2014年1月17日金曜日

木内みどりさんが宇都宮健児氏からの檄文・為書を手渡す瞬間!

木内みどりさんが、宇都宮さんに「降りてくれ」の説得に…それからのドラマティックな出来事。「骨太」の宇都宮さんが浮かび上がります。

木内みどりさんの投稿~

おはようございます。


どういう訳か、
宇都宮さんに降りてくれコールをお伝えする役回りとなり、


わたしひとりの方が宇都宮さんは耳を傾けてくれるのでは、、、という意見で、
私がひとりでお会いし、
名誉ある撤退を、、、ということをお話ししました。
それが一昨日。ーー


宇都宮さんはブレません。


勝てそうもないという作られた空気の中で細川さんがまだ正式出馬もしていなくて政策議論もしないで、白旗あげるなんてことはできません。
97万人の信頼とこの選挙を戦うぞという支援者の方々を裏切ることはできません。


でも相手は巨大です。
選挙のプロ中のプロが人生最後の選挙をしようというのです。
最新式戦車と子ども三輪車くらい違うのです。
選挙が始まって毎日毎日突きつけられる「差」に傷つきます。


そんなことは経験済みです。
日弁連会長選挙もこちらは三人で相手が東京と大阪合わせて一万人という不利の中、戦いました。
ヤクザの脅しなど散々経験してきました。
傷ついてなんかいられません。
傷つく姿を見たくない尾羽打ちからした姿みたくないと心配してくださるなら、
手伝ってくださいよ。


決めるのは都民なんです。


裏で取り引きして決めるなんてそれじゃ、今までの繰り返しです。
そこを乗り越えるのです。
運動ってそういうものです。


Kさんに言ってください。
細川さんに会ったのですか?
この人になら託せると信頼したのですか?
会ってもいないのにこちらが勝ちそうだ、、というだけでいままでの長い運動を任せていいのですか。


時にいつもの温厚な宇都宮さんではない、不動明王のような怒りの炎が見えるような、
烈しく熱い宇都宮さんを知りました。


感動しました。


脱原発が票割れして負ける。


その時が来たら誰にも相談せずご自分で決められる可能性もあると感じました。


なにしろ周りが弱体です。


小さいきっかけが実り、
座間宮ガレイさんと繋がりました。


名護においでよ。


ここからだよ、都知事選はもうここから始まってるよ。


真夜中のツイキャスで見つけたウルトラC。


山本太郎さん三宅洋平さん選挙のベースを作った座間宮ガレイさんと横川圭希さんと繋がり、
ここを拡げて行けば逆転できるかも、、、と、
沖縄、那覇に飛んできてご飯しました。
多いに可能性あり、です。


名護市長・稲嶺すすむさんへの必勝祈願檄文を宇都宮健児さんの代理でお渡ししてきます。


説得できなかったのですね、残念です、、という失望メールをいただきました。
が、だれがあの宇都宮さんを説得などできましょうか。


自分のできることを見つけてやっていく。


今は、行動するときです。
今、行動しなくていつやるの?


名護市長、稲嶺さんが会ってくださるそうです。
ここ那覇から名護へ移動します。


大胆なことをしている自覚がありません。
ひとりで自然な流れに乗っているだけなので疲れもいつも通りです。


さ、窓を開けて、

今日の始まり始まり〜

名護市長選挙・稲嶺ススム候補に、木内みどりさんが宇都宮健児氏からの檄文・為書を手渡す瞬間!






]







2014年1月16日木曜日

他人事でない海自艦「おおすみ」の事故

広島県大竹市の阿多田島(あたたじま)北東の瀬戸内海で15日朝、海上自衛隊輸送艦「おおすみ」と釣り船が衝突した。釣り船に乗っていた4人が海に投げ出され、うち2人がなくなってしまった。救助したのが桟橋の改修工事をしていた人だった。「訓練中」は準戦闘行動だから、救助活動はしないというのは聞いたことがあるが、「おおすみ」は点検に行くことになっていた。「おおすみは」衝突を避けるために速度を落としたということだし、釣り船の客は後ろ向きに乗っていたら「おおすみ」の接近に気が付いた。船長は前を向いているから気が付かなかったろうと話している。ぶつかったことは想定できたはずだから、すぐ救助しないというのは考えられない。日本の生命財産を守るべき自衛隊が…と思うと非常な違和感を持つ。

事故当時、阿多田島の港では桟橋の補修工事中だった。大竹市阿多田の中村孝春さん(75)が事故防止のため、漁船で周囲の警戒監視をしていた時、数回の汽笛が響いた。作業中の会社員から事故があったと聞き、作業船と2隻で沖へと向かった。
 港から東へ約5分進んだところで、2人が海に浮かんでいるのを見つけた。このうちクーラーボックスをつかみ、浮かんでいた男性1人を船に引き上げた。中村さんが「大丈夫か」と聞くと、男性は「大丈夫」と答えたが、全身が震え、中村さんは「寒くないか」と励ました。


