2019年2月24日日曜日

月島を周って撮る

 もんじゃ焼きを食べようという催しがあった。フリーな身の上を生かして、夕方から始まるその会に参加させてもらうことにしていた。もう一つの意図は写真を撮ること。始まる時間より早く現地に行って、銀座から歩き始めて勝鬨橋も撮り、橋を渡ってから水路の風景をねらってみた。

 勝鬨橋のゴッツイ造りは、眺めてみると面白いものだった。不思議なことに人がずいぶんと歩いていて、何か催しでも?と最初考えたが、そうではなかったらしい。勝鬨橋にも映り込んだが、高層のマンション群がアピールしているかのように、立ち上がっている。どうやらそこへの出入りがあるらしい。

 調べてみたら、月島地区でこの一年で増えた人口が1592人、うち外国人の増加が3分の一を数える。水路にある屋形船繋留の風景と、街の変容のコントラストに少々とまどい感をもった。もんじゃ焼きの店群の周りは、高層ビルと変わりように置き去りにされる、古い家並みが取り巻いているようだった。







 



















2019年2月22日金曜日

気分は春の胃カメラ結果


 前回の検査からほぼ2年になって、その間胃薬も飲んだが、アルコールもそれなりに胃袋を通過していった。ピロリ菌の除菌が2回目でうまくいって、危険の回避へは整ってきたものと思っていても、ときどき胃の一部に違和感があるので、少々心配はしていた。

 胃カメラの結果は、大丈夫とのことで一安心。あとは「大腸がん検診」でひっかからなければ、一年くらいは安心していられる。(つまり、酒も飲める)

 家を出るとき持って出た「本」を抱えて、いつもの喫茶店まで行って読もうかと、明るくなった気分をウォーキングに転嫁して歩いた。初めて通った道で神社が目について、ちょっと寄り道した。古めかしいたたずまいにスマホでカシャリと2枚撮影した。

 喫茶店で一時間ほど本を読んで過ごし、神田川沿いに家に向かった。途中咲き始めのサクラをスマホに収めた。河津桜が見ごろとのことが新聞に載っていたが、この桜も河津桜なのだろうか。





2019年2月21日木曜日

五色沼、モノクロに近い世界を雪が造った

 10人ほどのメンバーが、ガイドさんに案内されて雪の世界を歩いた。スキーをしたことがあるので、スノーシューを履き、ストックを持つのは全く違和感がなかった。スノーシューのストッパーの締め方が弱かったのを、ガイドさんが直してくれた。

 元が自然探勝で使われているところであるし、前に通ったらしい雪上に、フミ跡があるので緊張もせずに楽しむことができた。雪と、時折雪をまき散らす雲のおかげで、沼の水の色がわずかに青色に見える以外は、全くのモノクロの世界。水が湧きだしてそこだけ石に張り付いている苔の緑が、いやに印象的になった。











2019年2月20日水曜日

新雪を踏んで歩く五色沼

 スノーシューを履いて歩きまわるのは楽しい。新雪を踏むのが、なぜか楽しい。坂を滑り降りるのも、子供の頃に帰ったようで面白い遊びだった。念のために坂から滑るのは遠慮しておいた。危険は避ける年齢になったのだから…。山の中は、雪のない時ならば自由に歩き回ることができないから、今どこへでも入り込んで歩けるのは、なかなか体験できないことだ。

 いつも雪に見舞われているところでは、面白さや楽しさは後景の話なのかもしれない。そこまでも「楽しみ」に昇華させたのが人間のすごいところだが、雪との闘いの歴史をないものにしてはならないことは、東北出身の者として思うこと。











2019年2月17日日曜日

核兵器製造企業に融資しない「りそなHD」につづけ

 核兵器がいらないことを明示することは、日本の歴史が負ってきた責任と言える。被爆国としての体験を唯一受け、核実験の被害までこうむった。だから核兵器の禁止は誰でも賛成できること。

 であるのに、「国としては」核兵器禁止条約には、後ろ向きで「違う方法で」核をなくしていくと言って逃げまわっている。さらに「核アレルギー」とまで発して、核兵器所有までの意図を隠さない。アメリカの核兵器持ち込みでさえ、「内緒話」として隠し立てまでもするということでは、話にならない。

 15日の毎日新聞で、りそなHD(ホールディング)が核兵器製造企業への融資禁止を宣言したと報じた。当然のことと思いながらも、核兵器をなくしていく流れのひとつとして評価されていいいと思う。他の関係企業も続いていってほしいが、もう一歩入って、原発の稼働についても一言表明されないかと期待をかけたい。

