ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年12月31日木曜日

クロダイがミカンを食べるのは悪食?それにしても

 湯河原のミカン畑から落ちて転がり、川から海に流れたミカンをクロダイが食べるという。房総の方ではクロダイ釣りの餌にスイカを使うということもある。魚の知恵なのか進化か生き残りかにかかることなのかわからないが、なにかの必要条件に迫られて食を満たしているのだろう。クロダイのように悪食と言われる魚たちも、およそ自然らしさを遠ざけられてしまった海辺で、さんざんな目にあいながら生き続けているのだろう。

 悪食の定義が「人が食べないもの」を食うということだが、魚に対して例えばイワナが悪食、クロダイが悪食…などとよく言う。でもそういう人間様ほど悪食なものはいないと私は思う。「人が食べないもの」との定義でしても、新型コロナで話題のコウモリを食ってしまうのも人間様だし。魚のえさになるアミやイワシなどまで食い尽くしているのも人間だ。果ては(魚)卵類まで「美味しく」いただく。「人が食べるもの」の範疇にここまで入っていて、人間は悪食でないと胸を張れるわけがない。 

 海岸エリアの利用で開発という名の環境破壊と、熾烈な漁獲量確保の競争でどれだけの魚類を再生困難な環境に追い込んだのか。仕掛けたのは人間の方だ。遅きに失するほどでも、ようやく成長の有りようが問い直されてはきた。自然のダイナミズムな変容にマッチした対策が必要なのだろうと思う。

 アムール川から流氷と一緒に運ばれる鉄分などの栄養は、親潮に乗って運ばれプランクトン繁殖のもとになっていた。おそらくは気候変動の影響をうけて「流氷が減る」ことで、運ばれにくくなる、否定的な動きになったのではないか。北海道での魚類海藻類の水揚げが減っているのはこうした背景があると思われる。

→ 北海道大学低温科学研究所

アムール川が運び、大陸棚に堆積した鉄は、この二つの海洋の動きによってオホーツク海の中層を通り、千島列島付近の潮の動きによって広く親潮の表層へと運ばれていることがわかってきました


われわれはまだこんなところにいる。これは悪いことではないし、好ましいことだがこの先が思考停止ではまずい。

<主なフルーツ魚>

鹿児島県:柚子鰤王

大分県:かぼすヒラメ

香川県:オリーブはまち

愛媛県:みかんブリ

広島県:レモンはまち

三重県:伊勢まだい *伊勢茶を使用

2020年12月27日日曜日

クロマグロに、ミカンを食わせてまでも刺身を食う

 魚類の養殖が食に貢献していることは違いないが、なにかひっかかりがある。魚が自然再生していないことには大きな問題がある。魚はいまや大方が養殖だよりになった。カロリー過多とメタボ指標に追いかけられる身であれば、「養殖してまで食べる」ということとは、矛盾することではある。それでも美味しいマグロの刺身を食べるのが大いなる楽しみで、口に運ぶのをなかなか止められないのが率直なところ。

 ブリの養殖はかなり以前から盛んに取り組まれて、近海の漁獲量の低下を穴埋めするみたいなことになっている。宴会で皿に盛られた刺身を見ながら、イワシのミンチに抗生物質をたらふく混ぜられた餌を食ったマグロかな?などと考えると、ちっともお酒がおいしくなくなるので、そのときは忘れることにしている。

 クロマグロの養殖ではミカンを食べさせるのだという。生臭さも魚の持ち味だと思うけど、美味を手にいれようとする人間の勝手さ、というといいすぎかな?減り続けている漁獲量規制の枠づくりが懸命に議論されている。「人間側の横暴」で魚の生息環境が悪化し狭隘化される一方で、漁獲高の競争が激化していく。

 挙句の果てには人工の場で制御させられるとは、まるで生き物の豊かな生態系など、お構いなしということになっている。美味しさとか好みとかの追求をすることを当然視するばかりでは、自然の再生の循環を掻きまわし、壊していくことにつながるのではないか。人が摂取する総カロリーと自然界から摂り入れるカロリーのバランスのようなものを考えて、合理的なスタイルを構築することが必要ではないかと思う。