(釣り船乗客の)寺岡さんによると、とびうおの4人は釣り仲間。取材に対し、寺岡さんは「500メートルくらい手前で、おおすみの接近に気がついた」と証言。船前部に後ろ向きに座っていたため気づいたとし、船長の高森さんについては「前を向いて操縦していて気づいていなかったと思う」と説明した。


小野寺五典防衛相は、東京都内の講演で、おおすみの見張り態勢などについて「通常の航行の態勢をとっているので、何か問題があるとは報告は受けていない」とのことだが、都合の悪いことは隠すというのは、いつもそうだから弁解にもならない。素直に報告などするわけもない。救命胴衣を着けていなかったということで、釣り船側の「非」が言われるがそれよりは大きな問題があるだろう。テレビの映像には、自衛隊員が転覆した釣り船になにかしているような様子が映っていたが、民間人に助けられた後に何をしているのだろうかと疑問に思った。調査は海上保安庁に任せるという防衛相の発言とは違っているのではないかと思えた。

海上保安庁は小型船に救命胴衣の着用を求めているが、船内に備えていれば着用しなくても違法ではない。が、着用した方がいいことではある。

毎日新聞の社説が明快な指摘をしている

以下毎日新聞社説コピー

 海上保安庁による捜査と、国土交通省の運輸安全委員会による事故原因の調査が必要だ。乗組員の聴取のほか、船舶自動識別装置による航跡・速度の解析も重要となる。海自は捜査と調査に全面的に協力しなければならない。

 海自の艦船が関係する事故は記憶に新しいものだけでも、神奈川県横須賀港沖で潜水艦「なだしお」と遊漁船「第1富士丸」が衝突し釣り客30人が死亡(1988年)▽千葉県野島崎沖でイージス艦「あたご」と小型マグロ漁船「清徳丸」が衝突し漁船の親子2人が死亡(2008年)▽関門海峡で護衛艦「くらま」と韓国船籍のコンテナ船が衝突し火災が発生(09年)−−などがある。

 防衛省は、あたごの事故を受けて、報告・通報を含む見張り能力の向上と指揮の徹底をはじめとする再発防止策を打ち出している。今回の事故の原因究明を待たずに、再発防止策は末端まで浸透しているか、規律の緩みはないのかについて、改めてしっかりと検証する必要がある。

 あたごの事故では、防衛省幹部による状況説明が二転三転し、国民の自衛隊不信を高めた。同様の事態を招くことがないよう、迅速な情報開示が求められる。

 政府は事故直後、首相官邸の危機管理センターに官邸対策室を設置して対応に乗り出した。この機会に、首相と官房長官が先頭に立ち、自衛艦の安全航行と管理・指導体制の徹底を図るべきだろう。




2014年1月15日水曜日

脱原発 我も帆を上げ 船出どき

 朝日新聞のトップ記事に~脱原発 争点に~と題字を打った。この言葉が嘘ではないが、脱原発が都政政策のすべてではないから適当ではない。カッコ書きするべきところだろう。桝添氏は「圧倒的多数の国民は原発依存を辞めようと思っているが、即時ゼロという方が多い。皆同じ方向を向いており、二つの陣営の戦いというのは理解できない」と言い、「脱原発、原発推進の戦い」に異議をはさんでいる。桝添氏の発言でいけば脱原発は、辞めるかどうかも分からないずっと先でも同じ方向だから、「私も」と言われても、信頼のおける脱原発とは言い難い。それに、原発推進の自民党の支援を断らないのだから、見えている話だ。

 昨日昼に細川、小泉会談があってそのあと立候補発表という段取りだった。下世話からで多少失礼かと思うが、50分間の昼食時に口をモグモグさせながら、何を真剣に話したのかなと想像してしまう。二人で会うことをマスコミに流しておいて格好をつけ、最終判断したかのようなパフォーマンスを打った。誕生日に飯を食っただけというのとどこが違うのだ。選挙が近くなって来れば、政策についての論争ももっと出てくるようになるとは思うが、一様に脱原発を焦点にするというのは、争点をぼかす意味でも、都政全般をどうするのかという視点を薄めてしまう意味で軽薄にすぎないか。脱原発であるなら、安倍首相の「原発販売活動」にどういう態度をとったのかも聞いてみたいことだ。脱原発で信を問うのであれば、衆議院選挙の時にやるべきだったというコメンテーターの言葉を聞いて納得の思いがした。


 特定秘密保護法廃止の法案を提出する準備がすすんでいる。運動の広がりで、国会運営もギリギリで強行採決になったものだ。法治国家でありながら、ズサンな条項で弾圧をするという代物は、民主主義の成熟を押さえつけるものだ。自民党をぶっ壊すと言って首相になった小泉氏、憲法違反と何べんも判決が出る、現在の小選挙法を作り上げた細川氏、自民党政治の延命に力を尽くした方々は、この法律にどういう態度なのか。聞けば「都政と関係ない」とい言うだけだろうか。原発・原発事故の情報秘匿、情報公開というのも大問題なはずだけど。