 日本のプルトニウムの蓄積は47トンに達している。原発で使った核燃料から取り出して、資源として再利用する核燃料サイクルを推進している。核兵器を所有していない国では日本だけだ。これが原爆に換算すると6000発にもなるということで、恐るべき状態になっている。





 スノーシューを履いて五色沼を自然探勝。「コシアブラは福島ではまだ食べられない」とガイドさん。







2019年2月15日金曜日

「都合の悪いことは隠す」であれば由々しいこと

 インターネットに載っている漫画、写真、論文について著作権を侵害していると知りながらダウンロードすることは全面的に違法とする…方針が文化審議会で決まった。著作権者の了解なしにアップロードすることはこれまでも著作権法には違反していたが、ダウンロードのうち音楽と映像に限っては違反だった。

 それを小説や雑誌、写真、論文、コンピュータープログラムなどあらゆるネット上のコンテンツに拡大される。個人のブログやツイッターの画面も禁止。パソコンやスマホで「スクリーンショット」(画面を切り取って保存する)も「著作権侵害だと確定的に知っていた場合に」違法となるという。 

 「ネットの利用が委縮してしまう」ことに批判が起きていたが、刑事罰の対象範囲はこれから要件を絞り込むとされている。
 ここまで広げていくとなると、いろいろな疑問が湧いてくる。NETに載せているものの利用法については、個人によって違う。丸ごと伝えるのはよくないが、アップした内容で意図が曲げられておらず、紹介するもののが自分の主張の一部であればのはいいのではないか。

 新聞の切り抜きなども、著作権が存在することは理解できるが、切り抜きの内容を使用することによって、主張する表現の具体性が高まり、信頼度が高まるということがある。文章化をした場合には、それ自体に誤りや改竄がないかどうかの検証が別に必要になることにもなる。

 Facebookは周知の範囲については選択できる「制限的」なので、外に露出させることは適当でないが、ツイッターの場合は本名でなくても投稿が可能なのだから、かなりフリーな情報だと言えるのはないか。そう考えて自分も利用することがある。

 大ぐくりでいえば、ある情報を知らせることが不都合な場合、例えば国会議員が本会議の最中に、居眠りをしている画像などはそれにあたるが、それこそあってはならない拡散対象にいれるべきことだ。

 「エヌHK」がニュースで取り上げる国会の論戦は、必ず首相がちゃんと答弁しているように切り取られて、国会の中継内容とは相当の差がある。誤解を生みだすようなことは、報道として避けるべきことが前提だが、こういうときこそ正確な情報が、別に伝えられることが必要なことだと思う。

 もっともそれ以前に、国会の審議では改竄、ねつ造、すり替え、答弁拒否などで、質問の内容にまともに回答をしないケースが非常に多くなってきた。こんな状況の時に、加えてNET情報の制限をする対応は、社会民主主義にそぐわないし、秘密保護法の態勢づくりを思わせる。もちろん著作権の保護は十分検討されるべきだ。

 これによって関連して次の情報に触れた。これはサイバー攻撃の対応だというが、パソコンのルーターを通じて個人のパソコンに入り込むという、盗人ともいうべきことを政府が始めている。どこまでかという全体像がわからないが、個人情報(NETアクセスの履歴によっても、わかること多くある)取得によって「著作権法違反容疑」のような被せ方で、個人のプライバシーに踏み込んでくるとしたら、非常に乱暴なこことだ。


2019年2月14日木曜日

写真展の準備でパソコンの世話になりっぱなし

 写真展に出す、作品の撮影場所を表示しなくてはならないので、確認作業をした。たしか、この前調べた記憶があるのだが、どこかに書いたのだろうと探したが、その記憶の方はさっぱりでてこない。だいたいものの片付け方は、得意でなくてあちらこちら、散らかしたようになっている。なるべく類型ごとにはしているが、活動領域ごとの種わけで、「今使うもの」と「また使うもの」、「使いそうなもの」の区分にもするようにしているが、どうもうまくいかない。

 ほかにも様々なファイルが増えてくる。メールで送ってくるカメラメーカーの「撮影技法」なども、増えてくるもののひとつになる。このメールは「積ンドク主義」に事実上なっている。

 寄り道してしまったが、つまりそこから記録したはずのものを引っ張り出すのだから、頭脳の柔らかかったうちはまだよかったかもしれないが、「忘れちゃいけないもの」だって、容赦しない仕打ちをする我が脳みそ。

 作品のうちの大方は、記憶にも残っているし、Googleの地図上に場所を保存してあることで照合ができ、場所の特定はできた。そのうち探してもないものが一つあったが、それは通りがかりに車を止めて撮った、観光地ではないところだった。場所の保存をしていなかった。

