ラベル 演習 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 演習 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年10月2日火曜日

ホントのとこ教えて

 沖縄の普天間基地に行かずに岩国基地に残った2基のオスプレイはどうしたんだろう。マスコミではその理由について、部品を本国からもってこないと動かせない、という以外は見当たらない。

 本土や沖縄あげての配備反対の声に抗して、あえて移送するのは「抑止力のために強行する」わけだから、実践さながらの訓練を早くやろうというときに、「休んでいる」場合ではないだろうに。しかし、なにかよっぽどの事態があって飛ばせない。

 部品の調達が今月末までになる可能性もあると公式に発表しているらしいから、余程のことといえるのではないだろうか。岩国に配備した以降に具合がわるくなったのか、いや岩国に移送してきてから故障がおきたのか。いずれにしても「欠陥ぶり」を露呈したことになる?

 これからどんな事実がでてくるかわからないが、こうこと追求したら面白い事情がでてくるのではないかな。やってるかもしれないけど、誰もが持つ疑問を追っかけて報道してもらいたいよ。マスコミさんお願いします!

2012年9月24日月曜日


 今日は、ツイッターで橋下徹氏が大活躍で、50本ものツイッターを打ち込んだと、批判する人がいた。橋下氏答えて曰く「お休みをいただいております」。領土問題で吹きまくり、内容は結局歴代政権と違わない。


 自民党の総裁選挙で「領土問題は主権の問題!」と大声を出すが、危険極まりないオスプレイの強行配備は「主権」にかかわることではないか。こちらは「売国的」処遇。

 岩手山麓で朝から自衛隊の砲撃演習が始まった。発車音から7~8秒で炸裂音がする。家の柱から衝撃が伝わる。橋下氏の言う「生身の力」練習か。





2012年6月25日月曜日

穏やかな自然になじまない異様な感じ

 窓から見えるものが、緑の少し黒っぽくなった木だけ。幾何学のようなビルが見えないのがここちよい。いよいよ仙人の境地に近づいたか。


 自然界は微妙なバランスで保たれているらしい。今日は日が射して、冷た加減の風が時々吹く。気候が移ろっていく瞬間瞬間で、生き物の動きが変わっていく。それに合わせる意図があってかどうかはわからないが、一秒刻みの変化にも表れている気がする。


 鶯が鳴いているのは近くだったり遠くだったり、鳴かなくなったり。それは勝手には違いない。きのうジイジイ鳴いていたセミか何かが、今日は鳴かない。庭に撒いた一握りの古米に、雀が家族で食べに来るのが、ヤマバトより早かったり、今日は遅かったり。己と他の別のものに影響され、交り合っているようだ。


 田植えが終わった後の苗が順調に背を伸ばす。田植えのときに写り込んでいた岩手山がもう見えなくなった。それこそ秒刻みで伸びているのだろう。


 青空の岩手山を撮って戻ると、自衛隊の夜間歩行訓練なのだろうか、朝から道の傍らに数人が座り込んでいる。あとから歩行してくるものもいる。自衛隊の車が前後で警備しているから相当の訓練らしい。


 先日6月13日に練馬、板橋歩行訓練をやったと報道していたが、間近かで銃を装備した隊員を見ると、こころ穏やかでない。戦争行為は自然界では絶対になじまない。万一あれば自然界も破壊の道に入ることになる。無駄なダムや河口堰、開発の名による山の破壊の類でない。蝉も鶯もあったものでない。近くに基地があれば標的の一つともなるだろう。


2012年6月19日火曜日

日本はアメリカ軍の演習場じゃない



 オスプレイの低空飛行演習が日本のあちこちでされている。危ない「新型輸送機MV22オスプレイ」が東北、信越、四国、九州など6ルートあるのだそうな。

 低空飛行訓練は、レーダー網を潜り抜けて、地形に沿って敵地深く侵入するためのだから、そういう地形を選んで「練習していただいて」いるわけだ。

 ルートの名前が奮っている「オレンジ、ピンク、ブルー」などとカラフルに名前をつけている。軍事色を薄めるためだろう。最近はエレクトロニクスの発達で、色に配慮をすることが多くなった。写真や映像が、本物よりきれいになることもある。

