、電話で看護士さんが指示を受けながら対応してくれたが、つまっているものがでてこない。結局いつも通っている、大きい病院の方へ行った方がいいということになった。

 介護タクシーで行こうと手配をしたら、先客があって一時間半ほどかかるという。それでは救急車でということで、依頼して病院の方にも電話を入れたら、あいにく泌尿器科の先生が当直していないので、来てもらっても処置できないだろうとのこと。救急車が到着してから事情を話し、行く先を探してもらったが、近所の病院が可能ということで運んでもらった。

 この病院も2年前まで通っていたところだから、気分的には安心さもある。運び込んで処置はすぐできた。医師の説明を聞いたら、血尿の原因はパイプの傷によるものだろうと判断できるが、原因は調べた方がいいというものだった。尿が出なくなって、腹が張ってしまったのは以前にもあるので、心配したものでもないかという気もあったが、原因特定はと言われると判断できる能力もない。4日ばかりの検査入院を承諾することになった。

 我が家の婦人軍団が、催し物に出かけている留守のことで、ちょうどエアコンの取り付け工事にくることになっていた。業者がて救急車と入れ替えで到着して、作業に入ってもらったら、購入したエアコンが大きくて設置場所につかないという。いまのエアコンは、風向だの節電だので機能がよくなった分だけ大柄になったということらしい。商品を買い直しということで、改めての工事となった。

 エアコンは息子の部屋のものも、取り付ける予定だったので、本人が家にいたから、病院に付き添って貰えて助かった。病院は歩いて近いところだから、渡し損なった保険証を持って病院に向かった。入院手続きが終わって3時過ぎに、スーパーで昼食食品を手に入れて家に戻った。昨日は休肝日のつもりだったのに、発泡酒の大きい方を飲むことになった。



2012年10月13日土曜日

義父退院


 義父が退院した。入院してからちょうど二か月が過ぎた。心筋梗塞から立ち直ったが、入院以前のようには回復しない。期待するほうが無理なのだろう。手慣れた介護タクシーの運転手さんのおかげで、介護道具で借りたスロープを使ってなんなく家に入り込めた。

 久しぶりの家で、子供らと一緒に出前の「うどん」を食べた。入院以前でもなんとか自力でようやく立てる状況だったが、今は抱きかかえないと移動は無理のようだ。それでも毎日リハビリをしてここまで回復したのだから、たいしたものだ。

 電動のベッドに変えて設置してもらったら、リモコンでベッドを起こすだけではなくて、マットの空気の温度調整もできるという。ベッドで体を起こしている時に停電になったら、手動に切り替えて角度を直すことができることになっていて、良くできたものだ。

 室内の車いすは、足ふみを外すことができる上に、介助のハンドルも折りたたむことができて、乗用車に乗るときにもコンパクトでいいそうだ。椅子の布団も何種類かあって、尻の形に合わせた調整ができるということだ。尻の筋肉はどんどん落ちていくから、大事な要素だ。


2012年7月1日日曜日

9日ぶりに山麓を下りて

 親族の不幸があって、3時間ちょっとかけて、車で先方にでかける。高齢に属するので、半ばそうかという気分もある。4月に癌の診断を受けてのことで、短い間の変容だった。東京と地域的には離れていたので、これまでそう多くは交流がなかった。優しい人だったという、子供のころの印象のままだった。職人肌で自分の家を建てたほどの人だった。

2012年5月21日月曜日

刺激の多い東京


 昨日東京に戻って、持ってきた蕗をゆでて、皮をむく。3人でやって9時までかかった。ついつい採るのが楽しいものだから、収穫が多くなってしまう。

 でも歳を重ねるとこういうものの煮物料理がうれしい。血圧の薬が切れているので、医者に行く。痛風の発作が出たことを説明して、事後の治療の対策をとってもらった。医者によっても見立てが違うようで、岩手の医者でもらっていたものを「古い薬だな、そんなに多く飲まなくても。一種類でもいい。」などと話していた。

 医者を信頼したいものにとっては、変な話を聞いたようで釈然としない気がした。炎症はすっかり治っているのに、ウォーキングの調子が今一つで、足の疲れがでる。

 今日は金環日食の報道で朝から賑やかだった。直接太陽を見るなと再三の「注意」が話されていた。昔はそんなに騒いではいなかったように思うのだが。


 あしたはスカイツリーの開業日で、賑やかな報道。若者が夜騒いで迷惑だとか、観光客がゴミをすてるだとかマナーが悪いと、言い立てている。大騒ぎして関心を呼んでいるマスコミもその責任の一端があると思うのに。

2012年4月24日火曜日

春のやまい


 仙人が腰の痛いのが治らないというので、整形外科に行った。わが身も実は足首が痛かったので、昨日一緒に行こうと行ったのに何とか理由をつけて行かなかった。

 今日になってやっぱりおさまらないというので、整形外科をネットで調べてでかけた。レントゲンを撮ってみて、腰椎は大丈夫そうで筋肉痛だから痛みは引いて行くでしょうということだった。

 10日ぐらい前の強風で「雪囲い」が飛ばされたので、片付けようとして腰を痛めていたので、脊椎でも痛めていたらと気にしていたが、身体の状態がわかってよかった。

 医者に年齢を聞かれ、92歳とは信じられないといわれて、気分を良くしたのも効果的だったかもしれない。仙人は胃の薬を飲んでいるので、痛み止めはやめて湿布薬だけもらってきた。

