ラベル 五輪 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 五輪 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年8月4日日曜日

泣くか泣かぬかは決めることではないけど

 オリンピックの柔道一回戦。アベウタちゃんが負けてしまって、本人含めて信じられないといった状況で、驚いてあまりの悔しさにか大泣きしてしまった。それを見てもらい泣きをした人もいたのだろう。会場からの声援が止まずにずっと続いて、少し異様(私見)な感じがした。

 日本の応援団、フランスの観客など多くの人が心を動かされたということだという解釈がいいのか。でも思うにスポーツのルールで戦っての結果なのだから、もうちょっとさっぱりした感じがあっても、惜しまれ方は変わらないのではないだろうか。げんに負けてしまってもそういったコメントをする選手は結構いる。日本はメディアがメダルを取ることが至上命題のように報道しまくるから、国ごとのメダル数をJOCが大きくは取り上げないという枠を飛び越えて、視聴者側も煽られるようになる。失敗したら⋯というストレスも大変なものだろう。ゆえにのショックではないのか。

 卓球では中国が圧倒的に強いが、卓球人口は日本の70倍もいるのだという。「強い国」を表すための財政の有様の違いもあるとは思うが、企業に顔の効くスポーツ関係者が金を集めて資金にしていると、報道している日本とはちょっと規模の違いがあるように思う。野球、サッカーは学校教育の分野でもすそ野が広くなった結果、国際的にもやりあえるようになった。卓球も同様だろう。「金」メダル効果が影響して指向者が増えていくことはあるだろうが、スポーツ自体の広がりと健康志向の増進が結びついていくための税金の裏付けをすることが必要だろう。

 「少子者対策に」とかそのための高齢者負担が必要だとか、社会保障費の増圧縮だとか言っているうちは、国民のスポーツ、健康などへの「国」の関心は遠景といったところ。諸外国よりも遅れている。「防衛費」ばかりが肩を切っているようでは、それこそメダル獲得は望み薄。 

スケボー大活躍 悩みは練習場所




2024年7月29日月曜日

ちょうどヒマなのでオリンピック開会式典を見る

 テレビのつまらなさはだんだん酷くなる。コマーシャルの時間が長くなるし、そいつを避けるとうまい具合に先のチャンネルでも商品宣伝の最中だったりして、相談してやっているんじゃないかと思わせる。番組の内容もあんまりチャラケタ物は見たくないし、とはいえドラマにしてみても古い映画の再放送だったりして仕方なく見ることにもなる。

 フランスのオリンピック開会式は、じっくりと見てしまった。「感動的」な志向はいつものことだろうと思いつつ、」前日の様子から見させてもらった。高速列車「妨害行為」で幹線施設が狙われたという報道も、開会式の運営についての安全対策だったのか、事前の情報が抑えられていたのだろうかと感じた。この先は判らないが「テロ」と言わない「妨害行為」という表現も、日本が好んで使うこととは違いっている。

 開会式典はセーヌ川を選手団が船で下っていき、河畔に見える人々の様子が伝わって見栄えのある映像だった。エッフェル塔を中心に見える町並みの美しさに感激し、東京にボコボコ立つ高層ビルの風合いとの違いを見せつけられた。とくに河岸と橋上で催されたパフォーマンスはすごかった。実況報道に加わっていた松岡修造氏が何回も「自由」の言葉を繰り返していたが、革命で獲得した「自由、平等、博愛」に根差したものと解釈するに容易だった催しだった。そのうえにジェンダー平等、人権、民主主義の理念も感じさせた芸術と文化の発揚は、残念ながらいろいろな点で東京オリンピックとは雲泥の差というほかはない。

無観客開催だった東京オリンピックの施設は今、どうなっているのか?https://dime.jp/genre/1826140/

2024.07.26記述内容

「東京五輪後の施設後利用は大きな課題。アクセス面で比較的恵まれた上記2つの施設は人々にとって使いやすいはず。こういうところから徐々に認知度を高め、人が賑わう場所にしていくことができれば理想的だ。パリ五輪が開幕するこのタイミングで、3年前の自国開催のスポーツの祭典を思い返してみるのもまた一興だ。」

写真を見ても人影はなく、これから先の運用を図ることになっているということ。3年も経って、だ!


2021年8月16日月曜日

【東京五輪】 メダルレース、尺度を変えると……アメリカは15位に

BBCニュースからの引用~

個人種目または団体種目での選手間の競争であり、国家間の競争ではないことを事実上無視して、NHKは活躍の証拠だとして発表することを公言しているし、メディアの扱いも大方同様になっている。「メダル争い」が国家間の競争とされ、集約されては平和に貢献することになるのだろうか。日本でも「国威の高揚」に使われていることが当然視されるべく扱われ、開会式での「自衛隊の活躍」を見れば軍事の色彩まで感じてしまう。政権の浮揚まで利用されては、上前を撥ねるという点でも冒涜ともいえることだろう。日本では「人のフンドシで…」「虎に威を借る…」という格言がまだまだ生きている。

~この点でBBCのニュースの記事が面白かった

東京オリンピックのメダル獲得レースは今回も、アメリカや中国といった大国が上位を占め、1位はアメリカだった。しかし、各国の人口や経済力を変数として考慮した場合、順位はどうなるのだろうかーというもの

 ~つまり国ごとのメダル数を単に比較しただけでは「実力」ではないこと

「大事なのは人口と収入レベルと政治体制だというのは、今でも明々白々だ」と、五輪予想を研究する英リヴァプール大学のエコノミスト、デイヴィッド・フォレスト教授は言う。

~人口が大切なのは当然

国の人口が大事なのは、競技人口が多いほど優れた選手が出る率が高くなるからだと、フォレスト教授が言う。「世界的なアスリートになる資質を持って生まれる人はとても少ない。たとえば、人口633622人のルクセンブルクを見てみる。7種目に選手12人を送り込み、メダルは取れなかった。

一方で世界3位の人口規模(約32800万人)のアメリカは、35種目に選手613人を送り込み、メダル獲得数はトップだった。

~人口100万人あたり獲得数では

国の人口100万人あたりのメダル獲得数を比べた、従来とは違うメダル・ランキングを作ってみた。この数え方でいくと、人口わずか33000人超の欧州の小国サンマリノが、獲得したメダルわずか3個でも、ランキング1位になる。一方のアメリカは、この尺度では20位以内にも入らず、60位になる。