 写真ファイルに記録されている、撮影日と撮影時間をもとにして、当日の日記も見てみたが記述がなかった。使っているGPS機器の記録にも4年前のものは残っていない。写真にある鳥居に「日吉神社」という文字が見えるので、「日吉神社」で石川県に絞ってGoogle地図検索にかけてみたら、数件の日吉神社がでてきたものの、該当するものが出てこない。やむなく「石川県日吉神社」にという撮影場所で記述することに。





2019年2月13日水曜日

渓流魚の解禁でも、自然の懐で釣るのが難しい

 渓流魚釣りを楽しむ人は、そろそろウキウキと落ち着かなくなるころだ。2月から解禁になるのは福井県で、長野の一部が216日~他は3月から4月と、自治体の規則で解禁期間を定めている。釣り情報では、河川に成魚を放流して楽しませる漁協がほとんどになっていて、放流後に魚がとどまっているところに当たった人は大釣りし、まだ気温が低くて魚が動かず、釣果に恵まれないなどと報道されている。

 山の奥に釣り場を知っている人は、それよりもネイチャーな魚を求めて、自分のテリトリーか秘密の場所というべき場所へ馳せ参じる。成魚放流でも、釣りを味わえないことはないが、自然の懐に身を置いてヒレピン(=ヒレがピンとした天然魚)の魚を釣るのは、想像した時から心臓の鼓動が高まる。

 それにしても、どこの河川でも放流した魚を釣るというのが、当たり前のようになっているが、それだけ自然の環境が変わってしまったと言える。ダム建設や堰堤の建設、車で手軽に奥まで入り込める道路敷設、山や森林の荒廃、変動が激しい天気など、魚が自力で繁殖することが非常に困難になっていることが、釣りの楽しみ方の貧困さにつながっていると思う。

 ツイッターでユタ州(コロラド州とネバダ州の間)の湖で、飛行機を使って魚を「放流」という動画が紹介された。「巨大な釣り堀での釣り」を想定したものだろうが、魚はヤマメに似ている。飛行機から放り出された魚は、湖面に叩きつけられることになるが、大丈夫なのだろうか。日本と文化が違うとはいえ、想像の域を超えたやり方で驚いた。




渓流解禁情報

2019年2月12日火曜日

Tカード情報駄々洩れ

 Tカードは、今使っているものでもマルエツ、ファミリーマート、コーヒー店、などでの購入でポイントを蓄えている。貧乏人故にポイントの蓄えも楽しみと思って使っているのだが、このTカードの情報が洩れているとのことが問題になっている。

 2012年から警察など捜査機関からの任意の提供依頼に応じて、個人情報を伝えているとのことが1月に報道された。犯罪にかかわるようなことはしないにしても、最悪で「犯人に仕立てられる」ことはありうることで、令状もなく調べられるとしたら、気持ちが悪いだけではおわらず、プライバシーの侵害にあたる。

 Tカード会員は約6800万人で登録の際に、氏名、住所、生年月日などを届けることになっている。提携店は約94万店舗あって、買い物歴などが運営会社(カルチュア・コンビニエンス・クラブ=CCC)に集約され、その情報で会員のし好や行動などが「さらされる」対象になる。実際の運用はわからないが、それを考えただけでもぞっとする。

 25日にCCCが「情報の取り扱いに関する基本方針の再建問」をすると発表し、方針が決まるまでは「捜査令状に基づく場合のみ対応する」扱いとするとのことだが、個人情報の漏洩に歯止めがかけられるのか目が離せないことだ。

Tカード情報の“令状なし提供”、本当に監視すべき相手は?

Tカード情報、令状なく提供 レンタルやポイント履歴 会員規約に明記せず

Tカード情報、「令状なし」での提供しないことに。問題視され、カルチュア・コンビニエンス・クラブが変更









2019年2月10日日曜日

雪は人を興奮させるのかな





 9日は東京の雪の予想で、前日からテレビ報道が大騒動しているようだった。5センチは雪が積もるなどと「注意」を呼びかける。この天気予想がドラマ番組化したような感じで、競馬の予想みたいな?予想合戦が繰り広げられている。

 合唱の臨時レッスンで、一日江東区の施設に缶詰めになるので、朝早くから起きだして、アジの開きを焼いて朝食をとった。コンビニで昼食用のパンを購入して、地下鉄に乗り込んだ。昨夜の就寝が遅かったので、目をつむったらウツラとした。

 駅の階段から地上に出ると、傘をさすほどのこともない状況で幸いだった。この機会に雪景色をカメラに収めようかと思ったが、撮る間もあまりなさそうなので、カメラを持ちだすのは止めた。でもせっかくだからスマホで23枚は撮ってみた。練習を終えてから例のごとく軽く「宴かって」帰宅。帰りの電車は比較的空き加減だった。