ラベル 散歩コース の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 散歩コース の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年5月29日土曜日

雪駄は高かった?

 フローリングの家で重宝している雪駄は、裏がゴム状になっていて階段の上り下りで、スリッパより安全で重宝している。これが夏冬で「衣替え」になる。冬の間は畳状の表になっているものを使う。薄い先割れ靴下をはくと冷たくなくてよい。夏はビニール(ポリエステルかな)状の表になっているものを使う。

 旅に出たとき、たまにお土産屋に置いてあることがあるので買っておくのに、旅が減ったせいもあって、なくなってしまったので、少し先にある寂れた商店街で頑張っている下駄屋さんに買いに行くことにした。

 しばらく前は1000円でおつりがくるくらいの値段だったが、最近は1200円くらいになっている。お土産屋でも同じような値段だ。商店街の下駄屋さんは商売上手で、なるべく値段の張るものを勧める。今回も裏ゴムのものがなくて、どうしようかと思っていたら、柔らかなブラスチック状の底の雪駄を勧めた。仕方なく買うことにしたものの2000円もした。

 家で履くと底が固い分だけバタバタと音が出る。膝痛で妙な歩き方をするから余計だ。まだ家族から非難の言葉はないからいいが、うるさいと言われたら下駄屋さんのせいにしなくてはならない。こっちだって2000円もかけた痛い買い物をしたんだ。でも下駄屋のおばあさん、帰り際に雨がぱらついてきたら、ビニール傘を差しだして「返さないでいいよ」という。この傘の分を差し引くといくらか安くなったのかと、つまらない計算をした。



2021年1月15日金曜日

中古は中古より上にはいかない?

 5日に診療所へ行ったときは、久しぶりのウォーキングで足の痛みがひどくならないかと心配をした。帰りは歩いたほうがいいかと思っていたのに、痛みは出なかった。ちょうど切れていたコーヒーを手に入れようと、いつものウォーキングコースをまた歩いた。そしたらまた膝わきに痛みがでてきた。

 外に出るのことが少なくなって、たまに出ると気分がいいものだから、ついいい気になって歩きすぎる。中古時代をとうに過ぎた身体なのに、まだなじめずに付き合うのは、逆説的に言えばまだ若いということになる?でも馬鹿なことをしている。13000歩いたくらいでこの体たらくでは、よっぽどの柔なんだ。歩数20000でも平気な人がSNSに投稿しているのに、情けないことだ。


 

2020年4月30日木曜日

神田川の後景、昔は青空だったのだろうな


 神田川の近くに住んでからは40年以上になる。当時は「革新」という政治情勢が高まっていたときであり、保育園の心配も難しくなかった。社会運動が活発に進められて、生活の面ではよくなることがままあった。当時の歌謡曲などは明るくて穏やかなものが好まれたのはそのせいだろう。「心配事」がとりあえず手に入る時代だったのは、この時期のみだったともいえる。

 だからフォークソングなどは肌合いにうってつけになったのだろう。「風呂屋」に行くと謳う神田川。そんな文化はいまどこに重ねられているのだろか。雨水を流す側溝の親分のように作ったコの字型の「川」と添えられた遊歩道。遊歩道を走る若者、犬を連れた散歩、遊歩道のほんの隅っこに花を植え飾る人、ここから生まれて出てくるものもあるのだろう。残っていくものは、目に触れないものもたくさんあるのかもしれない。








2020年2月9日日曜日

♫梅は咲いたか桜はまだかいな

 表題をパソコンに打ち込んだら「梅は咲いた笠倉はまだ買いな」となった。世上、AIが活躍するとまことしやかに宣伝されるけれども、文字入力でさえこんな程度では危ないものだ。清元節の「東京小唄」は有名でラジオの時代に三味線の音が調子よく耳に残っている。親父が道楽していたわけでもない。今聞いても艶やかな音色がやさしくて懐かしい。

 梅が咲いたとの話がテレビでも取り上げられた。熱海梅園が満開だとのこと。そんな時期だと何となく春めいて、このところの寒さが気持ち和らぐ気分になる。実は高尾山に行くことになっていたが、一緒に付き合ってくれる娘の体調がもう一つよくないらしくて、相談の結果温泉に行くことにした。以前行った十谷温泉源氏の湯がよいかとNETで確認したらなんと廃館!