 わが身のほうはどうも痛風の炎症らしい。15日の釣りで立ち通しだったのがきっかけになった気がする。従来から尿酸値が少し高めだったので気になってはいたが、ここ三年くらい炎症が出ていなかったので、だんだん注意心が薄らいでいたようだ。

2012年2月25日土曜日

どこまで信用していいものか

 小学校低学年のころ病気で熱が出て下がらず、どこだかの大学病院で間接リュウマチだという診断を受けた。熱が下がらずに、学生に囲まれたなかで教授が診察し「泉熱」という病名がつけられた。


 わが子が風邪かなにかで個人病院にいったら、「いいお薬をだしておきましょう」と、物の本に書いてあったとおりのことを言われたことがある。


 我が家の3人が世話になっている、近くの病院では、釣りの会の会員さんが2年前に亡くなった。入院中に痰を詰まらせたことが直接の原因だったから、家族の気持ちがおさまらなかった。


 医者というか医療というか、どこまでしんようしていいのか、いつも気がかりになっている。


 岩手山麓にいる従妹の子供が癌で1月に手術した。開けて組織を調べたら、また手術が必要ということで、やり直すことになった。


 直接の当事者でないからああだこうだと言っているが、その判断や手法を信用していないというには相当の構えもいるだろうし、医療機関の選択も必要になる。現在はそれもできるようになってはいるらしいがやろうと思うと、なかなか大変なことだ。

2012年1月14日土曜日

仙人になるのはもっと先か

 連れ合いが退院できてとりあえず復帰。とはいっても再発の可能性もあって要注意の身分。


 虚血性腸炎という聞いたことのない病名で、いくつか種類があって生命の危険にも及ぶ場合があるという。食事は刺激のあるものは避けてという指導で、お粥を食べている。


 婆ちゃんは昨日病院で「腎臓手術」をするかどうかの相談に行った。肺に弱点があるから手術する場合には危険が伴うとのこと。腎臓の状態がいまのままで、進行に変化がないのであればリスクを避ける選択もあるので、とりあえず様子を見ることにしようとの結論に至った。


 今日は二人で通いつけのパーマ屋さんに行ってさっぱりしてきた。

 釣りの会の総会が近づいているので、気にしているが集中できなくて頭の整理がなかなかつかない。ようやく会計監査のだんどりをつけようと連絡を始めた。


 東京にもどってから、これまでのあれこれの付き合いがまた続いてくる。が、これまでどおりにはいかない。そうはいっても持っている荷物も簡単におろせる状況でもない。仙人になるにはもうちょっとかかるかもしれない。

2012年1月11日水曜日

夢と希望で

 岩手山神社でお供えの写真を撮った折に、わずかばかりの賽銭を出した。


 神を冒涜するような悪さはしていないので、恰好だけは手を合わせるが、頼んだり祈ったりはしていない。


 身の回りの家族が体調を崩すのも、それぞれの原因があってのことと考えるのが合理的なんだろうと思う。


 でも初詣には9000万人以上の人が出かけるらしいから、そうなると「冒涜」になってしまう?でも信じようと信じまいと脳の作用なんだから、致し方のないこと。


 新しい気持ちを取り込んで、夢と希望を忘れないようにすることの方が大切。


 どちらかというと神が好きな連れ合いは、どうやら退院できそう。爺様がショートスティに行けたので、婆ちゃんは少しホッとしている。


 昨日買っておいた、おでんセットをすっかり忘れていた。夕方ウォーキングに出かけたら、東の方角に黒雲がわいて、風が強くなってきた。今晩は雪かもしれない。

2012年1月10日火曜日

塩分控えめでなくちゃいけません

 婆ちゃんが病院に「痰」を持って出かける。持っていくだけなら代わりにでいけるが、他のことがあるとどうかと思って、言い出さなかったら、自分で行ってみると言ってでかけた。


 自分の用を済ませ、同じ病院に入院している娘(連れ合い)と面会し、帰り道の店で買い物もしてきた。息抜きもできたかな。


 今日の昼食はウドン。しゃぶしゃぶの牛肉が余っていたので少し刻んで、シイタケとサヤエンドウ、ねぎを入れてうどんの煮込みにした。やっぱり垂の薄め方が足りなくてしょっぱくなってしまった。


 午後からN先生が来てくれた。爺の尿バッグの消毒をしてくれた。2時過ぎに連れ合いの病院に行ってみたら、まだ医師からの説明はないらしいが、話しぶりも力があるので回復しているように見える。


 また、食べ物の心配をして、漬けた沢庵が食べられるようになっているとか、台所の外にモチがあるとかあれこれ教えてくれた。


 夕食は、メインが塩ジャケ。湯豆腐に粕漬け、つくだ煮と、旅のお土産で溜まっているコブクロをどんどん開けて賑やかにした。


 しかし、おかずとは塩辛いものが多い。「食べるばかりの側」だとやれしょっぱいの甘いのと評するが、「作る側」になるとなるほどなかなか大変だ。もうちょっと勉強が必要だな。

2011年12月3日土曜日

これまでの出来事を見ると疑いも湧く


 第一原発の吉田元所長、本人の意向もあって「病状」は発表しないということになっている。


 記者会見のときに「放射線医学総合研究所の明石真言理事の判断で放射性物質の影響は考えにくい」ということだとの説明。



 新聞記事→吉田所長記事



 判断した明石理事は、政府のこの問題に関する重要なポストにいる人らしい。



 「現在、私どもが知っている限りにおいては、治療をするようなレベルの汚染がないという認識で、治療をする対象はないと思っております」という判断が、どこの場のコメントでも一貫しているのが気になる。