2020年11月7日土曜日

7月豪雨の爪痕か その2

 10月の山形「墓参り」は、紅葉の楽しみが加わる。新庄の墓に参ってから向かった肘折温泉。途中の紅葉は素晴らしいだろうなと思っていたのに、それなりの程度と見えたのは、何回も通ってきたせいもある。肘折温泉はすぐ脇を流れ下る銅山川の氾濫で、護岸が壊されていて、修復している橋は工事中。ふもとに下る片方の道が使えず、温泉街への出入りにも障害がありそうだ。

 温泉旅館がみな営業をしている様子だったのはなによりだった。宿泊予約はいつもの旅館が一杯で、ほかの旅館を利用することになった。初めての宿だったが、お人よし老夫婦のもてなしぶりは、さすがわが田舎という気分になった。食事中壁を隔てたグループの山形弁にも和ませてもらって、豪華さでは味わえない「ひなびた湯治」の雰囲気に浸った。そうか、その気分を写真に撮らなければいけなかったなと後で反省した。

 翌日山形県内を南下する中、カーナビには通行止め表示がたくさんある。集中豪雨の被害は東京で報道されるだけの認識ではすまない。全国ではどのくらいの被害が出ているのか、山形県内の被害状況を調べてみたら9月末で25件あった。温暖化対策を急がないと大変なことになっていくと実感した。









 





2020年11月5日木曜日

7月豪雨の爪痕か その1

  鹿沢の旅館を出て小諸方面に抜ける国道を走り、湯の丸池の平湿原に行ってみる。時期もこのときには期待するのは無理だったようで、何を見るでもなく高い位置からの上田方面を見下ろしただけのことで、盛りを過ぎて秋へと変わっていく草木の姿を見ただけだった。二泊目の旅館はまた戻って妻恋村の北まで向かいうことになっていた。その往復の道路は、山崩れと河川の決壊がすさまじいところがあった。なぜか工事している様子はなくて、近づいてみることができた。おそらく7月の豪雨によるものだろう。池の平湿原には一滴の水も見えなかったが、集中豪雨のすさまじさゆえだったのかもしれない。












2020年11月3日火曜日

撮影目標は妻恋のキャベツ畑

 妻恋村のキャベツ畑を撮ろうかと出かけた9月。天気が定まらないなかでも車で行く気楽さでわりあい軽い気分な旅だった。古い記憶で、東京都とキャベツの供給の「販売協定(?)」があった。安定供給するための協定だったと思う。今NETで調べても記録が出てこない。もう半世紀も前のことだったからもう忘れ去られたのだろうか。そして確かキャベツ畑の間の小川でイワナが釣れるという情報もあった。それだけのことだったけれど…。行ってみたいところになっていた。

 あいにくの雨模様だったから一日目はじっくりとるというわけにはいかなかった。雨模様であっても、写真のバリエーションになるから、翌日の晴れと合わせてなんとか纏まった。キャベツ畑の遠景は想像した以上に良かった。









2020年10月30日金曜日

金策ついでに公園まで











  遠くない金融機関に「金策」に行った。パソコンの代金が引かれるので、口座の金額が足りないのを補充するための金策だった。ようするにあっちの預金からこっちの預金に移しただけのこと。目下のところそれでも何とかやっていけるのを幸せなことと思わなくてはならない。

 Gotoキャンペーンを「お得」な話として茶の間のテレビががなり立てる。それでいいのかい?と思う人は多いだろう。先を思えば、感染の広がりも心配だし、たとえ落ち着いても、使った税金の代償を持っていかれることになるだろう。コロナ下でしっかり売り上げを伸ばした輩もあるのだから、しっかり負担をしてもらいたい。

 とはいえそんなことばかり気にしていると、気が滅入ってしかたがない。天気が良くなってきたのを見計らって、運動不足の解消になるべく外に出るようにする。近くの公園で撮った写真。なかにオリンピックの幟があった。どうしてもやりたいのだろうなオリンピック。「経済対策」として。どうでもよいが、幟を止めてあるヒモが縦結びなのが気になった。


2020年10月27日火曜日

「Web会議」の背景に写真使用

 テレビでよく出されるオンラインで「外国の子供と会話」…などという場面はまずありえないことと思っていた。それにちょっと面倒そうだし、日ごろのメールをやり取りする程度のことで十分に間に合うと思っていた。ところがコロナのおかげで、顔を合わせることができにくくなり、写真合評や催事をこれまでどおりにやれなくなり、世上行われているオンライン活動、スカイプ、ズームを使うハメになった。

 パソコン用のカメラとヘッドセットがあれば、意外と簡単に「参加する」ことを教わった。顔を合わせてする交流には及ばないが、部屋で座ったままでよいので気楽さはある。カメラはなくても可能だけれども、顔が見えないのは物取りなさがある。最初はカメラを使わなかったが、何回かやるうちに結局NETで購入した。

 自分が映し出されるのも何か気恥ずかしい気がしたが、それも慣れてくると気にならない。ただ、自分の姿の背景(部屋の散らかり)が見えてしまう。そしたらよくできたもので、映し出される顔の背景を変えられることが分かった。ちょうどパソコンの入れ替えで、古い写真を眺めることになったので、そのうちから拾いだしてみた。















 

2020年10月22日木曜日

写真展で盛り上がる

  写真展があり永山まで出かける。お互いの写真展を見ることが、新しい刺激になるのでその「意義」は今だからこそなおさら大きい。そして写真展をみたそのあと、アルコールによる饒舌談義が第二の意義になる。

 熱を測り手のアルコール消毒をする環境は、いつまで続くことやらと言いながら、マスクを外してしゃべりあうのだから、その時にはコロナのこともすっかり棚上げになっている。でも、マスクをしながら飲むときと、つまみを食べるときだけマスクを外す?ことまでは考えたくもない。少々カロリー過多になっただろう体をおもんぱかり、新宿駅から歩いて帰り9300歩。最近にしては多い歩数だった。





2020年10月17日土曜日

急に寒くなってくると体調がついていかない

 急に寒くなって、体が追いついていかない。魚も水温が急に変わると動きが悪くなって、一時餌を食べなくなる。人間はそこまではならないのは、余分に着たり暖房を使うことが簡単にできるから。なので魚よりは恵まれてはいる。

 でもその優秀な生き物が取りつかれる定例の病はたくさんある。そこは魚よりも多いかもしれない。魚はコロナに襲われないだろう。パソコンの入れ替え作業がほぼできて、落ち着いてきたから、余裕で敏感になっているのかもしれないが、やけに寒さを感じる。

 古いパソコンの引き取りで、いくらか財政的潤いがあること思いきや、前回導入の際にはアレコレの注文を付けて、例えばOfficeソフトは入れなかったので、安かろう悪かろうになったのか。それが仇になっているみたい。それが主要なことなのかどうかはわからないが、引き取り手には価値はないものらしいことが、NET検索でわかった。

 やむを得ず廃棄業者に引き取ってもらうことにした。パソコンを解体して再利用できるものを取り出すらしい。着払いで無料の引き取りということだった。もっとも散々使って傷んだものだから、価値は残っていないし、購入以降のソフト類の変容は数年たてば別物みたいな感じなのだろう。新品のパソコンは稼働を始めたが、使い古しになろうかという身体の入れ替えはまず難しい。