 ウォーキングするところをと、真鶴半島を歩くことにして、NETで半島を探しても温泉が良さそうなところはない。湯河原をGoogle地図で検索して、やっと一軒見つけた。検索では旅館やホテルの「写真」が紹介されている。温泉の様子も写真にあって、良さそうだとその旅館に決めることにした。

 真鶴駅近くの駐車場に車を止めて、半島の先までふらふら景色を眺めながら歩いて「高尾山登山」に引けを取らないくらい歩いた。さすがに足が痛くなったが、温泉に都合5回も入って温まって癒した。翌日、湯河原から近い熱海梅園に寄ることにした。平日だったのに、広い駐車場はほぼいっぱいだった。広い庭園を歩きながら写真を撮り歩いた。観光地にしては珍しく外国人が少なかった。コロナウィルス騒動の影響なのかもしれない。




さくら


2020年1月26日日曜日

年末の西新宿の雰囲気を撮る


 年末の煌びやかな灯りをファインダーから覗いてみたかったのに、チャンスがなくてついに1230日になってしまった。散らかった部屋の掃除も気になってはいたが、掃除機で部屋の中をいつもよりは丁寧にかけ、窓を開けて埃を追い出した。

 夕食後、ウォーキングがてら新宿まで、プリンターインク、写真用紙を購入にでかけることにした。帰りに新宿の夜景を撮ろうかと言う魂胆だった。忘れないようにと、購入するインクの色をメモに書いたのにそのメモを家に置き忘れて、店で懸命に思い出したものの、自信がなくて、別の色を1つ余分に買ってしまった。

 帰り路を歩いて西新宿界隈の夜景にカメラを向けた。ライトアップがホテルの敷地を飾っていた。もう派手さは盛りを過ぎた年末の落ち着きが見えた。













2019年7月2日火曜日

太陽が照らす近所の変遷


 近所を歩いて回るのと意外に新しい発見があったりする。大通りは人と車ばかりが目に入ってきて、あまりに慣れすぎて新鮮さは感じない。写真を撮れるものはないわけじゃないが、人を矢鱈に撮るわけにはいかないから気を遣う。なにか目に飛び込んできてああこれは面白いかなというものがあればいい。

 ずっと住んでいても、変わっていくものがある。特に建造物の変化はすごくて、ここにどのくらいの金が流れ込んでいるのだろうかと、貧乏人が余計な心配までする。でも「景気」なんだろうし経済活動の一面なんだと思っても、懐具合には何の足しにもならないと頭の反対側から声が出る。

 「昔は」と、50年くらい前を想像すると料亭がある華やかな街だったらしい。黒塗りの車が止まって、ナントカという料亭はどこかを尋ねられたことがある。今はその頃の面影がほんの少しだけ残っているだけだ。付近には新しい公園やら高級マンションやら、邸宅が壊された平地やらが、新しさを「誇示」するように都庁舎を遠望している。

 ついでに言えば、住宅地のど真ん中に9階建てのワンルームマンションが工事中で、近隣の「建設反対」のポスターで包囲されている。新しいものの魅力は、昔のものとの入れ替わりで手に入れることになるが、ある意味「破壊」との引き換えにもなっている。












2019年1月22日火曜日

ビルだらけの町から何が生まれるか














 

 17日にこのブログで書いた「「建設」の嵐とでも言っていいのか、ビルだらけの近所」の投稿記事は、昨年731日に撮った写真を使ったが、その後完成した公園とその周囲は、びっくりするような変容が起きている。撮影した時から5か月以上もたっているのだから、公園の隣接マンションは相当出来上がっているものだろうと思っていた。

 確かにそれは完成間近に見えた。そればかりか、その周辺の住宅ちでは建設の予定の看板を掲げているところがあった。十分立派な構えの住宅なのに3F建ての住宅にすると…。

 それに加えて公園の正面反対側にあった「旧家」はすっかり取り払われて、更地となってマンション建設を予定しているようだった。都庁が展望できる「絶好の位置」を…というコマーシャルが使われるのだろうなという気がした。都庁を建設する前に、「副都心建設の起爆剤」というセリフが使われた。「爆」とは穏やかな言葉ではないが、その変容に飲み込まれていることを、目の当たりにした。

