ラベル 食文化 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 食文化 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年12月31日木曜日

クロダイがミカンを食べるのは悪食?それにしても

 湯河原のミカン畑から落ちて転がり、川から海に流れたミカンをクロダイが食べるという。房総の方ではクロダイ釣りの餌にスイカを使うということもある。魚の知恵なのか進化か生き残りかにかかることなのかわからないが、なにかの必要条件に迫られて食を満たしているのだろう。クロダイのように悪食と言われる魚たちも、およそ自然らしさを遠ざけられてしまった海辺で、さんざんな目にあいながら生き続けているのだろう。

 悪食の定義が「人が食べないもの」を食うということだが、魚に対して例えばイワナが悪食、クロダイが悪食…などとよく言う。でもそういう人間様ほど悪食なものはいないと私は思う。「人が食べないもの」との定義でしても、新型コロナで話題のコウモリを食ってしまうのも人間様だし。魚のえさになるアミやイワシなどまで食い尽くしているのも人間だ。果ては(魚)卵類まで「美味しく」いただく。「人が食べるもの」の範疇にここまで入っていて、人間は悪食でないと胸を張れるわけがない。 

 海岸エリアの利用で開発という名の環境破壊と、熾烈な漁獲量確保の競争でどれだけの魚類を再生困難な環境に追い込んだのか。仕掛けたのは人間の方だ。遅きに失するほどでも、ようやく成長の有りようが問い直されてはきた。自然のダイナミズムな変容にマッチした対策が必要なのだろうと思う。

 アムール川から流氷と一緒に運ばれる鉄分などの栄養は、親潮に乗って運ばれプランクトン繁殖のもとになっていた。おそらくは気候変動の影響をうけて「流氷が減る」ことで、運ばれにくくなる、否定的な動きになったのではないか。北海道での魚類海藻類の水揚げが減っているのはこうした背景があると思われる。

→ 北海道大学低温科学研究所

アムール川が運び、大陸棚に堆積した鉄は、この二つの海洋の動きによってオホーツク海の中層を通り、千島列島付近の潮の動きによって広く親潮の表層へと運ばれていることがわかってきました


われわれはまだこんなところにいる。これは悪いことではないし、好ましいことだがこの先が思考停止ではまずい。

<主なフルーツ魚>

鹿児島県:柚子鰤王

大分県:かぼすヒラメ

香川県:オリーブはまち

愛媛県:みかんブリ

広島県:レモンはまち

三重県:伊勢まだい *伊勢茶を使用

2018年5月19日土曜日

シロウオは絶滅しそう。食べるのは文化でも…。

 飲み屋で「シラウオ」(だと思う)を注文した。最近テレビでシ「ロ」ウオを子供が生き飲みするシーンがあって、ちょっとその気になれないよねということなった。違うものだとは思っていたが、混同してしまった。

シロウオをNETで調べてみたら~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
北海道南部から九州南部までと朝鮮半島南部の慶尚南道周辺に分布する。南西諸島には分布しないが、奄美大島からの報告がある。日本に生息する個体は遺伝的に異なる地理的集団を形成しており「日本海系統」「太平洋系統」に分けられる。また、瀬戸内海域は日本海系と太平洋系統が混合していると報告されている

漁には十字に組んだ竹2本で四角形の網を吊るした四手網が全国的によく使われる。網を川底に吊るし、シロウオの群れが網の上を通過したときに一気に引き上げて漁獲するもので、早春の下流域で四手網を繰り出す様は春の風物詩ともなっている。他に地引網や簗などでも漁獲される。簗漁が行われる地域は日本各地にあるが、福岡市の室見川下流におけるシロウオの簗漁は江戸時代からの伝統があり、マスコミで取り上げられる機会も多い。南三陸町の伊里前川では川に幾何学状に積み上げた「ザワ」と呼ばれる石垣の隅におい込んで捕獲する漁をしているが、これは戦後発達した漁法で近隣地域に見られないため近年「しろうお祭」と称される祭が開催されるようになった。

日本の環境省が作成した汽水・淡水魚類レッドリストでは、1999年版で「準絶滅危惧(NT)」として掲載され、2007年改訂版で危険度が増したとの判断から「絶滅危惧II類(VU)」となった。日本ではその他にも各道府県のレッドリストで絶滅危惧種として掲載されており、うち5県では絶滅危惧I類(絶滅寸前種)に指定されている。
•絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)

