ラベル 食物連鎖 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 食物連鎖 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年5月16日火曜日

寄生虫アニサキス 食中毒、日本海と太平洋で違いがある

アニキアス症発生の話題が、癌の発見にもつながるものとの尾鰭までついて取り上げられている。
“ニュース”は
刺身など生の魚介類を食べて、寄生虫のアニサキスによる食中毒届出患者が、ことしになって全国で30件ほど確認され、厚生労働省は生の魚介類を扱う販売業者や飲食店などに対し、寄生虫がいないか確認するなどの対策を徹底するよう呼びかけている。

 厚生労働省のホームページを当たってみたら、4月までの届出患者数は昨年の発生状況とほとんど変わりがないようだ。ここ二年間でそれぞれ130人前後だったと発表されているが、推定7000人とも書かれているので、患者数がほとんど把握されていないことになる。NHKのニュースでは芸能人が3人ブログなどで、腹痛を起こした投稿をひろっている。 
 賑やかになってくると、対応のランクが上がってくるのだろうか。2014年ごろから厚生労働省が、対応に力を入れているということなので、把握件数はこれから増えてくるだろう。サバが一番多くアニサキスを抱えているとのことで、「日本において年間7,147件(2005年から2011年の年平均)のアニサキスによる食中毒が発生しているとされています」と同ホームページに書かれているが、20146月に更新したものだ。農林水産省HP

 サケ、サバ、タラ、イカ等の海産魚介類の刺身等と書かれているが、イクラにもあるとのこと。内臓に寄生しているものが、保存状態によって筋肉部に移行するという。寿司、刺身を食べるときは調理がしっかりしているものでないと危ない。
詳しくは食品安全委員会の資料にあるが、マサバへの寄生状況調査では日本海側と太平洋側のものを保存したときの違いが書かれており、太平洋側のマサバは保存温度があがれば、筋肉部への移行率が高いとの結果が出ている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 太平洋側と日本海側のマサバの計96尾を対象に、4℃および20℃で20時間保存後の筋肉部及び内臓におけるアニサキスの寄生数を比較したところ、A. simplex(太平洋側)では、検出されたアニサキス総数に対する筋肉部における寄生数の割合(移行率)が、4℃保存では9.3%であったのに対して、20℃保存では19.2%という結果でした。一方、A.pegreffii(日本海側)では、4℃保存後の移行率が0%であったのに対し、20℃保存後に  おいては1.8%であった。これらのことから、A.simplex(太平洋側)は、保存温度が上がれば、筋肉部により移行しやすくなることがわかった。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 日本海と太平洋の検体による調査結果が、アニサキスの筋肉移行に違いがあるのは、温暖化による海水温の影響という見方もできるのでは?

(食品安全委員会資料)

2013年5月8日水曜日

安心できない放射能汚染


 「世田谷こどもを守る会のメールマガジン」を送信してもらっている。厚生省の放射能汚染日報ダイジェストから抽出して、食物関係の測量結果を知らせてくるが、その内容は基準値100Bq/Kgを超えるものが入っている。




 東京湾の三番瀬で干潟保全の運動を続けている「三番瀬署名ネットワーク」では、環境省に汚染測定の実施を要請し6月(昨年)にサンプリングに立ち会った。

三番瀬ネットワークの要請と汚染測定立ち合い
□「1996年千葉県の三番瀬調査では、動植物プランクトン302種、ゴカイなど底生生物155種、鳥類89種、魚類101種、合計647種の生物が確認され、多様な生物が生息する豊かな環境の海城」であり、また、「一番瀬は、魚類の産卵と稚魚の揺籃の海域」となっている。江戸川放水路からの流入で深刻な影響を与える可能性がある。測定を速やかに実施して、汚染していれば除染するように要請。
 
□6月に可動堰上流での測定が実施され、その結果セシウム134、セシウム137を合わせて430Bq/Kgで国際基準を十分満たしており心配ないとの見解を示すとともに、今後も9月、11月、12月にも継続して測定し監視を続ける旨の回答。蛇足ながら、東京労釣連が、除染を求める要請の団体署名に応じている。

 430 Bq/Kgで国際基準を十分満たしているとい環境省がいうが、干潟に生息する生物に連鎖していくものと誰しも思うだろう。

 もう一つ「霞ケ浦を放射能から守ろう」という署名活動とモニタリングが進んでいる。
(環境省)56本の流入河川の内の12本でしか調査を行わす(今年2)、一河川あたりlヶ所のデータしか集めていません。このような粗い調査では、霞ヶ浦への影響や将来の汚染の予測もできません。」として、霞ケ浦に流れ込む56河川の市民モニタリングを3月から実施している。
 
 備前川では、9550Bq/kgが確認されて、1河川あたり10数カ所にして調査を続けている。この方面ではアメリカナマズがら高い放射線線量が出ている。昨年5月に東京労釣連がアメリカナマズの検体からは22.6 Bq/Kgの結果がでている。


 チェルノブイリ事故の放射能汚染では、4年くらい後から人体への影響がでているとのことだが、日本がそうならない保証はどこにもない。なのに、「火消」対応としか見えない政府のやり方は許されない。まして、「安全な原発」を海外へ売り歩くとは、後世の歴史家だって説明できないだろう。




2011年12月2日金曜日

共有財産を汚してはいけない


==========================
吉田所長大丈夫か RT:"吉田所長大量吐血 29日昼頃、吉田昌郎所長(56)は病室で大量の吐血した事を東大付属病院が発表。現在、集中治療室での治療に当っている。これを受け、東大附属病院院長門脇孝(65)は、病名は本人の希望で非公表とし、原発作業での被曝の因果関係はないと話した"
==========================
 ツイッターでつぶやかれている。被曝の影響がないということでも、劣悪な環境の元での業務が原因になっていることには違いない。

 福島原発の直下の海から、87万ベクレルのセシウム137が検出された。全国各地で放射性物質の測定がされ、広範囲にわったってセシウムが検出されている。



 2009年度に14道府県周辺の海底土に最高3.9ベクレルがあったということなので、福島原発事故まえにも放射性物質があったということ。


 原子力発電所の設置が日本の周辺海域全体に「バランスよく」配置されているのは、放射性物質の拡散を前提にしたものだということに信憑性を感じる。


 浅瀬は幼稚魚の生息域、人間の小さな子たちにも蓄積されることが心配だけれども、海に拡散していくのも心配なことだ。魚貝類の食物連鎖によって凝縮されていくことになる。


 海から受け取っている受益は精神的文化的な要素も含めて大きなものがある。人類共有の財産である海を、不用物の捨て場にするのはやめるべきだ。