街頭で突然「ヒミツ法はヤバイ」 フラッシュモブで訴え






2014年1月14日火曜日

きちんとした情報が欲しい、都知事選挙。

 今に限ったことでないが、都知事選の候補者についての報道が今を盛りで、後出しジャンケンが有利だとか、元首相が肩入れするのかどうかとか、同じネタで少ない情報を弄繰り回してコメンテーターの意見を聞くというワイドショーがにぎやかだ。
 ニュースであれワイドショウであれ、切り口をどうするかと、焦点になにを使うかというのは番組の勝手ともいえるが、うんなるほどという、もうちょっとましな内容にならないものか。

 脱原発を掲げて期待を集めることができるという戦略を一方で肯定しながら、東京は原発の問題が第一ではない、生活、防災の問題に関心が多いと、一応はアンケートの意見を紹介する。当たり前のことだ。これまで何回この種の報道しているんだろう。前知事の担ぎ出しのときに石原知事の「後継者指名」と、スポーツがごときあつかいをし、後出しジャンケンの有利さを演出したのをもうお忘れなのだろうか。

 そりゃ知らなかったんでしょうね。徳洲会マネーを懐にしていたなんて。だから恥を知らなきゃいけない。マスコミの全知全能までとは言わないまでも、「ありそうなことだった」と思わないのだろうか。いやわかっていても知らん顔ということもあるかもしれない。ちゃんと追及できないから、また「佐川急便マネー」にまみれた人が出てくることになるじゃないか。キチンと引導をわたすことが必要なんじゃないか。「あれどうなったの?」くらい疑問を呈してもおかしくないと思うけど。今二十歳の若者は事件を知らないわけだから、ちゃんと教えてあげなくてはいけない。

 脱原発発言で持ち上げるだけではことは済まない。5000万円のおかげで50億円もかけて選挙することになったのだから、それだけだってとんでもないことじゃないか。猪瀬氏は、市民団体が告発して受理されたから事件として捜査されることになったのに、マスコミの「追及」はナッシングですか?

 だいたい、公約を平気でないがしろにし、公約にないことを平然とやってのける。票をかすめ取るだけが選挙の目的のように貶めているのを、平気でいる連中を信用するわけにはいかない。いまどき言い出すのは、反省から出発したことで、悪いことではない。しかし素人さんとは違うのだから、現職のときのことは忘れ果てて、「後出し」で言い出しているという気がしてならない。

 それでも原発をなくすという声が大きくなることを多とするとすれば、さっさと都知事としてどう取り組むのかと発表したらいい。他の政策はどうするのか?ちょいちょいと付け加えるだけのものにするのか。都知事の椅子に座りさえすればフリーハンドなんて許されません。元首相に支援を受けてからでると、裏でなにかごちょごちょとやっているような場合ではないだろう。脱原発候補の「勝利」のために宇都宮氏を「おろせ」というにいたっては、あきれてものが言えない。





2014年1月13日月曜日

米大手ソーシャルニュースサイトの「日本のストレス」

 「レディット」という名のサイトで、「日本のこんなところが不満! 日本に住む外国人の本音とは?」という質問した。外国人は普段、日本や日本人に対してどうのように感じているのだろうかということを集約したもの。
~~~~~~~~~~
【日常生活における不満】
外国人が日本で日常生活を送る上で、ストレスとなっているものは何なのだろうか?次のような意見が寄せられた。

 「ATM24時間やっていないし、休日には手数料を払わないと銀行からお金を引き出せないよ。ゆうちょ銀行はそこまで悪くもないけど、夜の8時以降に行ったときは、顔をしかめて帰るか、コンビニの機械を使うために手数料を払わなければならなかったよ。

 「公共の場にゴミ箱がないよ」

 「クラブではダンスをすることができない。夜遅くになると、警察官がたまにクラブの中を見に来るんだ。」

【日本人の行動や言動に対する不満】
また、日本では当たり前となっているような日本人の行動や言動も、外国人にとってはイライラさせるものに映ることもあるようだ。

 「人々がドアや建物から周りで歩いている人を待つこともなく、見ることもなく、勢いよく出てくる。」

 「2人以上の友達や同僚と歩いているときは、道いっぱいに広がって歩く。」

 「自転車を運転している老人は最悪だよ。彼らのブレーキはたいてい作動しないから、いつも割り込んでくるんだ。」

日本人の言葉遣い、外国人の扱いに関する次のようなコメントも見られた。

 「新しい人に会うと、日本の食べ物は食べられるかどうか聞いてくる。はい、と答えると、納豆は?海産物は?っていう風に聞いてくる。」

 「箸を使うたびに「上手ですね」と言われるんだ。 アメリカ人でアジア人がフォークとナイフを使って同じことを言われているところを想像してごらんよ。」

 「かわいい、すごい、おいしい・・・といった言葉を使いすぎている。いくつか形容詞を覚えれば日本語の25%が理解できるよ。」

 「忘年会でのスピーチ。3時間の忘年会の中で、1時間はスピーチに費やされるんだ。これが家に帰る言い訳になったらいいのに。皆つまらなさそうに見えるし、スピーチする人もたいてい嫌がっているんだ。なんでスピーチをするの?

日本人にとっては普通である慣行も、外国人にとっては理解できないこともあるようだ。以下がその例である。

 「贈り物の文化。お土産が大嫌い。無駄な包装も好きじゃないし。お土産はたいてい値段が引き上げられているけど、どこかに行くたびに贈り物を買うよう強制されるのは嫌だ。」

 「結婚式では、日本は結婚するカップルに贈り物をする。たいていお金だ。それはいいよ。問題はそのカップルがお返しに贈り物をしなければならないということなんだ! だいだいもらった贈り物の3分の1の額でなければならない。これはバカバカしいよ。結婚式の準備でもお金を使ったのに、結婚式に来てくれたみんなにあげる贈り物まで買わなければならない。」
~~~~~~~~~~