 40年も昔だったが、黒塗りの車から「…料亭はどこ?」と声をかけられたことがある。今やその残像を探すのも難しくなってきたが、子供が小さかったころには、芸者置き場もあった風情がもう絶滅状態。

 これからどういう町になっていくのか、どういう文化を生み出していくのか?私には、いわば「破壊」から新しいものを作るという意図ばかりが先行しているようにみえる。時代の変化だから、ただ受容するということだけしかないのだろうか。

2018年7月31日火曜日

ブログのネタ思いつくどころでない暑さ


 ウォーキングのために外に出ていくのが、最近おろそかになっている。おろそかというよりは、気概がなくなっている感じだ。第一暑いのだからよほどの用事を理由にしないと出かけにくい。このところ所定外のことが様々あって、ぐうたらしていたい気分が先行している。かとは言え、ひところのようにテレビのスイッチをいれても、つまらなくて見続ける気もなく、またスマホの交流サイトを眺めるようになってしまう。

 ちょうどパック入りのアイスコーヒーを切らしたので、思い切って夏空へ飛び出すことにした。パック入りコーヒーは無糖と微糖という二種を混合して飲むことにしている。微糖をなお薄めるのだから糖分摂りすぎにはならないだろうという理由付けだ。これに牛乳を入れて、カフェラテにする。

 昨日も「思い切って」でかけ、いつものコーヒー店に行って買おうとしたら微糖しかなかった。せっかく20分歩いて店に着いたのだから、その微糖パックを購入して、店でカフェラテを飲んだ。そして今日は残りの「無糖」を買う大義をもってまたコーヒー店に向かった。

 コーヒー店はこの暑さ故かほぼ満席の盛況だ。携帯電話を使って、なにか仕事の話をしている客がいる。2度も外に出て行ってはなにか指図まがいなことを話している。それが入り口付近でやっているので自動ドアが反応して、開いたり閉まったり。そのたびに暑い風が店に飛び込んでくる。電話一本で喫茶店事務所代わりにしているようにも見える。ウォーキングをしながらブログのネタを考えるのがいつものパターンだが、暑くてそれどころではない。腹立ちまぎれにブログのネタにしてやることにした。

2014年3月17日月曜日

神田川界隈のいまどき

 満を持してというわけでもないが、ブログの準備が前日できていたので、朝方カメラを持って神田川の桜を撮りに行った。何か所か桜を植えているところがあるので、狙っていったのだが、最初に行った「我が家の桜」(公園に寄贈したことを内緒にしてくれと言われている桜)は、公園に入れずに金網越しに撮るハメになった。

 まあ仕方がないと、次の神田川沿いの桜を求めて歩く。中野新橋から山手通りに抜ける神田川は、両側に歩道が設けられていて立派な散歩道になっている。言わせていただければ、切り立った護岸の壁ではなくてもっと川に接する構造にできないものかと、常々思うところなのだがそうはならない。豪雨の際の流水量を増やすため、もっぱら切り立ち護岸を広げる工事はしているが、親水を考えるつもりはないのだろう。

 その散歩道はさほど広くはなくて、すれ違うのがせいぜいの幅で、歩道と川の柵との間のほんのわずかな隙間に申し訳なさそうに桜が咲いている。早咲きのもののようで、二か所とももう散り始めている。9割方残っている桜を丹念に眺めて、ここぞと思うところをたくさん撮った。「最近のカメラは実物よりもきれいにとれるんですよね」と、犬を散歩させている人が声をかけていった。

 この散歩道は犬の散歩とジョギングをしている人に必ず出会う。どんどん狭くなるなっていく生活空間には貴重なところだ。反対側の学校の脇にはごく小さな公園めいた土地があって、桜が数本立ち上がっている。見たところ自分とは違って、青年期のようで勢いよく空に向かって枝を伸ばしている。まだ、蕾をつけるのははやいようで、朝の太陽を受けて枝が艶々と光っている。ここの桜が咲くと見事になるのだが、あと一週間はかかるのだろうか。