•絶滅危惧I類 - 山形県・静岡県・兵庫県・徳島県・高知県
•絶滅危惧II類 - 北海道・宮城県・和歌山県・香川県・愛媛県・鹿児島県
•準絶滅危惧 - 青森県・秋田県・茨城県・千葉県・新潟県・富山県・福井県・京都府・岡山県・大分県・福岡県・佐賀県
•情報不足 - 神奈川県
•その他 - 福島県(未評価)・熊本県(要注目種)

 シラウオ(白魚)は、条鰭綱キュウリウオ目シラウオ科(Salangidae)に分類される魚の総称。狭義には、その中の1種 Salangichthys microdon の和名である。ただし、時にシロウオと混同される。体は細長いが、後ろに向かって太くなり尾ビレの前で再び細くなるくさび形の体形である。死ぬと白く濁った体色になるが、生きている時は半透明の白色で、背骨や内臓などが透けてみえる。腹面に2列に並ぶ黒色の点があり、比較的、目は小さく口は大きい。
シロウオとは生態や姿がよく似ていて、料理法もほぼ同じで混同されやすいが、シロウオはスズキ目ハゼ科で分類上は全く別の魚。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 シロウオは「日本国内の分布域のほぼ全域で個体数が減少している。原因は川や海の水質汚染、または河口堰設置やコンクリート護岸など河川改修による産卵場消失と考えられている。」ということで、「生き飲みの文化」も絶滅危惧ということだろうか。日本の自然環境はここまで悪化してしまった。

2015年5月12日火曜日

豚をロディオで使うな!は私は一理ありと思う。

豚をロディオで使うのは「残酷」だから止めさせようとのメール署名があった。豚を「殺して」食べているその同じ人間が「残酷」というには矛盾がある気もする。人間は、人間以外の生命体の生涯を断ち切って、口に入れて持続するエネルギーを得ている。その生命体の「殺し」ぬきには自分たちが生存できないという十字架を負っている。将来、生き物をなるべく殺さないで、代替えできるものを編み出すことも考えられるが、しかしそれは一局面での利用であって、人間という生命体が持続していくうえで、とってかわれるものを編み出すとは考えにくい。人類の長い歴史で経験、蓄積されて引き継がれた身体が、他の生命体の「注入」ぬきには成り立たないのではないか。飼料やら生活環境やらの改善で、おいしい豚に飼育されて食に利用されるのが至上の道とする、ある意味人間のエゴイズムという実態はたしかにある。

 しかしそれなら、ロディオで利用して遊ぶのは「虐待」にはあたらないという結論でいいのかどうかは、少し悩ましい。もともと、その日の食べ物を手に入れるために、槍を持って必死で獲物を求めたという頃と現在とは違う。食用として飼育、繁殖させたということでは、種の存在を危うくしたということでもない。命を失くしてしまった「罪」を軽減されるということでもないが、近い将来人間に殺されて、食材にされてしまうとしても、生きている間の命をあえて痛めつけることはないほうがいい。そう整理をして、署名に応じることにした。








2015年3月20日金曜日

太陽を浴びた野菜が食べたいよ

 パナソニック福島工場は、デジタルカメラ生産を5月末までに止めて、昨年稼働した完全人工型植物プラントで野菜を作る植物工場として存続させるという。デジカメ部門の従業員約300人は関西地域などに配置転換して雇用を維持することで、「業務の効率化」をする。東日本大震災と東京電力福島第一原発事故からの復興を目指す事業として昨年3月に完成した工場だった。

 福島復興でというと悪くない印象も起きるが、福島を足掛かりにして(放り出してか)デジカメ生産は、山形県と中国の工場に集約するという、なんともフリーな身の処し方だ。スマートフォンに押されて世界的にデジカメ市場が…と言うが、300人の処遇はどうするのか推して知るべしで、福島から「ハイ」と応じられることは無理難題だろう。

 人件費が安い中国という安易な選択が、たやすく許されていいものだろうか。しかし、事業者のモノづくりやサービスが、簡単に転換できるという自由さとは、生産地や消費者の生活から離れて、ものともせずに切り替えていく。これも株主の顔を見計らうということなのか。
 
 夢想と叱られるかもしれないが、大手町のビルの中で様々な事情で「野菜工場」が出来上がったとすると、(その可能性は否定できない)その野菜をスーパーで売った場合「大手町生産」と表示される。それを買うことになるのだろうか。

 時期にはずれた野菜はまずい。野菜の旬を無視しているのは人間の側の事情によるものだ。都市生活が一年中通しての環境を呼び込んでいるからだ。都市部の生活がそうしないと成り立たないという事情が確かにある。これでいいのかということをいつも問い直すべきだろう。

 過酷な都市集中が自然の循環を無視して食を大量に手に入れる誘因になる。この集中がなお進められる「都市開発」が昂進するなら、食は宇宙食を射程距離にいれなくてはならない。太陽を浴びた野菜はなくなってしまうんだろうか。




