ラベル 教育 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 教育 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年7月15日土曜日

英語という「外来種」

 英語を不要とするわけにはいかない日常になった。今は小学生の教育にも英語を取り入れていくということまでやる。グローバル化している社会には必需とされるのだろうが、和製カタカナであっても知らないものを投げつけられると、消化不良のようになる。

 文章を理解するのには、意味が分からないではすまないから、いちいちスマホやパソコンで検索して、意味なすところを調べる。わざわざ横文字にしなくてもすむところが、ずいぶんありそうな気もする。自分が学んだときでも英語を学ばされていたが、今に思えば知っていて損はないし、日常に使わないのは承知だった。だからなぜこんなものという感覚ではあった。

 社会の趨勢と言えばそれまでだが、なにか押し寄せるように横文字のカタカナが蔓延するようになった。パソコンの発達とそれに伴う「情報交換」や、伝達の迅速さがかつてとは大きく違い、多用されるようになった。新しい横文字言葉の意味がわからず、新聞を読む時でもテレビでも、その言葉が平気で使われてくるので、理解ができないこともある。このくらいの英単語は知っているものとして、勝手に決められているのかと若干腹立たしいことさえある。高齢者にスマホの市場が広がらないのは、横文字言葉の多さにも原因があるだろう。

 日本国内でもつぶさに見れば方言が駆逐されて、「都市化」によって故郷の言葉を失っている。開発の波をかぶらなかったところ以外は、NHKのお陰なのか「標準語」なるものが幅を利かせる。その地方の、つまりあの山から風が吹き降ろす厳しい寒さ、盆のころのとてつもなく蒸し暑い田んぼの、そこで生まれ出た言葉を失ってしまって、共通語となったことで、肌合いや機微など失ったものがあるのではないか。

 英語を…と、スピード~などまことしやかに宣伝し、英語クラブも流行っている。英語クラブには友人が複数通っている。言い過ぎを承知で言うなら、日本の文化を食い尽くす「外来種」の攻撃にも似ている。「英語」の名誉回復のために単語の訳を調べてみた。

「地域」
countryareazonezonegeographical zonedistrictdominionterritorial dominionterritorypart

「あうんの呼吸」
the harmonizingmentally and physicallyof two parties engaged in an activity; singing from the same hymn-sheet; dancing to the same beat


 訳の種類が多いのは、日本語の単語がそれだけ豊かな表情と意味を持っているということ。この英単語の使い分けなどとてもでないが、調べて使い分けする気はない。

2014年8月31日日曜日

代々木ゼミ、受験生が少なくなったから縮小とは。

子供が少なくなったから、競争が無くなって、大学入学が容易になってきた。大学の定員割れが起きて、教育産業には打撃になっているとか。定員が少なくて、受験競争が激しくなる方が事業として成り立つわけだから、悪く言えば人の不幸につけこんで利益を上げる産業だ。親のスネかじった金を当て込むことで成り立ってきたのだから、理屈の上では良いことと言えるのだが…。代々木ゼミは大幅に縮小するそうだが、駅から5分以内の場所にゼミ校舎・施設設置しているので、廃校によって売ってしまうにしても地の利がいいから、需要が見込めるのだとか。その学生寮なども購入企業の宿舎として利用できるということまで想定していたという。これを持って「見通しのよい」優秀な事業者だったと評価する向きもある。

教育が私的事業者に依拠することは、教育に責任を持つ国や自治体の本来あるべき姿ではない。大学もいまや教育「事業」として、私企業から補助金を受けて研究開発の一体化へと走っている。産学協同はいかがなものかと言われてきたが、最近はほとんど聞こえない。しかし、いまや産学連携は「常識」のように闊歩している。教育が私企業の開発のための下請けになって、その研究に従事した学生が、ノウハウをもって企業に吸収される。それでいいのだろうか。大学の自由で豊かな研究、学習を歪ませていないだろうか。

公務員の場合も公務員専門学校がある。本来は事業者が企業業務の教育をするべきところ、就職前から自己の責任と金で、事前教育を身に着けさせるという可笑しげなことがまかりとおっている。新規採用者の教育にかかる費用が安くて済むという話だ。事業者にはやさしい制度が堂々と許されている。

―東海大学のソーラーカー開発に多くのスポンサーがー
  →東海大学木村研究室