 
~貧しい国の場合は

「とても貧しい国の場合、人口という潜在能力を、国際舞台での実際の競争力に転換することができない」と、フォレスト教授。「そもそも国民がスポーツに参加できなければならない。たとえば、競泳の素晴らしい才能を生まれつき持つ人がいて、あとはその能力を引き出すだけだったとしても、国が貧しければプールがない」

貧しい国が勝つのは、たとえばレスリングなど低コストの競技になりがちだと、教授は言う。(~日本は貧しい国だ)一方で、裕福な国は人口規模にかかわらず、馬術やセーリングなどで活躍する。

~国民の平均所得では

国民の平均所得を検討要素に加えると、(メダルレースで2位と3位だった)中国とロシアは、実はアメリカの成績を上回ったことになる。この別バージョンの順位では、1位は中国、2位はロシア、3位はケニアだ。そして、いつもならメダル順位1位のアメリカは、この指標を使うと15位になる。

~政治的文化的要因

フォレスト教授によると、旧ソ連圏の諸国は、かつての共産党政権が構築した強固なスポーツインフラが残っているため、有利な傾向にある。英連邦の国々も、国の規模や経済力に対して比較的、好成績を残しがちだ。これはおそらく、イギリスが現代スポーツ発展の先駆者だったからだろう。イギリスは現代のスポーツ競技を開発すると共に、スポーツ競技への熱意を世界中にもたらした。ほとんど常にメダル数でトップテンに入るオーストラリアが、その典型例だ。

~国がどの競技に選手を送り込むかも関係

インドではクリケットが国民的スポーツだが、クリケットはオリンピック競技ではない。インドではオリンピック競技でもあるホッケーもさかんだが、それだけでは男子チームに1つ、女子チームに1つと、最大2個のメダルしかとれない。一方、体操や競泳や陸上など個人種目が多い競技なら、選手1人につき複数のメダル獲得が可能だ。「一般論として、チーム競技に熱心でもメダル数という意味ではあまり役に立たない」

~メダル獲得数予想は様々な要因がある

データ分析会社ニールセン・グレースノートのスポーツ分析責任者、サイモン・グリーヴ氏は、オリンピックのメダル個数予測が厄介なのは、こうした様々な要因がからみあうからだと話す。人口や人口当たりの国内総生産(GDP)などといった変数だけを使うと、その国のトップアスリートの活躍を過小評価してしまいがちだ。


国別のメダル獲得数で単純に比較しても、国の順位を表すことはできないし、アスリートたちの活躍を正当に評価もできない。テレビ画面に吸い付けられて、感動とその増幅を押し付けられているだけでは到底読み取れないと思った。

2021年8月7日土曜日

オリンピック報道を演出する「どなり」今昔

オリンピック実況放送で「前畑頑張れ!」という、アナウンサーの言葉が語り継がれている。1929年オリンピック女子200メートル平泳ぎ種目の決勝戦の放送ー 

「前畑! 前畑がんばれ! がんばれ! がんばれ! ゲネルゲンも出てきました。ゲネルゲンも出ております。がんばれ! がんばれ! がんばれ! がんばれ! がんばれ! がんばれ! がんばれ! がんばれ! 前畑、前畑リード!~~前畑リードしております。前畑がんばれ! 前畑がんばれ! リード、リード、あと5メーター、あと5メーター、あと4メーター、3メーター、2メーター。あッ、前畑リード、勝った! 勝った! 勝った! 勝った! 勝った! 勝った! 前畑勝った! ~~前畑の優勝です」

河西氏の実況アナウンスは、「あらゆる日本人の息をとめるかと思われるほどの殺人的放送」と激賞された一方、「あれでは応援放送で、客観的な実況放送とは言えない」「第三位以下の選手の順位が不明で、スポーツ中継としては欠陥商品だ」といった批判も少なくはなかった…と評されている。

今回のオリンピックでも、実況アナウンスや解説者の「のめりこみ」が気にかかる報道がいくつもあった。「金メダルが…」と煽りたてるばかりの声…。オリンピックの実況放映で「メダル獲得」を至上のこととして、強調されて見苦しく感じた。ニッポン中心に拘泥せずに、少し離れて競争相手の情報や人となりを紹介するなどして、内容を豊かにしてくれれば、もっと楽しめるのにと思う。政権がうしろでメダル獲得を煽り立てて、「何個以上」とかという言葉が飛び交うようでは、オリンピックにおける日本中心の狭さを海外に知らしめるだけだ。

 ちなみにオリンピックには206カ国が参加しているが、メダルを一つでも獲得した国は85か国(7日現在)41%となっており、6割がメダルに関わらずに参加している。

「スポーツを通して心身を向上させ、文化・国籍などさまざまな違いを乗り越え、友情、連帯感、フェアプレーの精神をもって、平和でよりよい世界の実現に貢献すること」のオリンピック精神が、少数の国の「メダル獲得国威高揚」騒動になってしまっては、いかがなものかと思う。

招致わいろ、建設やりなおし設計、エンブレム騒動、費用問題、開会式騒動など盛りだくさんの汚点、コロナ感染拡大下での強行開催など、本来なら再起不能倒産状態というほうが当たっているかも。 

2021年8月1日日曜日

感染者急拡大3000人、みるまの4000人超えても平気の平左?

