水仙が早々と咲いて、他に誰もいないのをいいことに咲き誇ると、木蓮が冬の雪の時も抱えていた蕾を一気に膨らませて散った。芝桜が小さくても頭数をそろえて、水仙と競う。お気に入りのブナの葉が、つい十日ほど前まで枯れ葉をつけていたのに、気がつくと潤沢に若葉をまとっている。蕨がもう2回も食卓に上って、ウドだって芽を出したのに、桜だけがまだつぼみのままだ。
虚鯊は「ウロハゼ」。関西で好んで食べられている。すしネタでもいけるとか。「あーそーべー」は山形の方言で、一緒に遊ぼうとの意味。ウロハゼは関東の海でも増えてきているもよう。温暖化の影響かもしれない。夏のハゼ釣りのとき、マハゼに混じってつれるが、「つりの競技会」となると、邪魔者にされることがある。
2012年5月10日木曜日
2011年12月6日火曜日
ものの哀れとはこういうことか
ブナの葉を除いて、みんな落ちた木の葉のなかで、残っている桜の葉がたった1枚で頑張って残っている。
気になって、ここ朝食時の話しのタネになっている。朝方は雪が舞って止む。強風が吹いて、山麓の天気の移ろいは下界の天気予報と様相を異にしている。
気温は3度差がある。雪囲いが飛ばされた。「やっぱり飛ばされた」と、仙人は土台の甘さを言う。まあ、2度くらいは飛ばされても、直せば良いんじゃないのと、言い返す。
2011年12月5日月曜日
冬の春待ち作業OK
雪囲いが始まった。ドウダンツツジの雪囲いをしなくてはと、初体験を味わうことになった。ツツジは同じ時期に植えられたのに、みんな違った成長の仕方をしている。
横に張り出して一生懸命に伸びているもの、素直に伸びたもの、雪で枝が折れてしまったものと様々だ。
横に伸びてしまったものは縄をかけにくくて、つぼまらないと言ったら「もっと思い切ってやっても大丈夫」と気合いを入れられた。やってみるとなるほど大丈夫なようだ。
ついこのあいだまで大きい葉をいっぱい残していた、白木蓮の葉がいっぺんに散り、お気に入りのブナの木の枯れ葉だけが残って、いよいよ冬に入っていく。
でも、桜の木もどの木も、次の芽はちゃんと準備して明るい日射しを待っている。
11月14日の白木蓮の芽
ギュッと縛られた
登録:
コメント (Atom)








