ラベル 仲井真県知事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 仲井真県知事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年12月27日金曜日

日米地位協定改定交渉合意のウソっぽさ

名護市辺野古の基地建設のための埋め立て許可を仲井真知事が認めるという動きだ。またぞろカネを使って黙らせる政府のやり方も不届きで、これが日本の政治の軽薄さにあきれかえる。「この金で手を打てよ」と、政府の概算要求以上の金額を土産にして。自民党選出の国会議員には脅かしをかけて合意をとりつけ、ヤクザまがいの「自由と民主」主義の面目を表した。知事が条件として提示した中に「日米地位協定の改定」がある。これについては「交渉開始の合意を取り付けた」とのことだが、これをも評価して改定に向けて動くということだ。すぐにはがれそうな化粧を施して。

17日にアメリカのハーフ報道官が日米地位協定について「既存の枠組みで改善するのが最善で、従来通り運用改善で対応すべき」と態度を明らかにしている。一歩進んで交渉の席に着くことは当然だろうが、協定改定へ向かうとは思えない。そこを押し切っていくような態度を政府ができるはずがないと誰しも思うだろう。アメリカにどうしてこんなに優しいのだろうか全く不思議なことだ。

 公務中の米軍人が2009~11年に起こした死亡・傷害事件事故188件のうち、被害者が全治4週間に満たないけがを負った事例で、3人が「処分なし」とされていた。
 残りの185件は全て懲戒処分で済まされた。被害者が死亡、もしくは全治4週間以上の重傷を負った事案を含め、刑事裁判を意味する軍法会議にかけられた例はない。
 ほとんどが交通事故とみられるが、国内で起きた事件・事故であるにもかかわらず、公務中という理由だけで刑事事件を起こした在日米軍人が特別扱いされている。→琉球新聞2013.5.27

日米地位協定の第171のbには、「日本当局は、米軍の構成員と軍属、およびその家族に対して日本の領土内で起きた犯罪に関しては裁判権を有し、日本の法律により罰することができる」と規定されているのに、現実にはほとんどの場合裁判していない。日米間で、公務外の犯罪の場合、日本側に裁判権がある大部分を放棄する密約がり、地位協定は、密約を含めて、米軍・米兵に特権が保障されている。だから、米兵の犯罪は奨励されているようなものだ。「日本がアメリカに守られている」ということはこういうことだ。アメリカに対しては使い走りしかできない外交で、安倍首相のあの鼻息が見たいものだが、針の穴より難しいことだろう。

横須賀に入港したアメリカ海軍の空母・キティーホークの乗組員である基地近くでレイプされたオーストラリア人のジェーンさん。「レイプに反対なら、地位協定(SOFA=Status of Forces Agreement)を変えるべきです」と明確に指摘している。


日本人として恥ずかしいことだ。





2013年11月12日火曜日

辺野古の海は、海の臭いがした

 新基地、V字滑走路を造るなと座り込みが続いている。本土から行って気軽で浅薄な反対の意志などを言うのが恥ずかしく思える活動だ。基地は県外にという仲井真知事とは違って、県議会の決議は「県外・国外」へとの意見書を全会一致で決めている。名護市長は辺野古移転拒否の態度だから、結論ははっきりしているものの、安倍政権はますます「日米安保協力体制」へのめり込んでいる。どんなウラ技を使ってくるものか。秘密保護法案もその一つで、それこそ基地問題にかかわることは「それはヒミツです」ということにしたいのだろう。


 辺野古の海に接してすぐ感じたのは臭いだった。海の臭いがする。足元にはヤドカリがいる。しばらく見ていないからだろうが、感嘆の声があがる。東京湾で見たのは何十年も前だった。これが海なんだよなと、海藻の臭いを感じながら思った。ジュゴンのえさ場を守れとIUCN(国際自然保護連合)が声を上げている。米国連邦地裁に提訴しているが、このことによってV字形沿岸案の実像が日本政府の説明していたのとは全く違った「軍事要塞」であることがわかった。環境現況調査をなんしてもやりたい政府が、調査をいつ強行してい来るのか、そのたびに防衛施設局に抗議し断念させてきた人たちの闘いに敬意のみ。




支援の寄せ書きがいっぱい


基地境をコンクリート塀にしたことで、基地側の砂浜は堆積して高くなっていた。自然はこれだけ微妙に改変する。










2011年11月30日水曜日

犯す前に…というセンテンス

 沖縄の仲井真県知事さえ、「口にしたくもない、汚れる」と行った。元沖縄防衛局長の言葉。


 政府の高官が食言でころころ変わるのは、国民の要望と相いれないことを実行しようとするから、反対するものを悪者に仕立てないとやって言えないということだろう。


 そういう発想からすると言葉は違ってくる。例えば天皇の前で話をするとしたら、そんな言葉は絶対でないだろう。「敬意」の対象が国民となると愚民思想、つまりおまえらわかってないと言いたくなるのだろう。


 ねじ曲がっていること、基本に考えなくてはいけないことに逆らっている、そのことに気が付かない不幸だ。思うところ、政治家の資質も当然あるが、こいう政治家を生み出す小選挙区制中心の害悪きわまれりというところか。


 沖縄の基地問題も、日本から移転をというところまでは距離があるけれども、本当の解決はそこなんだというところを抑えていかなくてはならないと思う。マスコミもそんなことぐらいはわかっているはずだ。