 初めて3000人を超えた28日、小池知事は記者会見で相変わらずの「不要不急の外出を控えて。皆さんの力を得ておさえこんでいきたい」「質問は1問だけ」と30秒で切り上げた。272800人越えの時は取材には応じなかった。27日夜には福祉保険局長が「いたずらに不安をあおらないようにしてほしい」と発言。これにはさすがにNHKの報道でも批判的な都庁記者コメントをしていた。「ダイジョウブ」と言える根拠はどこにあるのか。一方官邸は28日「本日はお答えする内容がない」と言わず語らずで、コロナ対応に説得力のあるコメントはなし。

 伊藤美誠選手の中国遠征での体験をNHKスペシャルで見た。コロナ厳戒態勢の中、上海空港では防護服の男たちに囲まれ通訳は近づくことはできない。2週間の隔離期間を経て二つの国際大会に出場する。上海のホテルでは親子とも別々の部屋に隔離、常に監視員が見張る。上海から威海にむかうバスには5人のみ乗車、親子の会話もトランシーバーを使う。1000キロ先の試合会場まで救急車とパトカーが伴走。連日のPCR検査。という具合に感染対策が非常に厳重だったらしい。東京の五輪「バブル状態」は言わずもがなで、こんなふうに厳重にしたら「やれない」ということに尽きるのだろう。

NHKスペシャル

2021年7月29日木曜日

「新記録」の感染拡大、背中がぞくっとした東京2848人

オリンピック憲章は、オリンピックは国家間の競争ではないことを宣言している。

オリンピック憲章
第1章オリンピック・ムーブメント
6オリンピック競技大会
 1.オリンピック競技大会は、個人種目または団体種目での選手間の競争であり、国家間の競争ではない…。

にもかかわらず 「公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会サイト」では国別メダル数を公表している。「感動と興奮」を国家のもとに政治的利用まで刈り取られるアスリート。卓球、ソフトボールなど「奇跡」を感じるほどだった。でもねえ…。感染拡大と刺し違えるわけにもいかないよね。



2021年7月24日土曜日

2020オリンピック開催日の身の処し方

 朝シャン。さっぱりしてアイスコーヒーを飲む。昨夜は酒を飲みながら、明日はオリンピック開催日。さてどこへ踏み出すか。国立競技場をさまようかなどチラリと思った。足の具合と暑さで耐えられるかと、覚めてからの言い訳も考えていた。

 聖火が新宿に届くというニュースをスマホで見て、急に出かけてみること決めた。新宿なら近いし。カメラの充電池を入れ換えて、ペットボトルにハンケチを二枚持ち、濡らしたタオルを準備。想像では第一庁舎の前かと思っていたので、行ってみたものの都庁前は近づけずまあそんなものかと反対側へ回り込んでみる。

 駅地下道から続いている都庁の入り口には、「オリンピック中止」の看板を持った人たちが、訴えをして警察官とせめぎあいになっている。「警察に守られたオリンピック」だ。「中止」の世論が圧倒的なのに悪者扱いのようだ。

 中央公園広場にも人がいるし、歩道橋には鈴山の人だかり。最初は走ってくるのを待つのかと急ごしらえの頭で思っていたが、中央公園にも集まっている。望遠レンズを三脚に構えている人もその中に複数いて、特定の方角に備えている。隣の人のおしゃべりで、「五輪の輪」だとやっと気づく。

 カメラをズーム150のものに変えた。誰かが「来た」と気が付いてくれるので、集団の小魚が餌に向かうように、空を見上げる。都庁の空に緊張感のない奇跡が揺らめいて直ぐに消えた。3回空を見上げたところで、集まったストレス解消集団はすっと引いていった。「…に送ろう」という女の子の言葉が聞こえた。ここいらで頃合いかと一緒に駅に向かう。汗びしょになって14時前に家に戻る。今日の昼食はソーメンだ。













 

2021年6月29日火曜日

同等ではなくても、被ることに希望や安心は見えない

 アスリートの気持ちを第一に考慮するとは、今はさすがに言わなくなった。安心安全の五輪をどうやるかがテーマなんだと、五輪開催をどうしてもと異様にしがみつくことばかりが先行する。ここまでくる横暴さを論じても、足しにもならないが、モリカケ問題を筆頭に、引く継ぐ政権の「行動」からは十分に想像できるし、童話を見ているようにわかりやすい。

 アスリートの「みんなに喜ばれる状況で」という正論も、五輪の後のコロナ禍の様子を想像するにつけ、不穏な心持ちでの参加を迫られて「心技一体」が傷を負うことになる。なければないで、スポーツ番組に飛びつくことはない指向だから、そういわれればスポーツからは距離があるのかと顧みて思う。

 でも見るだけにしても素晴らしいアスリートの技は見たいと思う。たったその程度の付き合いだけど、アスリートたちの力が全面的に発揮される状態に欠けているときはどんなものなのだろうか。いるべき競技の相手参加者が欠け、感染検査を毎日求められ、行動制限を掛けられる。選手参加者の交流やいくばくかの「楽しみ」もあったものではない。

 この年の今回に向けて努力を重ねた練習が無になるのは確かだが、そうであればそれに代わるものを「どうしたらやれるか」という組み立てをする方向にいった方がいい。それが同等に代わるものではないだろう。でも、活かすという方向を目指すことはできる。アスリートには程遠い、圧倒的な見物のみの立場でも、このコロナ禍でどんな被害(「制限」や「犠牲」)を払わざるを得なくなっているかは言うに及ばない。



 

2021年6月20日日曜日

選挙の結果で変えたいと今回特に思う

 もう政治には期待できないと思う人が増え続ける。「無党派」が47%という最近の調査結果だ。まともに向き合わない政治が垂れ流すフェイクニュースを、ちゃんと対極から報じられないマスメディアの責任が大きい。政権の広報担当のようなニュースが、一部を除いて数多く流されて、「現実的な」隙間を探るのが使命と描くか、あるいは現世をわかりやすく二者択一では…という問題提起で塗りかえる。

 だから五輪強行は、もっともおおきな「やり遂げ感」を醸し出すのに絶好の材料になった。なったのではなく意図的に進められてきた。政治の重要な課題については、世論調査もそれなりにやるが、設問の組み立てによって誘導も可能で狙われる。それでも世論はわり方批判的な声が多数になる。そこまでは救われた気になるけれども、結局さまざまな強行採決手法で議論を打ち切って封殺し、悪法を成立させる。一般的に言うとそうなるが、最近特に法案の質はえらく酷いもので「誤字脱字」があるだけでも驚くのに、柱だけの文言で成立させて、具体的な運用には議論のいらない政令で決めるという、およそ民主主義とは言えないやり方をする。

 はては昨年の国会会期期間が最低だったように、「腐敗」事件の追求を避けるためのサボタージュもする。コロナ禍で政府の対策に必要な国会の議論を避けるために、五輪期間中は閉めてしまうというフツーにおかしいと思うことが、平気で行われる。現在コロナで亡くなった人は14300人を超える。報道ニュースも目を凝らさないと死亡者数も把握できない。感染者数が減った増えたの発表が毎日されても、感染検査数を増やすと言いながら実は漸減のあり様。分母の検査数抜きに分子の感染者数だけ言ってもダメなことは小学生でもわかる。