 「日常生活における不満」「日本人の行動や言動に対する不満」は、多分に同様の思いはある。不便なサービスごとに手数料をとられているのは癪に障る。テロ対策と称して、とうとう駅のホームからゴミ箱をなくしてしまった。ダンスをする自由も規制を受けるという、これを当たり前のこととしておきたくない。だんだんマヒしていくが、ただの人として解決する問題ではない。道を広がって歩く、譲らないことはよくある。歩道が狭すぎるということも当然だが、事務所事業所をやたらめったら増やすことばかりが都心部の「活性化」となれば、けんか腰はやむを得ない???。


 「日本の言葉づかい」も確かにそう思う。日本に「勤務」している外国人との交流は、日本人には辛いものなのかもしれない。文化の違いは相当なものだろう。この点日本は皮相すぎるのだろう。外国人を受け入れきれない。日本の良い文化が体感できていない証拠だ。「英語を聞き流し」ことが国際化ではないだろう。「贈り物の文化」はその通りで、考えればモノをあげることが付き合いの重要なこととされるのは、合理的でないと思う。これは反論があうのかな。憲法にある「両性の合意」に至らず、「両家」のワードが厳然と生きているし。





2014年1月12日日曜日

嘘は罪、罪にならないものあるけど


 ダイオウイカが捕獲されたとFacebookに投稿があって、そんなに大きいものが深海にあるんだと思った。その後、実は写真の編集ソフトで、元のものに修正を加えたものだったという投稿がまたあった。修整したものということがわかたのはよかった。交流サイトで事実が伝えられるべきことは、大切なことだと思う。少なくとも投稿した内容が伝播していくのが前提であれば、そのことはより重要なことになる。


 写真編集ソフトは随分技術的にアップしているし、その気になれば、あるものをなくして、ないものでも画像に加えることが簡単にできる。グラフィックの範疇には写真をふくむらしいが、写真は単独の発展と歴史を持っているわけだから、グラフィックとの融合が進んでいるという片づけ方では済まない。やっぱり撮った写真の修整は、最小限にとどめるべきという意見に賛成だ。

 対象に感じて撮ったものと相当部分で違ってしまう、たとえば曇りなのに晴れみたいにしてしまうとか、元の写真に入っていたものを削ってしまうということでは、写真の「写」でも「真」でもなくなってしまう。東日本被災地の記録写真に、大幅に修整があったのでは記録としての価値はなくなる。


 もう一つ、猫が空中を飛ぶ写真が写真専門のサイトに投稿された。この写真に546人の「いいね」がついていた。分母は分からないが、相当の人が「評価」をしていた。猫が写真に写っているような飛び方をするわけはない。放り上げたに違いない。そこまでやって写真を撮るかどうかという、写真に対する思想があるのかもしれないが、それでいいのかどうか疑問に思う。

 その猫この次に逢ったときには逃げ出すことだろう。ものに感動して、愛でて、誉めて、ささやきを聞いてドキドキしながら撮るという範疇から外れているような気がしてならない。自分が感動して懸命に撮ったものが、人に感動を与えることができれば極上だ。




2014年1月11日土曜日

放射能汚染への心配なくならない

 この写真はブログで以前に書いたが、昨年10月に「放射能・海洋汚染」(野口邦和氏)の公演があった際に、①骨曲りスズキが放射能汚染の影響が考えられるか②鮒の孵化に影響するかと質問をした。時間がなかったために後日回答とのことで、先日他の項目ととも回答の知らせがあった。
①    骨曲りスズキは「異体魚」といわれ、古くから全国で見られている。原因は様々。
②    フナが孵化しないということは考えにくい。
とのことだった。安心感は広がったが、放射能汚染の影響がどんなことで現れてくるのかは今後も心配なことだ。



 「福島原発事故後に見つかった奇形生物の写真を集めたもの」の投稿があって、生物の写真がまとめられている。この写真が放射能汚染に起因するものかどうかは、専門家なり国や自治体の判断が必要なのだが、国や自治体はまず動かない。だから「因果関係はない」という見方ができなくなっていく。いわゆる風評はこうやって広がる。写真に目を凝らしてもよくわからないし、じつはそんなことはあることなんだということなら、どういうことはないのだが、知りうる手段もそうそう持ってはいない。国や自治体の真面目な対応が必要だ。