2014年9月13日土曜日

新天地で開拓気分というといいすぎだが。

連れ合いが腰を手術するため入院してから半月以上たった。経過は順調そうでなによりだ。その間、義父を養護施設にあずかってもらって、義母と息子の3人の生活になった。調理というか、そのまねごとにああでもないこうでもないと、日頃かかわりが少なかったツケを今払っている。茹でてあるフキだの、肉だのトウモロコをむいた冷凍の実だのの、グザイを大分消耗して冷蔵庫の冷え具合がよくなった。心細くもなったが、己が働いた証拠にはなった。近くに住んでいる娘が、援助に来てくれるが彼女の分も作ることになるから、対象が4人ということで、子供の手前張り切ってやらざるを得ない。

難しいのが義母の食欲で、もう90歳に手が届くかというところで、もともと好き嫌いがあるし、何が食べられるかの相談も「何がいいかね」となるので、考え甲斐がある。いや、本当に動きが悪くなった脳を活性化させて、頭にはないバリエーションを編み出して、肉と野菜を入り混じらせて、結果はいかに?という腕前だから、食べさせられるほうもやっかいなことだろう。

娘に「うまいよ」などとお褒めの言葉をいただくと、「やればうまくなっていくんだ」と見栄を張る。義母の場合は「おいしいよ」と時々お世辞を言ってくれるが、作っても食べないという連れ合いの話よりは、作っても普通の量は食べきれないということだろう。いまだにぶら下がっている貧乏能楽師は、大まかにいって家事の助け人としてはまずダメだな。ブラック企業並みの「しごと」で、夜討ち朝駆けみたいな生活をしているから、無理なことかもしれない。将来どうなっていくのか心配の限りではあるものの、どうしたらいいのかという悩みも感じられないという不思議な存在だ。


我が家、食事のときにテレビを見ながら食べるが、これはどうもよくない。食卓を見ないで食べることになって、旨いかまずいかしょっぱいか、などの味わいが消されている。子供が小さかったころは、消していたものだったが、いつの間にかこうなってしまった。特に年寄りの場合は子供のようにテレビにくぎ付けのようになるから、多分食卓にのっている食べ物と味には不感症になって、「食べる文化」には程遠いところにいるのではないかと思った。いまごろになっての自覚も、滝に打たれている成果だろうか。




2013年6月24日月曜日

役得でつまみ食ったのはマスコミだ

産経新聞 622()1820分配信
職員による不適切な事務処理の続発を受けて、訓示をする河野昌弘市長=兵庫県西宮市役所(写真:産経新聞)
 「もったいない」。そんな理由から、兵庫県西宮市の半数以上の公立保育所で調理員らが余った給食を食べていたことが明らかになった。余った給食は廃棄される決まりで、保育所長会でも「食べてはいけない」と取り決めていたが、周知徹底されていなかった。この問題で市は、所管部署の幹部らを文書訓告としたものの、調理員らについては「食べてはだめと知らなかった」として処分を見送った。給食費を払ってないのに“役得”でつまみ食いをしていた行為は、市民の目にはどう映るのだろうか。(吉田智香)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
 給食費を払っていないのに“役得”でつまみ食いをしていた行為が、市民の目から見てどうなんだろうという提起に、ちょっと違和感を感じた。揚げ足をとるつもりでもないが、払えば役得でないからいいということにもなるが、そういう質の問題なのだろうか。余ったものであれば廃棄すればいいという「取り決め」がその整理になっているのは、通常のことかもしれないが、考えたいのは「余ったもの」の方だ。

 食べ物は賞味期限を目安にするが、本来、期限切れでも食べられるものもあるので、色をよく見てみたり、臭いを嗅いだりして、場合によっては味わってみて判断をするのが、「もったいない」の解決法だった。そうする人は結構いるだろうと思う。
 コンビニでは賞味期限が切れただけでお弁当などを廃棄、消費期限までまだ34日あるようなパック入り豆腐、パンや麺類などがトラックに山積みで廃棄されるということもあるらしい。安く仕入れて大量に流通させるやりかたでは、「賞味期限」によって売れなくなるから、処分したとしても割に合うという計算なのだろう。

 食品廃棄物は年間500万トンから800万トンあるとされ、昨年のコメの生産量852万トンに匹敵するくらいのものを廃棄しているという。賞味期限や消費期限切れ、期間限定商品の売れ残り、試食品、へこんだ缶詰、規格外農産物、賞味期限の印刷ミスなども食品ロスとして廃棄されるとか。
 