 いったいどうしようというのか。とても「国」に責任を持つ気はないのだろうと思うのみ。ここまできて強引に世論を踏みにじって「五輪を成功させよう」で都議選、「コロナ感染を抑えこんだ五輪成功」で衆院選を乗り切るということか。これまでの政治は「無党派層」と「無投票者」が支えてきた。「日本死ね」のキーワードを又使うことがないように、考えていきたいものだとつくづく実感する。


 

2021年6月10日木曜日

ワクチン接種が100万回を超えたことにするさもしさ

 ワクチン頼みの新型コロナ対策で、「一日100万回以上」とぶち上げた。9日の午前中は「100万回」は未達成と官房長官が語って、その後未集計が加わって100万を超えたという首相の発言になったという(朝日新聞)。一日100万回を超えた根拠を問われて「どこで100万回というのはわからないが、このところ大体その数字になっている」。こう使われれば100万越えが独り歩きすることを読んでのことだ。デジタル社会を標榜していても、集計をリアルタイムにやっていない。担当者の人数の問題やらシステムやらの状態がおいつかないのだろう。だからといって見込みも含めて先走ることを政治家がやっていいのだろうか?

 予防接種が7月に高齢者で完了しても未接種のなかで拡大すれば東京も医療はひっ迫することになると京都大の西浦教授が専門家会議で示した。21日に緊急事態宣言が解除された場合8月中に宣言相当の流行になる可能性があると。高齢者の接種率にかかわらず、7月下旬から8月前半までに宣言が必要なレベルに達するとの予測をした(朝日新聞)。しかもここにインド型の変異種や東京五輪開催の影響は考慮していない。「オリパラは若者の夢」どころの話ではとうていない。

 五輪ボランティア7万人の予防接種は「実務的なことを今検討」、「特別な枠(IOCから2万人分)以外にも大規模接種会場を活用できるか検討」している段階とのこと(文部科学委員会畑野議員へ)。いま接種受けたとしても2回目三週間後、そのあと効果出るのが二、三週間かかるとされているのに、ボランティアの健康安全に心もとないよりはないに等しい。

 ワクチン接種が切り札といいつつ、11月末までかかることはマユツバなこと。不渡り手形はもういらない。切り札とはほかの手が前段にあることを言うのであって、医療体制、休業への補償、人流対策等効果的な対策を打たずに「30兆円ある」と言われても、安心も安全もあったものではない。

2021年6月6日日曜日

代々木公園の木が切られて喜ぶのはだれだ

 五輪開催のパブリックビューで代々木公園の木が伐採された。ニュースでは36本枝を切ったという。パブリックビューの設置場所建設に移動するトラック通行に邪魔なのだとかが理由になっているらしい。道路拡張やらオリンピック会場の建設やら、途方もない資金と税金をつぎ込んだうえ、貴重な「自然資源」まで破壊するとは、どれだけの五輪なのだろう。

 代々木会場はワクチン接種場所として使うと変更されたが、接種後は復活を狙うらしい。パブリックビュー会場は全国に227か所あるとのこと。どうしてもと突っ走っているだけの動機は、「経済効果」でありその追求に目が曇っているのだろう。無理に進めることでまたアスリートとの分断もすすんで、オリンピアの精神がほとんどだいなしになる。

 「ぼったくり男爵」には驚いたが、同時に痛快さを感じた。それなら「突っ込め」と号令する日本は「手配師」ということ。別に言えば「興行師」かな。祭りを仕切るテキ屋のほうが近いか。来訪する国の選手も体調のコントロールが大変だろうし、コンマ一秒の競技に影響がでるだろう。来られない選手も出ている。五輪代表が定める相手がそろわないオリンピックになってしまうのか。メダル獲得主義を旨とする日本の場合、「強豪不在」でよしとする結果を容認させることになるのか。もう公正なスポーツ競技にはならない。

 なによりコロナの感染拡大阻止は愁眉のこと。オリンピック開催の行程で感染が拡大するとの専門家の声も大きくなってきた。世論は大事にしないとどうなるか、都議会選挙も衆議院選挙もきっちりと結果をだしたいもの。

~ニュースで言われている「アスリート、チーム役員公式プレイブック」をのぞいてみた。選手と来訪者のワクチン接種は、お願いに留まっている。

「アスリート、チーム役員公式プレイブック」 ワクチン接種

ワクチン接種は感染対策に対して利用可能な1つの手段で、適切なタイミングと方法で行われます。IOCIPCは、各国で定められたワクチンの優先接種を強く支持しています。より多くの人々へワクチンが供給可能な環境となれば、IOCはオリンピックチームとパラリンピックチーム、そして大会に参加するすべてのステークホルダーにワクチン接種を呼びかけます。したがってIOCは各国・地域のNOCと連携し、アスリート、役員、およびステークホルダーが日本入国前に自国・地域のワクチン接種ガイドラインに従って自国・地域でワクチン接種を受けることを推奨および支援します。これは大会の安全な環境に寄与するだけでなく、日本の人々への敬意の気持ちから行われるものと考えています。既に多くの国の政府が、各国のNOCNPCと協議し、大会参加者へのワクチン接種に関して前向きに取り組んでいる。

注意: IOCは各国・地域のワクチン接種ガイドラインに沿ってワクチン接種を受けることを推奨しますが、大会参加に際しワクチン接種は義務ではありません。ワクチンを接種したか否かに関わらず、本プレイブックに記載されているすべての規則が適用されます。



2021年5月25日火曜日

天上天下唯我独尊

天上天下唯我独尊

=この世で、自分ほど偉いものはいないとうぬぼれること。釈迦しゃかが生まれたときに七歩歩き、一方で天を指し、他方で地を指して唱えたという言葉と伝えられる。この世の中で自分より尊いものはいないという意味。▽「天上天下てんげ唯我独尊」の略。「唯我」はただ自分のみということ。「独尊」は自分ひとりが他の一切のものよりすぐれて尊いということ=

 釈迦についてどう考えるかをさておいて、独尊の「尊」は近寄りがたい崇高さと理解すると、端的に「一人尊い」となる。これが「尊」でなく「裁」となると「独裁」。こちらの方は現代進行形の言葉として、民主主義を求める海外での運動では、かのマスコミでも好んで(?)使われている。今の日本でも受け入れられそうに思うけど、やっぱり遠慮や忖度があるのだろう。