原発沖 1.5kmで独自調査 汚染水の影響 どこまで海に
2013年9月5-6日調査











2014年1月9日木曜日

都知事になるべき資質ってあるんじゃないか

 「一番不利」な一番の名乗り出をした宇都宮氏。当然候補予定者が次々でてきた。大都市東京の特異性とでもいうのか。政治の闇の部分の根回しもあり、名乗り出る候補予定者が、29日投票という極めて短時間の間に、都内有権者にアピールしなくてはならない。金さえ積めば候補者になれるのだから、気楽なものだ。憲法と選挙法に沿えば何の問題もないわけだが、候補者の資質や経歴といったものが、きちんとマスコミから伝えられる必要はあるなといつも思う。

 細川元首相が出るのかという報道がされているが、もっとも単純に切り取るなら、徳洲会が政界へ流してるヤミのカネが、知事辞任の出だしの話なのに、佐川急便グループの「金借りた」不祥事を抱えて首相を辞めた人間がなぜ、スルッと出てこられるのかと思う。「脱原発」ででるというが、官邸前でトークしたという話は聞いたことはない。細川政権下で現行の小選挙区制を極めて熱心に成立を図ったという「実績」が、投票率の低下という問題を生むことになった。国民からの政治への要望をどれだけ遠ざけてしまったことだろう。

 小泉純一郎元首相も説得を受けているらしいが、脱原発の発言は自民党の政権の枠内でのことだから、たとえ知事になっても自民党政策の枠内でしかない。この時期なんでも発言したことが、その通り受け取れるものかどうかは、選挙公約がどんな処遇に扱われているかを見ればわかる。発言をベタにマスコミで発表するのは軽薄だ。

 「後継者指名」に失敗して、徳洲会マネー問題の解決を考えることもなく、あるいは関与さえ疑われながら、お次の「後継者指名」に元航空幕僚長の田母神氏を、仕方なく私的応援するという石原慎太郎元知事。みっともないことはもうお止めになればいいのに。

 桝添要一氏ときたら、ウィキペディアに記述に

「奔放な女性関係、2度の離婚歴がある。最初の妻は留学時代出会ったフランス人。2度目の妻は官僚時代の片山さつき(当時朝長さつき)。実質的な結婚生活は長続きせず、3ヶ月後には片山が弁護士に相談する事態に陥ったといい、調停を経て89年に離婚。19966月に現在の妻である元秘書の女性と3度目の結婚をし、2児をもうけている。他に日本人女性2人との間に婚外子が計3人いる。」とある。カネに心配ない人らしいから、もう勘弁して下さいとでも言おうか。
 こういう堂々たる経歴とキズが平然と渦巻く世界に、正面から取り組める人を応援したいものだ。しかしどうしてこうも、政治の政界で一世を風靡し終わった人たちが、我も我もと立ち現われるのだろう。亡霊は退治されるべきだ。














2014年1月8日水曜日

最上小国川ダム漁業権問題は認可。しかし今後の対応が…。

最上川漁業権の更新について、山形県は更新をすることを決めた。しかしダム建設については強行する意図を捨てたわけではない。漁協になんとか交渉の場にいれて、「合意」を作り上げることを考えている。公益上必要なことを配慮するという条件を押し付けて、ダム建設に向かいたいということだろう。



□NHKニュースの映像

(NHKニュースを映像撮影したものらしい。Youtubeにアップされているが、貼り付けできない)




http://www.youtube.com/watch?v=JaZ9H3yfvJI&feature=youtu.be


小国川漁協組合ホームページ によると漁協の対応が説明されている。

以下コピー
 この度は「漁業権の更新に関すること」で、多くの皆様に大変ご心配をおかけしました。全国各地から激励の電話やメールをたくさんいただき、本当に勇気づけられました。心よりお礼申し上げます。おかげさまで昨日、吉村美栄子山形県知事から、来年1月1日から10年間の漁業免許状が交付されました。改めましてご報告させていただきます。
 無事に漁業免許が下りたことで、これからはまた最上小国川を管理する漁業組合として、川の環境を守り、魚族の生態系を守り、組合員や遊漁者の皆さんの漁業や遊漁のために務めを全うして参りたいと思います。そして自然豊かな清流小国川を、子や孫に引き継ぐことを使命として努力していきたいと考えております。またダム建設には、これからも反対を貫いていくつもりです。地元のみなさまはもちろん、全国各地にいらっしゃる小国川ファンの皆様、今後ともご支援をよろしくお願いいたします。