 しかし、だいたい軍事戦闘行動はカラーなんかにはなじまなし、人を殺す場面をニュースであっても見たくはない。せいぜいモノクロだった時代のままで結構だ。

 そのくらい過去のものとしておきたい。領土を武力で手に入れる時代でない。日本で訓練して海外で、戦闘するアメリカのために日本の国土を提供する。

 それを「日本を守ってもらっている」という言葉だけではもう済まない。「はいはい」どころか、先回りまでして媚を売る日本の姿を恥ずかしいとは思わないのだろうか。



  スペインの旅5洞窟フラメンコ

2011年12月9日金曜日

自衛隊、砲撃訓練の日程


自衛隊予定通知が滝沢村にでていた。岩手山を写真に撮った1126日は、「無反動砲・爆破」。124日は「迫撃砲」とあった。地下から響くような砲声は1215日だったが、日程表がなかった。過去ものは記録として残していないらしい。 


ホームページ→ 迫撃砲の写真


 戦争放棄の憲法を邪魔者扱いする論調が増えているのは心配。平和憲法を守ることが外国との交渉でも大事だと思うが、例えばこの迫撃砲はどこで使うことを想定しているのだろうか?

 日本の防衛(国際的な要請)と称して、海外で「活躍」すること?それじゃ悪しき歴史の繰り返し。北朝鮮、中国、アジアのどこかの国が日本に「上陸」?はないよねー。

2011年12月7日水曜日

やればなんとかなることもある


 自衛隊の砲弾の音がまた始まった。この日曜日(124日)だったが午前中だった。毎日あるわけではないが、日曜日は「大概やらないんだけど」と言う。

 音は家の柱をズシンと響かせる。気持ちが良いわけはない。ICレコーダーで録音した。

 これをブログに貼れないかと、ネットで探ってみたら有料ソフトならあるらしい。

 先日自衛隊の演習ヘリコプターをデジカメで映像にしたが、そのときは砲弾の音は取れなかった。砲弾の音に規則性がないのでデジカメをつけっぱなしにする訳にもいかない。

 ICレコーダーを使ってナントカ映像と合体できないかと考え、ネットで方法を探ってみた。ヒントはあったが、我がパソコンに入っているソフトではうまくいかないようだ。

 いじっているうちに、デジカメで撮った映像についている音声が削除できることがわかった。ここにICレコーダーに録音した音声をつけられればいい。

 ところが、映像にしたときに入っている音声に被さることになってしまう。デッドロック。
 
 が、道はあった。ビデオの編集ソフト機能のなかで、撮影したビデオに画像(写真)を貼り付けられることができることがわかった。それでできた。

 写真を複数枚並べて、これに音声を加えればよい。できた。これでYou Tubeに受け入れてもらえれば、オーケーだ。やってみたらなんとかなった。

(ようだけれども、見ることができるだろうか。自己パソコンのなかでは見られるけど、外からは駄目なこともあるし。だから、写真を撮った日と、録音日は違っている、You Tubeの主旨に反するかも。)

2011/12/4岩手山麓の砲声、写真は11/26

2011年11月15日火曜日

岩手山麓に砲弾を撃ち込むな


 陸上自衛隊の演習場で、ドーン、ドーンと砲撃の音が鳴り、地響きがする。岩手山麓の広大な地域が演習場。

 どのくらいの期間演習をしているのか、結構やっていることが多いらしい。公務員全般に「人件費削減」「定数削減」が強行されているのに、ここは聖域。

 歳出削減の「さ」の字もない。東日本大震災の強力な助っ人になって、「存在感」をアピールできた。活躍を可とすることは同意するが、弾丸の音を聞くと、やっぱり軍隊なんだと思い出す。

 今日はヘリコプターの訓練もしていた。砲撃は朝8時頃から始まり4時までやっていた。岩手山麓仙人の家もこのとき、平和を考えさせられる。