ラベル 文化、平和、人権、環境 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 文化、平和、人権、環境 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年1月20日日曜日

「日本のうたごえ祭典」で“晴れ舞台”

 カルロス・ゴーンは、日産を立て直した人と世上のウワサ。しかし、彼ほど日本の会社から、従業者を「クビ」にした人はいないと言われる。整理された人たちはどうなったのか。家族がいたとかいないとかを斟酌することもなく、冷酷に切り捨てた。日産という大企業ゆえ、ここは手心が加えられて、マスコミは正面から批判することはなかった。それが…今の「私腹を肥やしたニュース」につながることになる。

 それは置いておくとして、「日本のうたごえ祭典」で、今日(20日)は職場の部の合唱発表会が、狛江エコルマホールで開催された。恥ずかしながらわが所属の合唱団も「兵隊が戦争に行くとき」「HEIWAの鐘」を引っ提げて参加した。

 自慢するほどのものでもないが、「持っているものは出したよ」という先生の言葉で、ほっとしたのが何よりのことだった。発表会は、いわば職場から未来への展望を歌に乗せて、思いを寄せるという保育園、旧国鉄、学校の先生などの歌だった。

 なにがあっても、明るい未来への希望をつないでいこうという気概も感じられて、その場面で拍手も多かったように思う。非常に充実した感想を持つことができた。素人ながら歌の力量も素晴らしいものだと感じた。

 写真は、朝張り切って早めにでかけ、現地で時間つぶしに歩いた公園の池で撮ったもの。真っ逆さまになって餌をついばむときは、必ず近くに仲間がいる。仲間は安全を見ているものだろうか。

2018年1月17日水曜日

浪費はやめてカネは大事に使うべき

 社会保障の財源を語るときには、消費税の増税や新税の必要性を言い、減税の話となると企業の負担を減らすと言う。そして、海外へ行っては景気よく金をばらまき、北朝鮮のミサイル、核開発を利用して、アメリカの兵器を衝動買いする。財源がいくらあってもこういう浪費では足りることはない。

 買い入れた兵器は万一の攻撃を受けた時のためにということだが、もっぱら「圧力」しか頭にない装備強化は緊張が増すだけのことではないか。韓国と北朝鮮の「対話」開始で緊張が和らぐときは、対話に向けたチャンスなのではないのか。

 日本の首相は韓国のオリンピック開会式にはいかないと発表している。「予算国会」のために時間がとれないなどと言う理由にしている。そんなに国会の対応に熱心とは見受けられない。モリカケ問題で臨時国会開会を憲法に則って要求されたときに、一向に対応しなかったのは忘れたとでもいうのか。

対話、外交交渉ではムダになる兵器類の価格をNETで拾ってみた。戦争はルールはないわけで、軍拡競争に際限はない。これで優位という終わりのない道を続けることでしかない。

F16514100万円
P3C130億円
F21168100万円
PAC3…実際は80%以上の命中率があるそうです。開発してまもない頃は、命中率が芳しくありませんでした射程1520㎞ マッハ5(中距離弾道ミサイル マッハ921 長距離マッハ2124) 一発5億円システム8億円 
SM-3 ブロックIIからは日米共同で開発、迎撃範囲が大幅に伸び。イージス艦のレーダ探知範囲185 370キロ程度)を超えるので、前方に展開する航空機や艦船からのレーダ情報とデータリンクさせて目標を探知し迎撃させるもの。研究開発総費用は21 27億ドル、日本側負担は10 12億ドルとなっている。(配備費用は除く)2018年から実戦配備を始める。この配備により中距離弾道ミサイル(IRBM)にも対処可能となる予定。
F35145億 重要ソフト未完 (機関砲×、赤外線ミサイル×)

RQ4…各種センサーを除いた値段は125億円で、司令部などの地上施設の建設などを含めると総額数百億円に上る見通し。

2018年1月11日木曜日

中野区・平和の森公園をなにゆえ「整備」するのか

 中野区の北にある平和の森公園は、芝生の土の原っぱと樹木の林で構成されている憩いの場だ。伐採した樹木園に場所にバーベキュー、陸上トラック、コンクリの滑り台を造り、体育館を造るということだ。体育館は付近に以前あった公営住宅も取り壊して、そこにも造ると掲示板に表示してある。
 
 オリンピック、パラリンピックのための整備計画としているのだとか。特徴的なのは、議会にも出されているさまざまな意見にこたえる気が全くないということ。批判されているのは当然だと思う。格好だけ区長との対話をし、住民説明会、パブコメなどの寄せられている意見には応えないし、情報も開示しないとのことだ。
 
 樹木の伐採計画は東中野、江原、哲学堂でも進められていて、いまどき希少な公園を狭め、樹木を切るという「整備」が強引に進められている。

 平和の森公園では、保育園か幼稚園の幼児たちが、先生の誘導で走り回って遊んでいる。ベンチにはゆったりと腰かけた高齢者が日向を味わっている。なかには孫と思しき子供に凧揚げの指導をしている光景も。小さな模型(紙?)飛行機をつかって競技をしている比較的若い人もいる。周囲にあるランニングコースでは必ず走っている人たちがいる。

 万人が憩い親しめる場所を再整備して、区民のためということになるのか大いに疑問だ。北側の樹木園は17000本の木を伐採するという驚きの工事が始められる。再整備というよりも文化と自然と生活への「壊し」にならないのだろうか。