 最後に、当組合が山形県に提出した回答書の一部を掲載いたします。
 私たちの業務は漁業法に則ったものであり、水面を総合的に利用し、漁業生産力を発展させることを目的とした公益事業であります。それが同時に、河川法の「公共の福祉のために河川を利用する」という目的に一致するものであります。治水対策も公益のため仕事であり、公益と公益がぶつかったときは、公益を守る双方の方策を出し合い、互いに話し合って解決策を見出すべきと思います。漁場計画に記載されている公益の配慮については、いままでも配慮してきましたし、今後も十分に配慮いたします。

小国川漁業協同組合HP







2014年1月6日月曜日

風邪をひいたかな

 昨日は義父が病院から戻ってきた。子供たちが迎えに行ってくれた。2.3日体調が悪いと思っていたら、夕方になって寒気がしてきた。夕方には熱が。食欲がおちて、食べ物がまずい。下腹部に違和感があるから、ちょっと違うかなと思いつつ、もう少しようすをみることにした。今日は、降圧剤が切れたからもらいに行くつもりだったが、表に出たくないので止めた。寝ているせいか腰も肩も痛い。

2014年1月5日日曜日

流れに竿をささせては、未来の不幸

 宇都宮健児さんが、年末年始(31日~元旦)に語った政策、決意は素晴らしいものだった。ちょっと長いものだったが、東京ができることに手を打つと。基本政策はさらに検討を加えていくとのことだった。





元航空幕僚長の田母神氏が出馬ということで、突っ走る「戦争への道」への「倍返し」のチャンスになる。東京が中国、韓国との「平和都市交流を」という政策に特に感心した。財政がありながら、防災も福祉も熱心でないあり方を転換するということ、ぜひともやって欲しい。

豊洲の築地市場移転もストップということも打ち出す。おりしも、新市場の再入札には400億円増額という途方もないことがおきている。これ以上無駄なことがあるのか。ゼネコンに都の財政を放り投げるのをやめさせる絶好のチャンスだ。







2014年1月4日土曜日

三宅由佳莉(ソプラノ;3等海曹)の活躍

 「祈り~未来への歌声~」がレコード大賞企画賞になって、あれあれと思った。自衛隊が震災の時に活躍して被災地で感謝されているのを、ウリで押し出すのはいまどきの商法のようだ。しかし、軍隊ですからねエ。
日本大学芸術学部音楽学科声楽コースを卒業、目標はミュージカル女優だった。就職活動し大手百貨店に内定したが、恩師の勧めもあり諸外国の軍楽隊の交流を通じ歌い手を必要とした海自に応募、2009年に自衛隊初となる1人の声楽採用枠に合格して、入隊。自衛官としての5ヶ月の基礎教育訓練の後、ソプラノ歌手として海上自衛隊東京音楽隊に配属。

家族を失った被災者に寄り添う思いから生まれた「祈り〜 a prayer」は、幼少時に交通事故で母親を亡くした東京音楽隊隊長の河邊一彦2等海佐(59歳)が作詞・作曲したとある。

 1115.16日に日本武道館で催された自衛隊最大のイベントは毎年開かれてるらしい。暮れの週刊文春にあった囲み記事に「自衛隊は日本に絶対に必要だと洗脳されるイベント」とあった。


あのくらい歌える人間はカラオケが好きな人にもいくらでもいる。飛び抜けて旨いわけでもない。下手だというわけでもないが、自衛隊でなければ、もっと開花するチャンスもあるだろうにと思う。

 「ひみつのあっこちゃん」を歌っている人がいる。この方も歌が上手い。















2014年1月3日金曜日

都知事候補、「五輪第一」でないアンケート結果

かつて都税事務所の経理の職員が、業者から金を借りた。それを返しはしたが、業者との癒着につながるとして懲戒免職になった。当時の職場は、労働組合の力がなくても全部対応できる職場をつくると、組合活動に制限を加えて弱体化をはかられていた。納税者あての文書を届けに行く途中で、紛失してしまったということが、よくあった。そのときは都税事務所をあげて(全課で)探しに出かけるのが通例だった。毎年の定数削減で、業務量が増えていけば簡単なミスが起こって不思議はない。だから類似の紛失事件は一向になくならなかった。

確かに業者と癒着があってはよくない。しかし、懲戒免職なのだろうかと当時は思えた。職務と関わり合いのない交通事故があっても、管理者に届け出をするように迫っていた。いわば「職場の恐怖政治」があった。必ずしも皆がそういう受け止めではなかったが。

そのときの都税事務所職員の懲戒免職は、当然ながら当時の石原慎太郎知事が辞令を交付した。石原元知事は、猪瀬辞任についてはそのときの「懲戒免職の規定」があるから、やむを得ないものだと理由を立ててコメントした。後継者指名と称して知事に仕立て上げ、辞任の後押しをしてやった。「後継者指名」と称して法的根拠もないことで、まことしやかに仕切りまくるのもおかしなことだ。途中で投げ出すのが得意の無責任な人間が…という切り口はないのかと思うが。もうちょっとマスコミも、面白く批判的に考えてくれたらいいのに。

しかし、辞任への流れが「自縄自縛」になったのは面白い。12月分の報酬を受け取るために、辞任を引き延ばしたといわれるに至っては、確かめようはないが「生活資金に困って5000億円借りた」という主張には合っているようだ。

