ラベル 平和、 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 平和、 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年3月25日日曜日

暖気に浮かれてカメラと桜見に散歩

 冷え込んだ冬から脱して、温かみが増してくると話題は「モリトモ」を除くとサ・ク・ラ。「見事散ります国のため」はいただけない世の中だったが、幸いにも北朝鮮のミサイルは「対話途上」でとりあえずの小康状態。これでうまく進んでくれればいいと思っているのに、武力を煽る輩(輩と言っても立派な「政治家」)もおおいに活躍しまくり、憲法改正をなんとか浮上させようと躍起のよう。

 「見事散ります」がまた復活するようでは、せっかく訪れた春なのに桜を楽しむのにも、落ち着かない。桜は咲いて散るのが心を残すし、その顛末ゆえ人の平和な交流にも大きな貢献をしてくれる。なのに伐採という憂き目にあっているのが東中野西口の桜。

 桜は枝を折ってはいけないと昔から言う。そこから腐るからという。それで元から断つ?というわけでなはないだろうが、表向きの理由は枝が線路側に倒れたら、列車の運行に支障ということなのだろう。

 しかし、最初は「ここに桜を植えたらいいね」と始めたわけだろう。70年以上も春をいつくしんできた時間は、そう簡単に「削除」できるものではないだろう。

 切るなという声に中野区は「不健全な木」のみ切るとした。「再開発」の方に気がそぞろの中野区がこの先どうするのか目が離せない。






2018年3月8日木曜日

平昌オリンピックが「平和の糧」になれば

 オリンピックのメダル獲得数が13で史上最高という言葉が耳につく。NHKのニュースでは同じコメントの中で2回も言っていた。よいことには違いないが、脅威だとか圧力だのと言う言辞が飛び交う中で思うと、余計「国威高揚」という印象を感じる。

 オリンピックの政治利用と盛んにまくしたてた報道も考え物だが、閉会式が済んで北朝鮮とアメリカ、日本との緊張関係は「対話」による方向へ行くのかどうかということが焦点になった。アメリカ大統領は武力攻撃を含む「対話と圧力」の両方をコメントし、日本は圧力一辺倒の態度をもったままだ。オリンピックを通じて「対話」の糸口が開かれればという流れがアンカーにも見えることが救いだ・・・

 と、ブログを書き込もうと思って数日が過ぎてしまった。韓国と北朝鮮の対話が始まり、少々びっくり目だったが、「核」の問題まで言及されて、南北の首脳会談までセットされたという。アメリカを含む対話の方向へ大きな一歩が進められた。

 「平和の祭典」が文字通りのものとなって、束の間でない平和の時間をとりもどすことを願いたいものだ。「ほほえみ外交」が今度は「抱きつき外交」という表現になり、聞き方によっては嘲笑まがいの報道が続いている。日本が「蚊帳の外」になったとの言葉もでてきた。その言葉違ってはいないが、失政ということだろう。国内の問題でもすべて行き詰ってきた。

2018年2月12日月曜日

なにがあっても春が来る


 ちょっと寒いのもあって、二、三日家からでなかった。陽ざしの強さが、部屋にいてもわかるようになってきたので、ウォーキングのつもりで外に出た。神田川沿いを下ってみると、この時期いつも咲き始める早咲きの桜が、二つ三つぴちっと咲いていた。ああ春が来るんだよなと気持ちが華やいだ。

 テレビが平昌オリンピックと相撲界の話題を、くちさがない言いようで垂れ流すので、何を考えて報道しているのかと腹立たしい気でいるところだったから、気持ちが明るくなった。

 なにがなんでも「圧力で」と言うことに同調しているようで気持ちが悪い。緊張が高まっていくことで、何かのきっかけで戦争が始まることを心配する声は少なくない。オリンピックの開会式の報道では「平和のため」ということに触れたコメントもあった。これを機会に対話の可能性をさぐるという流れも見える。「敵」にたいする憎悪をあおるばかりは、平和に向けて生産的なことにならないだろう。


梅はピンボケになった