 しかし、そんな政府の態様は十分あると思うのに、受け入れられないと思っているのだろうか。五輪開催になにがなんでも突っ込むという現下、中止にしない「ぼったくり男爵」と痛快な批判を浴びせられても、「どうやってやるか」ということからブレない「日本の手配師」たちの行動は、戦前に似た国家総動員体制が敷かれているようにも見える。

 学校教育でオリパラを使った教育を入れ込み、小学生をオリンピックに動員して???アメリカはついに「日本に行くな」と旅行制限をかけた。もう、終わりの終わりではないのか。独裁と言われようと言われまいと、今のうちに幕引きができるかどうか。前回の東京オリンピックの時も、財政赤字を積み上げたこと忘れているのか。経済利益優先を目標とするオリンピック、「スポーツの品格」をこれ以上貶めることはない。

 東京都が、東京オリンピック・パラリンピックの観戦に小中学生ら81万人を「動員」し、拒否すれば「欠席扱い」になるーー?(430日)


2020年4月3日金曜日

オリンピック惨禍(若者の夢、今は若者叩き)

 裏金をばらまいて五輪招致、東日本震災復興のためと脚色、世論に逆らって「若者の夢」と吹聴した。「コンパクトに」3兆円も使って準備したものが「延期」。新型コロナ対策には全く渋い動きなのに、延長五輪日程だけは、明快に決定する。こんな違和感はない。医療崩壊はそんな政治をつづけてきた結果じゃあないのか。医療だけでない日本崩壊。














(今日のネタはFacebook投稿のコピー)

2016年10月1日土曜日

どうしてくれる気?臨海部副都心構想という日の目を見ない私

臨海部副都心構想は失敗が総括されないままに、築地卸売市場の豊洲移転を進めた。決めようとする意図が働いた。移転がなんの「はたらきかけによって」成立したことなのだろうか。そのなぜ?は不条理な「後ろ暗いこと」とすると符節は合う。明らかになってくる事実からは、まだその流れのつじつまが合わない。見えてきたのは良心的に「都民のため」というキーワードが怪しげなものだということ。

臨海部開発は30年たっても収支が取れないと東京都は自ら認めていた。2000年から始まって有明北の埋め立てを強引に進めたものの、いくら土地値を下げても企業の買い手がつかない。同じころ、築地市場移転をあの手この手で市場の賛意を作り上げ、誘導して、オリンピックの大義を持ち込んでまで価値を高める関連付けを狙ったのではないだろうか。都の半都民的隠ぺい体質は、もう限界まできた。作ったの「あの方」にはじまる歴代の都知事が招いたことであり、それを支えてしまうことになった200万を優に超える票だった。


疑いの目をもうしばらく保っておかなければ、怪しげのことはまた起こるかもしれない。新知事さんが自民党籍のままというのはどうしたことなのでしょう?戦略なのでしょうか?二度あることは三度ある、といったことなど絶対にないように、こころしておかなくちゃなりませんが、どんなもんでしょう。いまのところ大いに期待をしてはいますが、「汚染のことは、私は知っておりました」という言葉はいい感じではありません。環境大臣をお勤めのころは、有明北の埋め立てもやっていたころだし、豊洲の汚染問題は知る立場より「関与」の立場にあったはず。「クールビズ」なんかよりは「どえらいこと」ではなかったのではないでしょうか?

2000年に始まった有明北の埋め立て工事


2015年7月27日月曜日

「民主主義ってなんだ!なんだ!」「民主主義ってなんだ!これだ!」の声 国会前に響く

 国会前の集会に行って、若者たちの「戦争、いらない!、アベはやめろ!」の唱和に共感しながら加わった。目下の所属のつりの会にさえ、行動参加の気持ちがあってのことなので、なんの得があるわけでないのに馳せ参じる。この「得」とは「9条を守って、戦争の道にいかない」という得ではない。「金を貰って若者がかき集められているという根も葉もないことを言いふらす連中」の得という意味だ。特に交流サイト(Facsbook,Twitter)に飛び交っている言葉に、じっとしていられないという気分が引き出される。日を追うごとに安倍首相への批判が広がっていく。そんな気持ちで全国から国会前に向けて単独で来る人もいる。こういう体験はいままでに感じた記憶がない。

 採決を強行したことによって支持率が30%台までに減ってきているが、正直なところまだ支持がそれだけあるということが信じられない。アンケートの撮り方によるものとも思うが、昨日のYahoo関連の指示。不支持のアンケートでも50%が指示というものもあった。ネット右翼や日本会議の「取組み=ネット対策」も当然考えられる。「連休明けたら忘れる」などと言われたのではそうはいかない。そうはいかない流れが連日のパレード・集会に結びついている。

 新国立競技場の白紙見直し(?)がいわれて、連日にぎやかにワイドショーで取り上げているけれども、支持回復のためのものと誰でもが思う。飛び出してくる「2500億円が出せないのかね」というのが本音なのだろう。言うことなすこと自民党が劣化していると思わせるのに十分。

 「神宮外苑と国立競技場を未来へ手わたす会」が"文部科学省、日本スポーツ振興センター: 神宮外苑の青空と銀杏並木の風景を守ろう!巨額の建設費をかけない、いまある国立競技場を直して使おう!"NET署名を打ち出したのが一昨年(2013年の12月頃)だった。


 「…未来へわたす会」は「最優秀案は、1300億円という予算をクリアしておらず、このまま建てると3000億円になるという試算が出ています。」とすでに指摘していた。テレビなり新聞なりがまともに取り上げてきていれば、もっと早くメインの問題になったことだろう。一年半かかって、マスコミの中心話題になってきたのは、圧倒的に議席をせしめている自民党の政権下であっても、有権者の意向に沿わなければならない状況になってきた。

2013.12.25



 

伊東豊雄氏「半額で工事できる」国立競技場の改修案発表

(2014/05/26 に公開)映像16分17秒













2014年9月7日日曜日

東京大改造で得られるものは

2020年オリンピック招致が旗振り役で、東京の「再開発」計画がすごい勢いだ。都市開発はこれまでも、官民がかりですすめられてきた。旧来の住宅地をつぶして、ビルを大量に建造して「ニギワイ」のある街を造ってきた。身近な所でも、その改造はとどまるところなく、次々と新しいものができあがった。しかし、その結果が働くものと住民からの目として見た場合に、すなおに喜べることになったのかどうかは疑わしい。