辞任にあたって猪瀬氏は時期の都知事は、次期知事候補にスポーツにたけた人物を挙げた。またしても「後継者指名」だ。産経新聞が、次の知事候補は誰がいいかというアンケートをした。
「五輪成功第一」に考える知事を求めると回答したのは7%。自民党が求めているところと全く違っているのが面白い。









2014年1月2日木曜日

都庁の夕日

 きのう午後から都庁の写真を撮ろうと、歩いて出かけた。3時を回っていたから夕日が当たって、都庁の裏側は赤っぽく染まっていた。北西側にある熊野神社の境内は初もうでの人が、列車に乗り込むときのように列をなしていた。中央公園ではテントが設置されていて、路上生活者への支援をしている様子がうかがいしれた。中央公園はそこに居を構える人たちが、脇にキチンと道具を整理して置いていた。不思議にキチンと。己の部屋を思い出して、少しおかしく思った。

 都庁の建物のすぐ周りには、元旦なのに人が訪れている。若いペアに内部への入り口を聞かれて、屋上の展望台に行くのかと気が付いた。ベンチで子供のオムツを変えている外人夫婦。ひとり座って思考をめぐらしている人、走っている人。なにかしゃべりながら若い群れで入り口を探している外国人はバスできたのだろうか。写真を撮っているのは他にはいなかった。一巡り撮って、帰り道はまた歩いた。歩きながら、都庁の家主のことを思った。
 都知事だった猪瀬氏は、公式にはなにも明らかにしないまま去ってしまった。都議会の一政党を除く会派が、百条委員会の廃止を決めてしまったというから、うまく隠してやったわけだ。政治の世界はまっすぐには動かなし代物だ。本来あるべきことではないと思うけど。











2014年1月1日水曜日

めでたさも ちうくらいなり おらが春

 正月のめでたさとはいったいどういうものかと、これまでの生活体験から思う。「おめでとう」と言うからおめでたいのだろうとしか言いようもない。だいたい去年だっていいことなど、探しても難しいくらいありはしないから、感情ではおめでとうというワードは、率直なところ口からに出しづらい。ずっと若いころ、「めでたさも中くらい」をもじって、「めでたさも中より下の…」と言って遊んでみた。当時はよく新聞、テレビの世論調査で、あなたの生活はどのくらいですかという問いの答えに「中くらい」という回答が一番多くて、ばかばかしいと思っていた。中くらいとは上手い言葉なのだ。
 
 じっとしていても回って気はしないアベノミクスの経済効果は、「貧困層」には及んでこない。消費税の増、保険料の増、年金減額を被る人は自分も含めて随分といることだろう。貧困層と言わないでなんと言うか。株価の上昇で幾分かの実入りがある人たちもいるだろうから、景気回復の「実感」も全くないとは言えない。が、身の回りには家族も含めそんな環境にあるものはまずいない。

~めでたさもちうくらいなりおらが春
小林一茶がどういう意味でこの句を詠んだのだろうか、句のことは全く知らないから、いやに川柳風だなと思っていた。少し調べてみたら、この句には前段の文章があり、それを読み解くことでわかるのだという説明があった。

原文
昔たんごの國普甲寺といふ所に、深く淨土を願ふ上人ありけり。としの始は世間祝ひ事してざゞめけば、我もせん迚、大卅日の夜、ひとりつかふ小法師に手紙したゝめ渡して、翌の曉にしか%\せよと、きといひをしへて、本堂へとまりにやりぬ。小法師は元日の旦、いまだ隅々は小闇きに、初鳥の聲とおなじくがばと起て、教へのごとく表門を丁々と敲けば、内よりいづこよりと問ふ時、西方彌陀佛より年始の使僧に候と答ふるよりはやく、上人裸足にておどり出て、門の扉を左右へさつと開て、小法師を上坐に稱して、きのふの手紙をとりて、うや/\しくいたゞきて讀でいはく、其世界は衆苦充滿に候間はやく吾國に來たるべし、聖衆出むかひしてまち入候とよみ終りて、おゝ/\と泣れけるとかや。此上人みづから工み拵へたる悲しみに、みづからなげきつゝ、初春の淨衣を絞りて、したゝる泪を見て祝ふとは、物に狂ふさまながら、俗人に對して無情を演るを禮とすると聞からに、佛門においては、いはひの骨張なるべけれ。それとはいさゝか替りて、おのれらは俗塵に埋れて世渡る境界ながら、鶴龜にたぐへての祝盡しも、厄拂ひの口上めきてそら%\しく思ふからに、から風の吹けばとぶ屑家は、くづ屋のあるべきやうに、門松立てず、煤はかず、雪の山路の曲り形りに、ことしの春もあなた任せになんむかへける

