ラベル 秘密保護法 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 秘密保護法 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年2月15日金曜日

「都合の悪いことは隠す」であれば由々しいこと

 インターネットに載っている漫画、写真、論文について著作権を侵害していると知りながらダウンロードすることは全面的に違法とする…方針が文化審議会で決まった。著作権者の了解なしにアップロードすることはこれまでも著作権法には違反していたが、ダウンロードのうち音楽と映像に限っては違反だった。

 それを小説や雑誌、写真、論文、コンピュータープログラムなどあらゆるネット上のコンテンツに拡大される。個人のブログやツイッターの画面も禁止。パソコンやスマホで「スクリーンショット」(画面を切り取って保存する)も「著作権侵害だと確定的に知っていた場合に」違法となるという。 

 「ネットの利用が委縮してしまう」ことに批判が起きていたが、刑事罰の対象範囲はこれから要件を絞り込むとされている。
 ここまで広げていくとなると、いろいろな疑問が湧いてくる。NETに載せているものの利用法については、個人によって違う。丸ごと伝えるのはよくないが、アップした内容で意図が曲げられておらず、紹介するもののが自分の主張の一部であればのはいいのではないか。

 新聞の切り抜きなども、著作権が存在することは理解できるが、切り抜きの内容を使用することによって、主張する表現の具体性が高まり、信頼度が高まるということがある。文章化をした場合には、それ自体に誤りや改竄がないかどうかの検証が別に必要になることにもなる。

 Facebookは周知の範囲については選択できる「制限的」なので、外に露出させることは適当でないが、ツイッターの場合は本名でなくても投稿が可能なのだから、かなりフリーな情報だと言えるのはないか。そう考えて自分も利用することがある。

 大ぐくりでいえば、ある情報を知らせることが不都合な場合、例えば国会議員が本会議の最中に、居眠りをしている画像などはそれにあたるが、それこそあってはならない拡散対象にいれるべきことだ。

 「エヌHK」がニュースで取り上げる国会の論戦は、必ず首相がちゃんと答弁しているように切り取られて、国会の中継内容とは相当の差がある。誤解を生みだすようなことは、報道として避けるべきことが前提だが、こういうときこそ正確な情報が、別に伝えられることが必要なことだと思う。

 もっともそれ以前に、国会の審議では改竄、ねつ造、すり替え、答弁拒否などで、質問の内容にまともに回答をしないケースが非常に多くなってきた。こんな状況の時に、加えてNET情報の制限をする対応は、社会民主主義にそぐわないし、秘密保護法の態勢づくりを思わせる。もちろん著作権の保護は十分検討されるべきだ。

 これによって関連して次の情報に触れた。これはサイバー攻撃の対応だというが、パソコンのルーターを通じて個人のパソコンに入り込むという、盗人ともいうべきことを政府が始めている。どこまでかという全体像がわからないが、個人情報(NETアクセスの履歴によっても、わかること多くある)取得によって「著作権法違反容疑」のような被せ方で、個人のプライバシーに踏み込んでくるとしたら、非常に乱暴なこことだ。


2014年1月4日土曜日

三宅由佳莉(ソプラノ;3等海曹)の活躍

 「祈り~未来への歌声~」がレコード大賞企画賞になって、あれあれと思った。自衛隊が震災の時に活躍して被災地で感謝されているのを、ウリで押し出すのはいまどきの商法のようだ。しかし、軍隊ですからねエ。
日本大学芸術学部音楽学科声楽コースを卒業、目標はミュージカル女優だった。就職活動し大手百貨店に内定したが、恩師の勧めもあり諸外国の軍楽隊の交流を通じ歌い手を必要とした海自に応募、2009年に自衛隊初となる1人の声楽採用枠に合格して、入隊。自衛官としての5ヶ月の基礎教育訓練の後、ソプラノ歌手として海上自衛隊東京音楽隊に配属。

家族を失った被災者に寄り添う思いから生まれた「祈り〜 a prayer」は、幼少時に交通事故で母親を亡くした東京音楽隊隊長の河邊一彦2等海佐(59歳)が作詞・作曲したとある。

 1115.16日に日本武道館で催された自衛隊最大のイベントは毎年開かれてるらしい。暮れの週刊文春にあった囲み記事に「自衛隊は日本に絶対に必要だと洗脳されるイベント」とあった。


あのくらい歌える人間はカラオケが好きな人にもいくらでもいる。飛び抜けて旨いわけでもない。下手だというわけでもないが、自衛隊でなければ、もっと開花するチャンスもあるだろうにと思う。

 「ひみつのあっこちゃん」を歌っている人がいる。この方も歌が上手い。















2013年12月14日土曜日

裏でうごめく世界を叩け

 猪瀬知事の「借入金」について追及がされている。わけのわからない金を借りたという説明にもならないことで、隠し通すことはできないだろう。明らかにされて当然なことだ。都議会の自民党や民主党も、格好良く問いただすシーンが報道されている。たまに見る国会の審議では、大概社会保障費などを削るための論点を「鋭く」提起するか、妙ななれあい質問ばかりという印象ばかりが残る。都民から見ての視点で、都議会で取り上げてやっていただくことは結構なことだ。あれだけ先鋭的な質問をすると、逆にどうして自民党は「猪瀬切り」に踏み込んだのだろうかと考えてしまう。