 家畜の餌などとして利用されるのは一部で、大半は焼却や埋め立て処分されるそうだ。食べるために作られた食品が、傷んでもいなくてもそのままゴミとなっているのは、もったいないと言わないのだろうか。ご飯粒ひとつさえ残さずに食べるようしてきたのは、食料を大事にしようということでやってきたことだ。
 納豆は冷凍保存もできる。家庭ではちょっと気をつけていれば、食品を捨てることはほとんどないと言えるだろう。
核家族化だとか、賃金が少なくて結婚もできない若者が、料理に縁遠くなって、そういった食文化が、伝わらなくなってきた事情もあるのかもしれない。

 戦前の庶民の暮らしも楽でなかったろうが、戦後の食糧事情を体験したものには、大量に廃棄されることに釈然としない思いを持つ。西宮市は「食べてはだめと知らなかった」として処分を見送ったとのことだが、食の無駄をなくす方向からの検討も、しなくちゃならないのではないだろうか。「金を払わずに役得でつまみ食い」とことさら問題に持ち上げたいのらしいが、役得でつまみ食っている人は外にいくらでもいる。首相官邸に呼ばれて、役得でつまみ食ったのはマスコミの諸氏ではなかったのかな。



2012年4月26日木曜日

復刻版商品が人気だって


 復刻版商品が売れているそう。はちみつレモン、天そば、ビタホタテドリローストしょうゆ味、スパイシーカレー、グリコ…カレー、ブリッツ、ビスコ、アサヒビール、リポビタンD、ビックリマンシール最終章、三ツ矢サイダー、カルピス、キンケシ、AKB48は「おにゃんこコクラブ」の復刻版?

 この現象、情報過多になっているので、売り手のよりどころ、買い手のよりどころがなく、高度成長、バブル期へのノスタルジーが生んでいるとの分析がある。購入の中心は30歳~40歳のおとな達で、よかったころに戻りたいという意識が、復刻版を手にしているときだけ、タイムスリップしているという。勤め先の雇用、処遇、に不安を感じている人が90%近く存在するという現実も、人気を支えているという経済コンサルタントの話だ。なるほどと思う面もある。

 ところで例えば「カップラーメン・焼きそば・うどん」では、日清食品は1808種類、東洋水産1142種類、エースコック556種類の商品をもっている。ある商品が売れていても、別の商品を作り出して競合させて売り上げを伸ばすという戦略を聞いたことがある。

 それなりに消費する側の懐具合が豊なら、あれやこれと買い求めることがあるだろう。実質賃金が下がっている今はそうはいかない。だから復刻版だとなると腑に落ちる。

 ただ、政治の方の復刻版はだめだろう。とっくに賞味期限がきれたものの疑似商品や、味の分からないまゆつば新商品がでても売れるわけはない。毒の入った商品もありそうだから、買わないように気をつけねば。

2012年3月26日月曜日

メタボになりそう


 三日も雪が続いて、ウオーキングができない。やむなく見るテレビは、高校野球と相撲。高校野球は名前を知らない高校もでていて、元気にニコニコ笑ってプレーしているところもある。選手が笑いを顔に出せば、気持ちも明るくなるということになる。野球プレーの技量は昔と違って、ずいぶんと高くなっているようで、堂々たるものだ。体格もがっちりして頼もしい。

 白鳳の相撲もおもしろかった。見ているほうも思わず力が入った。こういう相撲なら人気がまたでるだろう。スポーツマンは食事のカロリーは心配ないのだろうと思うが、昨今は食べ物がとても良くなっている。だから体格も向上しているわけだ。我々になると、向上どころか取りすぎに注意!だ。

 運動量はだんだん減ってくるし、美味しい物はどうしても魅力を感じる。飲酒の影響も大きいと思いつつ、「たしなみ」はそうそう削れない。

 厚生労働省がメタボ健診(特定健診・特定保健指導)の実施率が低かったり、メタボ該当者が減らない健康保険にペナルティー(罰則)を科す具体策の検討をしているそうで、まあ努力のうちと言うことかも知れないが、テレビ番組を見ていると変に思うことがある。

 食事の時間によく「料理を食べる」番組が結構ある。我が食卓の料理を口に頬張りながら、違う物を食べている人の「美味しい」という話を聞いているわけで、とても変なことになっている。加えて、「ダイエット商品」の宣伝だ。太った人は必ずやせるという薬まがいの食品やら、道具やらの効用を延々としている。

 美味しい物をたくさん食べて金を使い、やせるのにまた金を使い、ダイエットができなければ、健康保険にぺナルティとはなんということだ。こんな食文化でいいのだろうか。明日は歩こう。