現代語の訳文では~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 昔、丹後の国の普甲寺という所に、深く極楽往生を願う上人がいた。年の初めは世間が祝い事をあれこれするので、自分もやろうと思って、大みそかの夜、一人使っている小法師に、手紙を書きしたためて渡し、「明日の明け方にこれこれしなさい」としっかり言い教えて、本堂へ泊まりにやった。
 小法師は元日の朝、まだ薄暗い時分に一番鶏の声と同時にガバッと起きて、教えられたとおりに、表門をドンドンドンドンと叩くと、
中から「どちら様ですかな」と聞く時に、「西方浄土の弥陀仏からの、年始の使いの僧でございます」と答え終わりもしないうちに、上人は裸足のまま勢いよく出て、門を左右にさっと開けて、小法師を上座に招いて座らせると、昨日渡しておいた手紙を受け取ってうやうやしく頭上に掲げて拝し、読んで言うことには、「そなたのいる世界は多くの苦しみに満ちておりますので、はやく我が極楽浄土に来なさい。二十五菩薩が出迎えて待っております」と読み終っておいおいと泣かれたとか。
 この上人は自ら作り上げた悲しみに自ら嘆きつつ、初春の僧衣を濡らし、その滴る涙を見て祝うとは狂気じみた様子ではありながら、俗世の人に対して、世の無常を講じることを役割とすると聞くので、仏門の世界では、このようなことが祝いの最上級なのだろう。それとはすこし変わって、おら達は俗塵に埋もれて世を生きていく境遇に身を置きながら、鶴や亀になぞらえての祝い尽くしも、乞食の口上めいてうさん臭く思うから、空っ風が吹けば飛ぶようなあばら屋は、あばら屋にふさわしいように、門松は立てず、煤も払わず、どうにかこうにか、今年の正月も阿弥陀任せに迎えたわい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

仏門に生きる上人でさえ、年の初めは「世の無常を講じる役割で、最上級のこと」だろう。それとは違った俗塵に生きていくものは、「祝い」のための特別なことをすることはなく、阿弥陀任せで迎えたいという一茶の思いというものらしい。「目出度いのかどうかあいまいな自分の正月」とか「『ちう位』を信州方言「ちゅっくれえ=いい加減」と取る説」という解釈もあるそう。正確な解釈は学者の任せるとして、「乞食の口上めいて胡散臭く」あたりは、面倒がってやらないのでなく確信的にやらないと言っているようでもある。

ともあれ、「ちうくらい」の意味が、「あいまい」でも「いい加減」でも、祝う気分でないことは違いない。生活実感から読み込んだものだから、共感を感じるのだろうか。

元旦の今日、このブログの投稿数が1000回になった。全くの偶然だからクジにあたったようだ。これだけはめでたいと、自分で祝いを言っておくことにした。




2013年12月31日火曜日

今日は京都八坂神社のおけら詣

京都では大晦日、除夜の鐘をききながら八坂神社におけら参りに行くという伝統的な年越しのスタイルだとか。おけら参りの風習は京都の人ならみな知っているところで、古くから京に伝わる行事になっている。
 ==============================
 1228日に八坂神社で『鑚火式』(さんかしき)が行われ、おけら参りの火種を起こす神事で火のつき方などで翌年の吉凶を占う。午前5時、前夜から潔斎した、頭に烏帽子、狩衣姿の宮司が、桧の杵と臼で浄火を鑽()り出し、「おけら灯籠」に移して、本殿内に年中絶やすことなく灯しつづけられている。

おけらは火で燃やすと臭いがでるので、疫神を追い払うと言われてきた。実際その根は古くから漢方の健胃薬として使われている。山野に生えるキク科の多年草で、かつては京都市周辺の山麓に広く自生して、大原女が売り歩いたと言われる。若芽は軽くゆでてからゴマ和えなどにする。平安時代から正月の行事に欠かすことのできない屠蘇散(とそさん)にも主薬として配合されている。
===============================

「屠蘇散は、山椒(さんしょう)・防風(ぼうふう)・白朮(びゃくじゅつ)・桔梗(ききょう)・細辛(さいしん)・乾姜(かんきょう)などの薬用植物を調合した漢方薬。酒またはみりんに浸したものを、正月に邪気払いとして飲む。◇「屠蘇延命散」ともいう。「屠蘇」と略す。」とあるから、正月のお屠蘇というと、こうした歴史をもつもの、しっかり酒を飲むということでは歴史に背くということになる。

八坂神社の参詣者は、このおけら火を竹の繊維でできた吉兆縄に移し途中で火を消さないようにくるくると回しながら持ち帰り、神棚の灯明につけて、元旦の催しの火種として用い1年の無病息災を願う。燃え残った火縄は「火伏せのお守り」として、台所などにお祀りする。その火をつけた吉兆縄も、現在は公共交通機関では禁止されているから、一度消して家へ持っていくのだろうか。

お参りの伝統に唯物論的な裏付けがあるのがとても面白い。正月の「お屠蘇」の伝統を重んじて、一日前の今日から一杯飲むということにしようか。29日までにはすべて年越しの所業は済ませて、大みそかにはゆっくりしていたという伝統もあったというから。


祇園、昼少し前から支度が始まる