太平洋クロマグロの資源管理をめぐる国際会議

AI活用した養殖技術の開発も クロマグロの資源管理の強化が引き続き求められる中、マグロの安定供給に向けて養殖の効率化を目指す取り組みが進んでいます。このうち、大手商社「双日」の子会社では、長崎県の日本海沿岸にある養殖場でAI=人工知能を活用した養殖の技術開発を行っています。海水温や海水に溶けている酸素の量、天候などの膨大なデータを収集して、AIによってマグロが食べる餌の量との関連を分析し、最適な餌のやり方を見つけ出そうとしています。また、生けすの水中の映像から魚を1尾ずつ認識し、マグロの数や成長度合いをより緻密に把握する技術も取り入れる予定です。





2020年11月28日土曜日

駿河湾のサクラエビが今も獲れず、秋田のハタハタも不漁

駿河湾のサクラエビ漁は春と秋。秋は例年111日に解禁されるが、サクラエビ漁は2018年の春から著しい不漁で、漁獲の自主規制は休漁が続いている状態。漁の解禁日を前にして静岡県の水産・海洋技術研究所の事前調査があり、その結果は資源量の回復は見られず、自主規制の成果は見られなかった。

 「専門家による研究会」によると、現時点で原因として考えられる有力なものは「黒潮大蛇行、漁師らの取り過ぎ、水温躍層の発達、富士川水系の濁り」の4つだとされている。研究会は、海洋調査研究への協力を漁協に呼び掛け、定置網への水温や塩分、流速、濁度を測れる器材の設置、エサのプランクトンや海の濁度の定期的な測定等の協力を、行うことにしているとのこと。

 ―秋田のハタハタ不漁 漁獲量は前年の1割

 秋田のハタハタの沖合底引き漁の漁獲量が、今年は前年の1割強にとどまることが分かった。県水産振興センターによると、17日現在の漁獲量は12トンで前年同期の94トンから激減。昨年は県北部、男鹿市戸賀沖~男鹿沖に底引き漁の漁場が形成されたが、今年は規模が小さく、特に例年漁獲量が多い戸賀沖ではハタハタが確認できていないという事態。

 底引き漁の不振は、ハタハタが生息する水深約250メートルの水温が例年に比べ高く、接岸が遅れていると秋田県が指摘、「経験のない現象で、今後の漁獲量の見通しを予想するのは難しい」と話している。ハタハタ漁は9月の解禁に合わせ、まず沖合で底引き漁が始まる。刺し網、定置網による主力の季節ハタハタ漁は、魚群が接岸する11月下旬から12月末にかけて本格化する。来年以降も続けられるよう、漁そのものの在り方を考える時期に来ている、との判断も言われている。 

  駿河湾も秋田も海水温上昇で影響を受けていることを、無視できないところまできている。「乱獲」は他の魚でも起きているといわれるが、漁獲量の管理を効果的にやることや、資源の周期的な変動を考慮しても、栽培漁業が漁獲量の約半分にもなっている現状では、日本近海の魚も、もはや持続的な…という範疇を、超えているという気がしてならない。 

2020年2月25日火曜日

真鶴半島ウォーク、後半は港の様子が目に残った


 過去に何回か歩いたことがあって、うっすらと当時の記憶が残っていた真鶴半島だった。でもその時は写真撮影を意識してのことではなかったので、その意味では初めての経験だった。高台にある道路から見える遠景は、東側からの太陽が海に照射して光り輝いていた。

 熱海の方角だろう半島の形は、全体が陰になっていて霞が掛かったようになっている。手前の木の影と双方とも墨絵のような具合になっていた。半島の先端に着いて、昼時になったので、小さなレストランで昼食に。三ツ石の磯には降りずに眺めただけでUターン。

 途中には、魚付き保安林で活躍してきただろう老木があり、その力強さに圧倒された。帰りの道は少々疲れがたまってきた。ゴールに近づいたところに真鶴港が見え、そこに漁具が干してあった。港いっぱいに広がった網は、漁業の活性を感じた。そういえば真鶴半島の東側の福浦から、釣り船でカワハギつりをやった昔を思い出した。



















2020年2月15日土曜日

海を守り町を守る真鶴半島


 行き先が高尾山から真鶴半島に替わって、真鶴駅から半島を一周歩くことした。冬の服装で寒さを感じない程度の陽ざしだった。海の陽ざしは照り輝いてもう春が近づいている感じだった。「魚付き保安林」で有名な森と海の様子をカメラに収められればいいなと、鵜の目鷹の目で眺めながら歩いた。

 真鶴はリゾート法による別荘地開発、マンション建設による影響を避けるため「景観条例」をつくって街を守ってきた。現在も「変えない価値」を大切にしている。

 江戸時代に魚の生育のために、森を保全して対策をとっていたことも驚きだけども、その精神が受け継がれて、自然と人との共存を図っていることに感心をする。自然環境をないがしろにして破壊することに、さして考慮されない現代には珠玉のことに思える。