一勤労者として、はたまた住民としてその成果を受けたことに思い当たることは、どれだけあるか。高層ビルの上から、はるか下を見下ろす快感を味わいながらビールを飲む瞬間に、「おお」とその気分を表すことくらいはあっても、先を争う通勤時間帯や周囲が敵と見紛うような人の交差。昼食は休憩時間にはならない食糧の確保の苦労。住地域の商店はスーパーに凌駕されて、開店時間を延ばして生き残るか、シャッターを閉じる選択しかないかのような始末。静かだった住宅地も、マンションの建設や事務所の増加で地域のゴミ収集にも物議がおこる。そういう風情はなかなか文学にもならないようで情けない。

ケンプラッツ「東京大改造」(日経BP社のHPで会員登録が必要…無料)からコピペした東京の開発の動きだが、昨年9月のオリンピック招致決定以降でも、驚くほどの開発計画が予定されている。これだけの莫大な資本投下のあとにくるものは何だろう。バブルがはじけた後の…記憶は残っている。

神田川に桟橋現る、御茶ノ水駅の改良工事が始動
2013/09/10

上野がゆるりと近代化、下町にも再開発の波
2013/09/26

リニア駅周辺で始動する大規模プロジェクト
2013/09/30東海旅客鉄道(JR東海)が2027年の完成を目指すリニア中央新幹線について、詳細な駅の位置やルートを明らかにした。既に、リニア駅の周辺では複数のプロジェクトが始動している。それらについて解説する。リニア中央新幹線の詳細については既報「リニア詳細、全ルート・6駅の位置が明らかに」を参照してほしい。

田町の車両基地移設が完了、山手線新駅いよいよ
2013/11/25
 

東北縦貫線は「上野東京ライン」、14年度末開業
2013/12/09

西武新宿線でも連続立体化が始まった
2013/12/24
 
どうなる横浜駅大改造、西口はJRに一本化
2014/01/17
 
街との共栄目指すJR高架下施設が開業
2014/02/04
JR中央線東小金井駅(東京都小金井市)付近の高架下に、商業施設「nonowa(ののわ)東小金井」が開業した。施設の延べ面積は4600m2、うち店舗面積は2400m2で、飲食や雑貨店など21のテナントが入居する。周辺の商店街と協議を重ね、地域への回遊を促す仕掛けを盛り込んだのが特徴だ。

横浜駅大改造を縮小、線路上空には建てない
2014/03/10
 
渋谷は地下もスゴくなる、クルマも自転車も
2014/03/24
 
JR渋谷駅が大移動、17日夜から準備工事
2014/04/16
                     
渋谷に「春の小川」は復活するか
2014/05/07
 
広がる池袋東口、エコミューゼに続き新ホールも
2014/05/20

6月に着工、渋谷駅の46階建て超高層
2014/05/27

品川新駅の衝撃、13haの巨大複合都市を創出
2014/06/03
 
品川新駅で湧く近未来の“湾岸”鉄道網
2014/06/18
 

新宿御苑かわしバイパス開通へ、計画から半世紀
2014/07/02
池袋と新宿、渋谷の3つの副都心をつなぐ明治通り。JR山手線の内側に沿って走る東京都内の幹線道路だ。慢性的な交通渋滞が問題となっているJR新宿駅の東側で、明治通りのバイパスをつくる工事が静かに進んでいる。
 当初の計画が決まったのは、今から約70年前。しかし、バイパスは開通することなく、長らく止まったままになっていた。希少な樹木の群落がある新宿御苑の敷地に道路が掛かる計画となっていたからだ。
 バイパスを整備する東京都は2005年、道路の構造を見直してこの群落を回避できるように計画を改めた。工事は10年からスタート。20年の東京五輪を前に、ようやく開通のめどがついた。
 
東京駅丸の内側に大広場、17年春に誕生
2014/07/04

飯田橋駅はカーブも勾配もきつかった!
2014/07/11
東日本旅客鉄道(JR東日本)が72日に飯田橋駅を改良すると発表。カーブしているホームを新宿方面に約200m移設して直線化し、西口駅舎も建て替えて駅前広場を整備する。

モノレール試乗で羽田空港の未来が見えた!
2014/07/18
 東京の浜松町と羽田空港を結ぶ東京モノレールに17年ぶりに新車が登場。715日に報道関係者向けの試乗会があった。新車両は18日から定期運行を始める。首都高速道路が625日に羽田線の更新計画を発表、720日には空港船着場に定期航路が開通するなど、羽田空港を巡る動きが慌しい。モノレールに乗って空港に向かうと、羽田周辺の未来が見えてくる。
滑走路と駐機場を増設へ
 モノレール試乗会に先立つ78日、国土交通省の交通政策審議会が首都圏空港の機能強化について中間取りまとめを公表した。羽田空港については2020年開催の東京オリンピックの前後で、処理能力の’拡大へ向けて新滑走路を設置するなどの案を盛り込んだ。

ついに着工、渋谷大改造の全貌
2014/08/01
 「50年や100年に一度」といわれる規模で進む東京・渋谷駅周辺の再開発。シンボルとなる最も高い「渋谷駅街区東棟」の工事がいよいよ本格化する。731日に起工式が開かれた。東急東横線の地上線路跡地で進む再開発も含め、渋谷大改造の全貌を詳報する。
 
品川は大丸有と並ぶか、鍵は京急線の地平化
2014/08/05
 品川は大手町や丸の内、有楽町と並ぶ「国際交流拠点」となるか。東京都が717日に公表した「品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014」から将来像を読み解く。

都が示したガイドライン案は、約630ヘクタールの広大なエリアを対象とする。都心最後の大規模土地利用転換を見据え、街づくりやインフラ整備の方向性を打ち出した。8月をめどに正式決定する。

御茶ノ水の線路脇で耐震工事が進行中
2014/08/19    
神田川の右岸に沿って設置されているJR東日本の御茶ノ水駅の周辺では、大規模な耐震補強工事が進行中だ。実施箇所は、神田川に掛かる水道橋と昌平橋の間の約1.2km

