ラベル マイナンバーカード の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル マイナンバーカード の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年7月15日月曜日

AIのしわざ、良いことに使われればいいけど

 AI使用は、「商業ベース」が優先される。日常生活で自分で運用することはほぼないから頭越しに進められる。枝葉の我々には、結果が押し付けられる。マイナンバーカードも同様、「利便さ」が脚色されてさあどうぞ任意ですが、紐付けしないと保険証はなくなるんですよといわれて、ポイント獲得につられて押し付けられる。じゃあ情報が洩れずに担保できるのかという疑問にはぜんぜん応えようとしない。

つい先日も「2024/04/16 LINEヤフーで利用者情報などが漏洩した問題で、総務省は16日、LINEヤフーに再び行政指導をおこないました。1か月ほどの間に2度目という極めて異例の ⋯」という情報漏洩があった。「情報」は金になるので良し悪し抜きに手に入れる動機がなくならない。

だから漏れないための法律その他での規制が必要なのに、デジタル庁(政府)では民間主導で扱うのだから、理屈の上では「泥棒が縄を⋯」的展開になる。情報が漏れないようにする規制と対策をしている国もあるのに、日本はこの点もお粗末だ。

そのうえAIだ。将棋の世界は今やコンピューター相手に練習して本番で勝つように利用する。スポーツなど社会的に「善意」で利用するのであればいいが、ある種の目的で結論を導き出すことが社会に「悪意」で使われるのは困る。目に浮かぶのは選挙戦略。フェイクニュースがとんでもなく広がる。そんなことが最も「神」のような存在にされたらたまらない。「AIの判断による」と構えられたらどうだろう。

利便性はあるのにさる意図で使われて捻じ曲げられては恐ろしいことになる。マイナンバーカードもAIも使う連中の資質を評価することが大切なことだと思う。なにせ、現社会の眺めでは「お任せ」はとても危険だ。

新しいスマホに慣れてきて、充電のときは本人の充電のパターンを学んで、充電の完成時間を決めるという仕掛けがあるのが分かった。「ゆっくり充電」が機器にとって良いということが、AIを使って実践されているらしい。こういうことに使われるなら歓迎だが、「ゆっくり充電」がどれほど効果的なものかは不明だ。

スマホの宣伝で最近よく入ってくる「パシャッとカルテ」。医療に役立つとされるが、どれだけ医療薬品事業に「貢献」するのだろう。情報が「売れる」価値があると見れば、漏洩は起きるし、なにかマイナンバーカードとの連携があるのではと疑わせる。




2023年7月17日月曜日

暑さを避けてテレビ漬け、ときどき読書

 あまりの暑さに、なるべく外に行くのは控えて、“読書”に取り掛かる。最近は「AI」の話題が多くて、新聞でもよく書かれるし「世界」も特集の扱いをしている。動きの鈍い頭ではすっとわかるという具合にもならなくて、文章にでも纏めないとダメかと思ってはいる。

 “読書”は、少し読むと目がふさがってくるのが常で、何回か繰り返すうちに、いくらか読み続けることができる。テレビ報道でも触れられることが多くなっているけれど、本質部に踏み込んでいないことがほとんどで、例によって浅薄な情報でしかない。

 「AI」を使う利点は、もっかのところやっぱり「効用」によって事業をより高い収益をねらうというところなのかと思う。マイナンバーカードを何があろうと、たとえ欠陥があってもやめないという態度を見ていると、その「情報」でいかに効率的に使って事業に貢献させるのかという意図を強く感じる。

 だからこれでは「AI」も同じことで、EUがすすめる「規制」なとは正反対の「自由放任化」になってしまうかと心配が先立つ。

 個人情報の洩れは、健康保険証や銀行口座のひもつけ誤りだけでない。ひもつけられた情報を欲しいと望んでいる事業者が、鵜の目鷹の目で狙っている限り「漏れ」がなくならないどころか、合法的運用へと拡大する。こんな状態でマイナンバーカードを無理じいするのはどうなのか、「AI」に質問してみたい気もする。

 NETで拾ってみた「AIの反対語は?」

AI の対義語は、「Nature Intelligence」(ネイチャーインテリジェンス)で、人間が自然と持ち得る知能のことを言います。