 自民党の中にも、猪瀬知事とそりが合わないでいる議員がいるとか、前回の都知事選挙では候補者擁立が間に合わなかったとか説明されている。東国原氏が、議員辞職して知事選に出るという説もニュースのネタとして使われている。猪瀬当選の後ろ盾であった連中が、都知事の職が為す「利益」に向かって群がっていく様子にも見えてくる。オリンピック招致で「手柄」話もよくあるけれども、子供たちの夢や希望というより、「経済効果、公共事業」のための要望であることは、大概の人が思っていることだろう。

 5000万円をポンと出す方も、問題になるのではないかと思うけど、それをさておくとしても、ポンと出し、スッと受け取り、危ないと見るや返すという、そんなことが政治の世界に蠢いていると思うと、腹も立つし情けなくなる。都民のための政治とは全く無縁の世界だ。オリンピック招致は「復興のため…」?冗談じゃあない。

 
 自民党の元議員や現職議員が、特定秘密保護法の拙速審議に遺憾の意を表し」「今後の慎重な運営をのぞむ」ことを阿部首相にいおうと申し合わせた。激励をする意味での意見ということだから、それなりではあるが、秘密保護法に反対する「大音響」の影響なのだろう。
 朝日や毎日新聞も、これには反対の論陣を張った。我が家は朝日新聞だけれども、長い間購読していてこんな書き方をしたことは記憶にない。「購読を止めた方がいい」というセリフはしばらく保留としよう。都知事の不祥事も、キチンと「都民目線」で書き込んでほしい。でないと、「440万票の不幸」がまた続くので生産的でない。





2013年12月6日金曜日

和食が文化遺産に。残したいものということには賛成だが。


 和食が文化遺産に登録されて、我が家の贅沢旅行でときたま味わう懐石料理を頭に浮かべた。小鉢にきれいに飾られた料理を、食べ過ぎだなと思いながらも平らげる。初日はそれでもなんとか胃が受け入れても、二日目になると相当頑張っても、きついことになる。最後のデザートになると、もういいといいたくなってしまう。日頃の家庭の料理は、「家」伝統の味噌汁の味に好みの漬物と肉か魚がメインでそれも、スーパーから買い込んだものだから、つれあいの料理の腕でなんとか体裁を保つ。いわば年金暮らしのつましい生活だ。文化遺産としての和食といっても、芋の煮ころがしとかアジの開きとか、ヒジキとかおからとかといった伝統的な家庭料理が評価されてのことでないじゃないと、我が家の朝食時に話題になる。

 腕も確かだろうが、調理人が材料に金をかけ、器もしっかりしたものに、優雅に並べられた和食は、場合によってはレトルトや乾燥食品にたしなむ者とはいささか距離感がある。それに食材も輸入ものが圧倒的で、日本で生産された食材でないものを口に入れるものも相当ある。遺産登録がまたぞろ観光収入目当てのにらみ方では、食文化を総括したものと思えない。日本の農業も漁業も衰退するばかりで、「食料自給率」という言葉もいまや死語になるかというときだ。

 国会は、特定秘密保護法案のごり押し成立がされようかという状況になった。日中のテレビでは「与野党議員」(民主党と自民党)が並んで、口角泡をとばしつつ、方やニコニコ笑いながらの論争をしていた。国会運営から抜け出して審議に加わらず、「審議促進に協力する」という連中もでてきている。地から湧き出すような声が、連中には聞こえている。だからここまできたと思うのだが、正面から堂々とやりあってもらいたい。「第三者機関」というものがこれまでどんな人選で決められたかを考えれば、修正の課題なんかにはなりえないだろう。そんな小手先のことですむようなことではない。

この種の裏相談は、料亭やホテルでされてきた。国会機関でないところで修正協議なるものをすることも、これまでどおりのやり方だ。国民の目の届かないとこでやってきたことが、今度は秘密事項として任意に決められるという。情報を手に入れようとすることさえ罪に陥れられる。安倍なにがしの一存ですべてを思うままにできるのでは北朝鮮とどこが違わないだろう。

強行採決の後には、ニコニコ笑いながら料亭で和食料理かい?文化遺産が泣くぞ。

2013年12月4日水曜日

ニューヨークのビルが民、そこへ突っ込む石破機。テロはどっち。

 石破幹事長のテロ発言は、ブログの修正にとどまらないで、国会で追及されるネタにもなってしまった。ブログでの発言だから、NETで直ぐ伝播していたし、反応も多かった。この種のことは翌朝の新聞に記事として描かれる。NETでの新聞社などのニュースは、凡そ書き込み更新の時間に寄るから、半日もあれば相当伝わっていく。大新聞以外のNETニュースもたくさんあるし、ニュースのネタ探しに鵜の目鷹の目で当たっているだろうから、最初の意図はともかく輪をかけて大きくなっていくようだ。大きくなっていくとそれ自体がニュースのネタにもなりうる。テレビのニュースでも拡大していく。

見た限りでも、相当な批判の書き込みがあったし、「社会運動を抑え込むための秘密保護法」「言論、表現の自由に対する挑戦」という反論をされた。
読みが違ったのかどうかわからないが、ブログも重要な発言で公人は特に文言に責任をもつことになる。


 議事堂周辺の「声」が国会内にも聞こえて、よっぽど堪えているということでもあるだろう。テロとデモとを同一視しかできない「自由と民主」の幹事長だから、批判されて当然だ。秘密保護法反対の声では朝日新聞も赤旗かと見紛うほどの編集になった。かつてこんなことは見たことはない。それほどの「大音響」なのだ。民の目が届かない秘密をもつ戦前、治安維持法が幅を利かせる社会を想起させると思う人は多い。反対の声は50%の報道もあるが、自民・公明はあきらめていない。あと一歩だ。