 ついでに森林総合研究所HPから拾った、魚付き保安林についての研究論文に、漁民へのアンケートの記載があった。
「森林の魚つき機能は古くから漁民にはよく知られていて、水産庁の平成6年度の定置網漁業と森林に関するアンケート調査の結果、全国1400余の定置網業者の約80%が森林の定置網漁業に対する効果を認識していることが分かりました。」と。

 その「魚つき保安林は平成143月現在、全国で約25,137ヘクタールあります。」とも書いてある。この面積は奥多摩町 225.53平方キロよりやや広く、大島町90.76平方キロの約3倍程度。あまりにも少ない。漁業者の認識があるのにかかわらず、効果的な手を打たない政治の貧困というべきものではないか。














2019年10月4日金曜日

行政機関が魚釣り人の意見を聞くことの大切さ

 こと「釣り」に関しては、人のそれぞれの好みで趣向するという範囲を緩く括っているのみだろうと、これまでの経験から思う。早い話が「金儲け」とはさほどの縁もない「つり好き連中」が、世に物申すことになにかの意義をみいだすことなどは、通常の目からは考えもつかないものとなっているだろう。

 それは「行政」の位置づけがなせることでもあり、一部のつり趣向者の問題だと切り捨てられることに異議を言わざるを得ない。つり趣向者の要望は、例によって著名な「…つり団体」の意向ぐらいがせいぜいの扱いだろう。それでいて、「侃々諤々」の議論などは期待できそうもない。

 そこで言いたいことは「釣れなくなった」ことだ。これはつまるところ、人類の存亡にかかわるというのが問題意識であり、他の様々な自然と社会の認識の過程を共有する。「釣る楽しみ」の本家の漁はいまや悲惨な状態で、痩せたサンマが皿にのり、細身のイカが半身で食卓を飾る。ウナギはどこへ行ってしまったのか。焼津のシラスは漁獲調整ということだ。

 「つり」は一部の楽しみであることは違いではない。それでもゴルフを「趣味」を持つ人たちと、どっこいどっこいでの「経済効果」は統計として発表されている。趣向者数を考えるならば、隅に置いておくべき処遇にはならない。日本が「自然に取り囲まれた」環境に存在しているのだからその特性は生かされて間違いはない。その「愛好者を含む楽しみ群団」が結果として減少していくという状況であることは、いま風に言えば「削除、削減」されていくということ。そんな点からも放置されておくべきでない。

 「削除、削減」は多くの要因によってつくられている。生態系のかく乱、混乱の現状からも言えるし、したがって「政治」の面からも言えることだろう。温暖化のもたらす影響は今や最上位の政治の課題だ。この影響は「常習魚釣り者」には焦眉のことと感じている。この影響はどこでも同様に起きているだろうと思う。

 日本の自然環境と社会を作り上げてしまった我々の責任も免れることはない。「魚が釣れなくなった」ことを他人事にしたくないし、江戸時代から栄えた魚釣りの文化を絶やしてはならない。そんなことを想った「都議会共産党議員との懇談会」だった。

2019年9月28日土曜日

イカも獲れなくなっている状況が続いている


 昨日は合唱団演奏会のリハーサルでみっちり練習をした。それでいつもよりは、「一応」の達成感によって、ビールの一杯も飲みたいという気になった。9時過ぎの街を探し回ったが、金曜日でもあり心宛の店は客が混んでいる。やむなく高級めいた飲み屋に流れ込んだ。

 つまみの値段を気にしつつ、イカ焼きも注文した。小型で痩せ気味のイカが半身で、品よく皿の上に載ってきた。箸で三つぐらいは掴んで口に入れたいところ、それは我慢をして一つだけ口に運んだ。

 最近はサンマも獲れない。酒の肴として好きな魚が「高級で」口に入らないなんていうことにならないかと心配になる。本来南の海に生息するサンゴが、北上して繁殖しているというニュースも最近伝えられた。

 スウェーデンの16歳の活動家のグレタ・トゥーンベリさんが各国の代表を前に演説したのが話題になっている。
「人々は苦しんでいます。人々は死んでいます。生態系は崩壊しつつあります。私たちは、大量絶滅の始まりにいるのです。なのに、あなた方が話すことは、お金のことや、永遠に続く経済成長というおとぎ話ばかり。よく、そんなことが言えますね。」