羽田空港アクセス線
2014/08/20
JR東日本は819日、羽田空港と都心を結ぶ新線「羽田空港アクセス線」を整備して東京・新宿・新木場の3駅方面と空港を直結する計画を明らかにした。新線は羽田空港新駅東京貨物ターミナルまでを結ぶ約6kmの地下ルートだ。

「オヤジの街」にシャンゼリゼは出現するか
2014/08/21
「虎ノ門ヒルズ」(東京都港区)が開業した611日、ビルの足元の路上に2つのオープンカフェが誕生した。目指すのはパリのシャンゼリゼ通りだ。虎ノ門から新橋まで延びる環状2号線(新虎通り)沿道では街並み再生のルールが決定。昭和のオフィス街が大きく変わろうとしている。
 地上52階建て、高さ247mの超高層ビル「虎ノ門ヒルズ」(東京都港区)が開業した611日、ビルの足元でもちょっとした変化があった。虎ノ門から新橋までを結ぶ「新虎通り」にオープンカフェが2店舗誕生したのだ。
 歩道上にパラソルを広げた両オープンカフェは、東京都が進める「東京シャンゼリゼプロジェクト」の第1号として設けられた。観光客のほか近隣のオフィス街や官庁街に勤める人々が気軽に立ち寄り、にぎわいを生んでいる。

「新東京」名乗るのは品川か新駅か
2014/08/27
東京の南のターミナルである品川駅は今後、リニア中央新幹線のホーム建設をはじめとする様々な計画が進み、東京駅に匹敵する拠点に生まれ変わる。リニア駅を新駅とみなせば、慣習に倣って「新東京」駅を名乗るところか。

品川は北もアツい、一足先に大変身
2014/09/03

リニア中央新幹線や新駅の開業計画で盛り上がる品川駅。その北隣では一足早く再開発が進んでいる。2000年以降、人口がおよそ3倍に膨らんだ東京・芝浦。最寄りとなるJR田町駅の東口北地区に生活の一大拠点が誕生する。かつての埠頭の街は今なお変化を続けている。



2014年3月12日水曜日

この機に350億円かけて江戸城再建という「東京開発」

 江戸城天守を再建して、この国を夢と希望、自信と誇りを持てる国にして行こうではありませんか!
という呼びかけをして活動している江戸城天守閣を再建する会(認定NPO)がある。江戸城天守は、江戸幕府の権威と権力の象徴だったが、今はその再建のために、国の財産を費やす時節ではないと判断し、先に延ばししたままになっていたものを、今やろうという話だ。

 要は観光立国として、世界遺産も視野に入れた活動をしていこうというもの。2020年五輪招致を機に、東京に観光客を呼び込もうという狙いがたてられている。「この『江戸城再建』のような、魅力と活力に溢れた新しい国づくりが、経済成長という意味でも一番説得力のある、大きなテーマになるのではないでしょうか。」と不動産業界が使うような文言が並べられている。

 昨日の3.11関係の報道は一様に、復興の遅れを表象する内容だった。復興の遅れは、避難先の生活が余儀なくされ長くなる分だけ、元の居住先に戻ることができなくなっていくことに結びついている。一日前の安倍首相の「甘言」とのかい離は大きい。

 オリンピック開催に乗じて、「東京改造」がさまざま狙われている。「東京を経済特区にして」と桝添知事も加速する側にある。一方では、大災害の時はあてにするものはそうないから、何日か分の備えを個人の努力でやりなさいという程度の対策に任せるだけ。環状7号線の内側に超・高層ビルを増やすことが、災害発生の際の被害度合いを高めることになる。今は死語になっているようだけれども、一極集中をもっと進めることしかやれないのだろうか。「経済」のためにはすべての投資先を拡大するといういいのか。これでは少なくとも、東北復興を見据えてはいない。

 江戸城天守閣を再建する会が言っている「保科正之の英断が、それ以降200年にわたる江戸期の社会の平和と安定の礎(いしずえ)となり、元禄、文化・文政の江戸文化が花開くこととなりました。」と江戸城再建を止めていたことの評価をそのままいただいておけばいいような気がする。「今、天守閣造らなくてはいけないの?」と。










2014年3月9日日曜日

鵜の目鷹の目の不動産、建設業界

 2020オリンピック目指して、不動産業界が期待をしているとの記事があった。「コンパクト」がコンセプトといっても、関連事業含めてどれだけの規模になっていくのだろうか。整備するのはむろん民間業者だ。
 選手村は青梅地区で約44万㎡。居住ゾーンは五輪後に住宅として、恒久施設として利用する。民間業者が開発したものを、開催中は組織委員会に「貸し出す」。賃借料は38億円だそうで、しっかりとしたソロバン勘定もできている。周辺の青梅地区で、超高層マンションの規模が1万人以上の可能性もあるという。

 加えて目玉で利用されるのが豊洲新市場。20163月には完成見込みで、東京都が地域活性化を目的として、「千客万来施設」として整備する。延べ面積は現状の23万平方メートルから40万平方メートル以上に拡大させる。千客万来施設も、民間事業者が整備する。市場に隣接する約17000平方メートルを、事業者が30年間の定期借地で借り上げる。公募型プロポーザル(主に業務の委託先や建築物の設計者を選定する際に、複数の者に目的物に対する企画を提案してもらい、その中から優れた提案を行った者を選定すること)では、「多種多様な飲食・物販店舗」、「観光客をおもてなしする施設」などの条件を付けた。

 それにカジノ施設の誘致先としても周辺が狙われている。交通インフラ整備の機運が「高まっているのは確かだ」という判断で、江東区は、東京メトロ有楽町線を延伸し豊洲駅と半蔵門線の住吉駅とを結ぶ計画を検討。中央区は、環状2号線を利用して晴海と銀座とを専用レーンで結ぶバス高速輸送システム(BRT)の構想もある。青梅地区、有明北地区などの「空き地利用」に五輪開催の大義が使われる。

 有明北地区の「原っぱ」は埋め立ててから14年たっても、空き地のままだった。「有明アリーナ」は新規に建設される。25日の報道で、液状化の被害調査で、東京では3.11の影響で確認されていたより2.7倍あったという調査結果が出た。防災対策が言われているが、南海トラフ起因の地震が現実性を帯びているときに、液状化が起きる心配をしなくていいのだろうか。豊洲新市場の汚染土壌に多少の盛土をしたくらいでは、対策にはなっていない。「観光客おもてなし施設」をつくるなどということが、移転の大義のなさを示していることでもある。2020年五輪開催で、「おもてなし」は必要としても、不動産、建設業界のもてなしではないかと思うところ大だ。

