ラベル 再開発 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 再開発 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年12月19日木曜日

近所の公園でフウーと息をするとき思うこと

 なにゆえ蜂の巣のような棲家群が高いビルに集められ、夜には人がいなくなる寒々しい事業所ビルがとめどもなく建設されるのか?と公園の木々の下で思う。公園の運動場では子供たちが野球、サッカーをして駆け回っている。フェンスの外では年配のご夫婦や、何かを口に頬張りながらベンチでくつろぐ人の姿もある。保育園の子供たちが、毎日の散歩で巡っている。これが街なんだよなと思いながら眺める。こういう場が増えれば憩いの時間が持てて、鬱陶しい日常にやわらぎの時間を過ごせる。

 中野区は北の区域にJRが通っているから、対局の南側が「都市開発」からは離れた(逃れた)位置にある。中野駅北側は「再開発」でびっくりするような改変が進んでいる。50年も中野に住んでいると、いっぱしの住人だから言わせてもらえれば、中野区は人が長年「棲み処地域」としてきたところだ。ここに企業オフィスや高級マンションの住民を呼び込むような発想ってどんなものだろと思う。

 環状7号線の内側に副都心をつくるなどという、無謀な都市開発を行政の方策とし作り上げた。それを熱心に追及することが行政の役割かと思うほど、不動産業界と「共同」したマッチングで進められてきた。だからこそ政治団体への袖の下(献金)の効き目を感じざるを得ない。

 低層住宅が保全されて公園が広がれば温暖化に対する影響にも効果的なことだと思う。高層ビルは「高層」でないと事業的には成り立たない。高層ビルの従業員人口と居住者人口の増大で公共事業の負担や水、電気ガスはどれだけ使うことになるか、炭酸ガス排出量が多くなることに違いない。夏のビルは「湯たんぽ」だろ?冷房についやすエネルギーが「原発稼働」の理由にされたらたまらないし。

 東京一極集中への批判の声はあまり聞かれない。少なくとも現政治の中では配慮はどこにも見えない。急ぐべき「改修」事情がどれだけあるのかを無視して、「再開発」でいいか。地方が枯れるばかりの偏った開発はおかしい。








2024年11月13日水曜日

米沢の砕石場にもう一度行ってみる

 墓参りの帰り道は、蔵王で宿泊する道の途中にある米沢を通ることに決め、初日に行った砕石場に寄ることにした。もう一度行って、途中で断念した「山道」を歩きて行ってみようと考えた。

 初日の時には、砕石場の少し下流(1.5キロほど)に小さな部落があり、その端から山道のような通路があって、砕石場に近づけそうだった。車で入って行くとどうなるかという心配があって、行くのを断念していた。その道の先は地図で見ると砕石場に近いところだし、なんとか近づけられれば写真が撮れるかと、車を降りて歩いてみた。

 道は車一台がやっと通れるくらいの幅で雑草が中央に映えていて、往来ではあまり利用されていないふうだった。どんどん歩いてみるが、一向に山が見えてこないので、歩くにしたがって少し不安が募ってくる。「クマの行動」が頭をかすめるので、スマホを取り出して「合唱曲」を最大の音量にして、片手で振って歩いた。道の両側は針葉樹の森で、クマが好きそうな広葉樹林ではなかったのが幸いだった。

 突然視界が開けて、現場が見えてきた。T字路で過度に看板が立ててあり、「発破をかけたから近寄るな」と書いてある。もう少し行ってみたいが、広くない道路はタイヤの跡がたくさんあり、行けば出会わないとも限らない。行くのは止めてその場で200ミリの望遠レンズを据えて写真を撮った。








2024年11月11日月曜日

「削られている山」のある東根市に辿り着く

 叔父の家があった東根市には、今は子供夫婦が住んでいる。叔父が鬼籍に入ってからはご無沙汰しているが、良く通る道すがらに「削った山」を見た記憶があるので、行ってみることにしていた。

 どこへ行けば全体を眺めることができるのか、スマホのGoogleで見当をつけながら道をたどるが、行き当たらない。山に入っていく道は素直に近づいてくれない。これかと行ってみても途中であきらめる次第。

 これはダメだなという道を移動するうちに、ふと道沿いに小高い山が剥げている状況が見え、手前側が山を削っている工場があるらしき場所に遭遇した。道からは遠景になったけれども、移動しながら撮影することができた。

 この事業者のHPをみると、砕石は河川の砂利から採ることが制限されており、環境の影響も批判されていることから、厳しい事業になっているということが記述がされていた。削られている山は日本中にあちこち点在していて、全国の「都市開発、再開発」によって需要が多くなっていることと表裏一体の関係になっていると考えられる。

 河川のあとは「山」に依存することになっていった砂利。この異様な山の風景から歯止めの効かない「開発」への行程が浮かぶ。自然との共生はここでは絵に描いた餅か。写真を撮りつつそんな気になった瞬間だった。 








2023年9月5日火曜日

見慣れた中野駅北側の飲み屋街を改めて見直す

月一で通う診療所に行くのに通る道なので、見慣れていて写真を撮ろうかという気分はあんまりなかった。かつては宴会の帰りに何枚か撮る程度で済ませていたのに、いつもお付き合いをしてもらっている写真家さんたちと、何かの折に撮ろうということになった。ちょうど再開発の喧騒が始まってきたところで、飲食店よりは小さな飲み屋さんの街並みがどうなっていくのだろうかと気になっていたこともあり、直接は再開発地域には入っていないようだけれども、長く昭和の時代から引き継がれた場所がどんな大波を被るのかどういう心配が先立っていた。一度3人で撮って回ったが、再度行こうとお気に入りになったらしくて、それならと気合も少々入れて周ることにした。

 中野の駅周辺は、特に北側は大層な変容が迫られて、大型のクレーンが宙を動き回っている。まだ使用に耐えるサンプラザも、さっと蹴飛ばして、タワーマンションが建つらしい。

大手の不動産会社や御多分に漏れず東日本旅客鉄道などの大企業が駅エリアを分け合って開発を進めている。

三井不動産は神宮外苑再開発も手掛けている。そればかりでは中野駅の西側開発をする。どこへでも「活躍」の場を持っているらしい。

会社のホームページを見てみると

~三井でふふふ」というキャッチコピーには、「三井不動産が手掛ける街や施設に来られた皆さまが、思わずふふふと笑顔になるような、豊かさと潤いにあふれる街づくりをしていきたい」という想いが込められています。~

OH!KURAYAのホームページには

~複合再開発「中野駅新北口駅前エリア拠点施設整備事業」が本格始動する。 同事業には、野村不動産ほか東急不動産(株)、ヒューリック(株)、住友商事(株)、東日本旅客鉄道(株)が参画。土地区画整理事業と第一種市街地再開発事業の一体施行で、施工面積は約2.3ha。最大7,000人収容のホール、オフィス、住宅、商業、ホテルで構成する。中野駅南北通路橋上駅舎整備や新区役所整備などの関連事業により、広場や歩行者空間を整備し回遊性を高める。また、事業者によるエリアマネジメント協議会により、地域活性化につながる活動を展開する。2029年オープンを目指す。~とあった。