 手厳しいが思い当たることだ。暴風雨災害が日常茶飯事に起きて、死活にかかわるまでになっていることは、放置しておけない。それにしても、新環境大臣が国連で発言した内容は情けない。




2019年6月25日火曜日

ヤマベの生息も少なくなっている自然環境

 榛名湖で合唱団の合宿があった。初日の雨空が回復して、湖は初夏の装いを始めていた。ここはブラックバスつりのメッカで、いつ訪れても若者がルアーを操って釣りをしている。このブラックバスはなんでも口に入れる獰猛な魚で、小魚やエビなどを餌にしている。

 法的には駆除対象の魚だが規制があまく、「釣った魚を移動させてはならぬ」と、かつてため池などに放流して繁殖させたうえで釣りをする、ということに制限を書けただけのことで、その場で釣ったブラックバスをその場で放流するのは法に触れない。

 つりスタイルも魚を掛けてそのあとは放流するという手法で、釣った魚を食べる文化を持つ日本の釣りとは有り様とは違った趣向になっている。

 湖には小魚がたくさん泳ぐのが見えるが、ヤマベもいるものと考えられる。一度釣ってみたいと思っているがまだ果たせていない。東京労釣連のつり対象になっているヤマベは近年その生息水域が少なくなってきている。

 したがって、ヤマベつり大会の実施場所も度々変更せざるを得ない状況になった。かつては、狩野川や鬼怒川で釣っていたヤマベのミャク釣りも、現在は大会ができなくなった。

止水のヤマベ暦年釣果表


2019年6月24日月曜日

ヤマベが増えているという記事、実感はない

 以下は古い記事になるけれども、結論部分の「全国で増殖している」とは実感からは程遠い。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
高水温、オイカワ増加 名古屋・天白川に生物多様性の危機 /愛知
2010年9月20日 読売新聞

 名古屋市南東部を流れる天白川で、コイ科の淡水魚オイカワが増えていることが、谷口義則・名城大准教授(魚類生態学)の調査で分かった。同川水系では100平方メートル当たり100匹を超え、北西部を流れる庄内川水系などの他の河川より5倍以上多いという。

 護岸がコンクリートで固められ、ヒートアイランドの影響を受け、水温が高くなっていることが一因とみられ、谷口准教授は「一つの種類が増えすぎ、生物多様性が失われる恐れがある」と指摘する。

 谷口准教授は昨年8〜10月、市内19河川の28か所に水温記録装置を設置。各河川の水温と合わせて、魚類の生息も調べた。その結果、天白川や支流の藤川では8月に最高水温が31度に達し、庄内川水系の河川では23〜25度にとどまっていた。

 都市部を流れる天白川は水量が少ない上にコンクリートの護岸が多く、ヒートアイランド現象などの影響を受けやすい。一方、庄内川水系は水量が豊富で、緑地も多く残っていることから水温が低いという。

 天白川水系の生息調査では、高水温に適応できるオイカワが、場所によっては100平方メートルあたり100匹以上確認され、庄内川水系の5〜7倍に上った。代わって、かつては見られたウナギの仲間のスナヤツメは確認できず、タナゴ類やカワムツも減少していた。

 谷口准教授は「水温が高くなって、生息する魚の種類が均一化しつつある。ブラックバスなどの外来種も高温に強く、オイカワから外来種に代わっていく可能性もある。水辺などに緑を増やし、直射日光が川に当たらない構造にするなど、生物にとって優しい河川にすることが大切だ」と指摘している。

「オイカワ」全長約15センチで、コイ科に属する淡水魚。アユの放流に交じり各地に広がったとされ、現在は沖縄県と北海道を除く国内河川の下流域や湖に生息する。河川改修による平瀬の拡大で、全国で増殖している。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2019年6月5日水曜日

魚介類が口に届かなくなっている

ツイッターで
「店頭からイカが姿を消していることに、どうしてもっと大騒ぎをしないのか。マイワシが激減しコオナゴが絶滅状態となり、アサリが大不調。海の状況をトータルとして把握し警鐘を鳴らし、緊急にすべき対策を唱導するのは省庁とマスコミの仕事だろう。信じられないほどの怠慢。ああ海が危機に瀕している」
とあった。