豊洲新市場の工事落札は、一度不調になって6割増で落札した。99.7%以上という恐るべき落札率。バレバレの額という以外ない。











2014年2月27日木曜日

2020年東京オリンピック開催の本音は

「史上最高のオリンピック」に向けた会場や都市基盤の整備が、桝添新都知事の公約だった。オリンピックが東京開催に決定したことで、「忘れてはならない課題」との兼ね合いが考えられなければならなかった。オリンピック開催会場や都市基盤の整備の前に、復興の課題も当然ながら道路や橋梁などのメンテナンスも急ぐべき大事なことになっているはずだ。だから、内容はともかく猪瀬前知事は「コンパクト五輪」というキーワードを使っていた。

しかし、そんなことはこれっぽっちも考えていない。
「外苑の再開発を巡っては、2003年に財団法人「日本地域開発センター」が「明治神宮外苑再整備構想調査」を実施して、同時期に「JEM・PFI共同機構」なる団体も外苑の再開発構想をまとめた。各スポーツ施設を移築して一帯に高級マンション群を建てる計画で、実現時の資産価値を1兆円と見積もった。機構の幹事社には鹿島や大成などが名を連ねた。この法人の役員名簿には今も三菱地所、竹中工務店、清水建設らの大手ゼネコン幹部が並ぶ。10年前から国立の老朽化をにらみ、ゼネコン各社が再開発利権を狙って、主導権を争っていた状況がうかがえよう。」

 森(元首相)が、「東京で2回目の五輪を」と石原をたきつけて、20054月に日本体育協会の会長に就任した直後、「国立競技場の建て替えが、政治家の私が会長になった意味。東京に五輪が来れば全部できる」と語った。
都が晴海にメーン会場を新設する計画を立てると、森(元首相)は「都内に国立競技場は2つもいらない」と文科省幹部に念押しした。結局、晴海に国の予算は付かず、都は計画を断念。国立競技場は五輪のメーン会場として巨大スタジアムに生まれ変わる。森の悲願達成の裏には親友(石原慎太郎)の影がちらつく。外苑一帯は今年6月、建物の高さ制限が15メートルから75メートルに大幅に緩和された。そして再開発を後押していったのが、猪瀬前知事だ。 
大判ふるまいの計画がずっとまえから企画されていたことを、新知事によって堂々と歩けるようになったということだ。「よく転ぶ」で総スカンを受ける前にも、この仕掛け人は物議をかもしていた。

森会長(オリンピック組織委員会)らがソチで会見
 【ソチ共同】2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会が9日、ソチで記者会見し、森喜朗会長(76)ら執行部が高齢で語学力に乏しいことなどについて厳しい質問を受けた。森氏は第2次大戦に触れ、英語は「敵国語だった」などと説明した。
 英語力について、森氏は「昔はボール、ストライクも『よし』『駄目』と日本語を使わされて野球をやっていた。私の世代はよほど特別に勉強した方じゃないと外国語をよく理解しない」と話した。出席者からは「敵国語とは不快な表現だ」(英国人記者)「ジョークだと言えば笑い話で済んだが、そうではなかった」(米国人記者)と当惑する声が聞かれた。2.9 47NEWS

オリンピック憲章「オリンピズムの根本原則」のトップにある「1. オリンピズムは人生哲学であり、肉体と意志と知性の資質を高めて融合させた、均衡のとれた総体としての人間を目指すものである。スポーツを文化と教育と融合させることで、オリンピズムが求めるものは、努力のうちに見出される喜び、よい手本となる教育的価値、社会的責任、普遍的・基本的・倫理的諸原則の尊重に基づいた生き方の創造である。」を見て、これだけで日本の現状と人材の適格性が問われる気がしてくる。





2014年2月26日水曜日

外国との差あり、日本の後進性かも。

 真央ちゃんが帰国して記者会見をしたときに、森元首相が「大事な時に転ぶ」と発言したことについて、どう思うかとの質問に答えて「森さんが今、後悔しているのではないかと思います」と答えた。明るく答える様子が印象的で好感が持てた。SPは失敗しても、後のフリーでは自分が構成した目標を完成させたことで、感動を広げたことに確信を持てたのだろう。
 そのときの森元首相の発言は、アイスダンスの選手にも及んでいて、「…特にペアでやるアイスダンスっていうんですかね。あれ日本にできる人はいないんですね。あのご兄弟は、アメリカに住んでおられるんだと思います確か。ハーフ。お母さんが日本人で、お父さんがアメリカ人なのかな。そのご兄弟がやっておられるから、まだオリンピックに出るだけの力量ではなかったんだということですが、日本にはいないもんですから、あの方を日本に帰化させて日本の選手団で出して、点数が全然とれなかった。…」とも話していた。

 こちらの方も配慮のない発言としてはすごいものだ。2020年オリンピック組織委員会会長であるのだから、いかがなものかという声が上がるのは当たり前だ。ところで、その記者会見で質問したのは「海外のメディア」だった。日本のメディアだって質問したいところだろうが、もしかしたら「配慮」かな?

 もう一つ昨日はイスラエル大使館が、破られたアンネの日記を寄贈するというニュースがあった。こんなにひどく広がっていることが今頃表面化したことにあきれ返るし、警察がオズオズと捜査すると言い出すのも恥ずかしいことだと思う。
 イスラエル大使館は「日本の皆さんからのご心配と思いやりに私たちは深い感銘を受けています。アンネの日記は、ホロコーストやその人道的な側面への理解を深めることに役立つもので、日本の捜査当局はこうしたひどい行為を犯した人物に対して速やかに対応し、裁きを受けさせるものと確信しています」とコメントした。

 イスラエル大使館が手を差し伸べてくれたことに率直に驚いた。せめて政府はお礼ぐらいは言うのだろうな。海外との差異を感じた出来事だった。

日本海外特派員協会記者会見真央会見「私はなんとも…森さんが後悔しているのでは」

「アンネの日記」イスラエル大使館が寄贈へ