 ニュースであまり取り上げないし、魚介類が獲れなくなっていることを、体系的に取り扱った報道をみたことはほとんどない。

 水産資源が全体的に枯渇してきていることは間違いない。温暖化による水温の上昇など魚の「再生産」環境が著しく悪化していることが根底にある。そして漁業量管理をまともにやらないことが輪をかける。大手の水産会社が有利な大中型巻き網、沖合底引き漁業にまとも規制がない。その結果零細な漁業者は先に犠牲に追い込まれている。

 水産庁の「おさかな通信174号」によると、魚介類の「消費」に焦点を当てた分析されている。2011年から魚の消費が減り続けて、肉の消費量が上がっている現状がある。


 平成25(2013)年以降、食料品全体の価格が上昇している。特に生鮮魚介類及び生鮮肉類の価格は大きく上昇。また、生鮮魚介類の購入量は、価格の上昇と相反して減少している。消費の減少は価格が高いことによると「素直が結果」が現れている。



□魚介類摂取量は、若い層ほど摂取量が少なく、特に40代以下の世代の摂取量は50代以上の世代と比べて顕著に少なくなっている
□生鮮魚介類の1世帯当たりの年間支出金額と購入量では、購入量が一貫して減少する一方、近年の支出金額はおおむね横ばい傾向
□平成元(1989)年にはイカやエビが上位を占めていましたが、近年はサケ、マグロ及びブリが上位を占めるようになった。

近年の支出金額がほぼ横ばいで、購入量が減少していくのは魚介類の漁獲量減少の圧によるものかと推定できる。若い世代の魚離れもよく言われるが、日本政策金融公庫「平成28年度上半期消費者動向調査」では、魚介類を増やしたいとする意向はかなり多いとの回答がでている。


2019年4月23日火曜日

ヤマメの姿追いつつ発眼卵カゴ回収に

 年中行事で、いまごろはヤマメの発眼卵を埋設した渓流に入ってカゴを回収する。いつも行っているわけではないのだが、この時期に山とその渓流に分け入ると、とても気持ちがよく、得した気持ちになる。東京都で自然の懐に入ると言うことが信じられないとよく思う。

 東京のイメージ…高層ビル群や都市改造がこれでもかというほど喧騒をおこしている街の様子からは、まったく想像できないということ。だからの良さといえることだろう。

 ヤマメ発眼卵のカゴを渓流に埋めてから、数か月の間の渓流の変化、雨が多く降って砂利を流した跡。切り倒しっぱなしの杉の木に、薄緑色の苔がとりついて今頃の季節を構成する。微風に乗って山桜だろうか、花びらが舞い渓流の岩に散らばって見える。

 渓流釣りの時のように、抜き足差し足で流れを遡るとこれはと思うプールに、魚の影が見える。20センチ以上はある。もう35年も埋設放流を続けていての成果と言っていいだろう。大きいものをいくつも視認できるようになったのは最近だ。渓流の状況によって違いはあるが、カゴの格子から飛び出した稚魚が集団で泳いでいる姿は感動的だ。











2019年1月18日金曜日

サクラエビが不漁なのは何が原因なのか。

 駿河湾のサクラエビは稚エビが多く、漁はあきらめたとの報道が昨年末にあった。稚エビを獲ってしまえば、春の漁獲量に影響するということで決断したとのことらしい。サクラエビの漁獲量は春漁が15年間に減少傾向で、2018年は特にひどい状態だ。

 何が原因なのかについてはさまざまなことが言われている。

 「肌で感じるのは水温というか水の状態がおかしいということ」「春漁において、産卵する親エビに対する漁獲圧(漁業資源に対する漁獲の圧力)が増すことで、生まれてくる子供が少なくなることが最近の漁獲量減少の一因になっていると考えている」とか「産卵期は5月下旬~11月中旬。春漁では45ミリ程度まで成長したサクラエビがとれ、水揚げ量も秋漁より多いのだが、その春漁が過去にない不漁となったことで<駿河湾のサクラエビの数そのものが減ってしまった>」など。

 原因については特定されていないが、一定資源管理をやっていたにもかかわらず、それ以上のなんらかの環境変化が起きているということだ。

 静岡県は富士川の河川環境も視野に入れて調査するということで、富士川支流の早川から流れこむ濁りについて、調べるという。早川の雨畑ダムには、昨今の豪雨で多量の砂泥がたまり、富士川から海の出口まで汚れが出ている。早川上流部はリニア新幹線のトンネル工事残土置き場が、数カ所に作られている。峡谷の広くはない淵に、多量の土砂が置かれるということで、その影響も心配なところだ。

放水路付近

富士川

雨畑ダムは、ほぼ砂泥で埋まっている