この夏は「節電」で暑くなりそうなので、いまから心配。小さい子供や高齢者には特に堪えることになりそう。
放射性廃棄物が飛散しているのを考えると、東北関東周辺は特に窓を開けるというのも気を遣わなくてはならない。精神的には寒ーい話だ。
太陽光発電促進付加金について再考してみた。
現在の電力料金は
電気料金=基本料金+電力量料金(燃料費調整額含む)+
太陽光発電促進付加金(電力使用量×0.03円)
原油の価格を反映することにしてある。しっかりと。太陽光発電促進付加金は前年中の買い取りに要した費用総額を基に算定、国の審議会を経て決定されるとなっている。
太陽光の余剰電力の買い取り制度は、その電力を使ってる消費者が負担をすることになっているが、 これから先、風力、水力、地熱、バイオマスにも広げることを検討しているとあるから、この付加金はどんどん増えることになる。
ところで、電力会社が自前で、生産や生活全体をまかなう状態であると仮定した場合、(原発の問題が起こる前はほぼ100%)買い取った余剰電力はその分余るという理屈になる。
とすると、電力会社が生産する電力は少なくていいということになる。そうしたら、基本料金は値下げすることになるんだろうな。(期待してます)
節電という文言は正しくないと私は思う。足りなくなったのは、原発に頼ったことによる国の行政や電力会社の責任によるものだから、消費する方が主体的にやっている節電とは訳が違う。計画的でも何でもない「計画停電」しかり。
虚鯊は「ウロハゼ」。関西で好んで食べられている。すしネタでもいけるとか。「あーそーべー」は山形の方言で、一緒に遊ぼうとの意味。ウロハゼは関東の海でも増えてきているもよう。温暖化の影響かもしれない。夏のハゼ釣りのとき、マハゼに混じってつれるが、「つりの競技会」となると、邪魔者にされることがある。
2011年6月12日日曜日
雨降らず、血圧対策可能な良い日
予報が外れて、釣りの計画を中止したのは裏目だった。
それならと、カメラをぶら下げて今日は西の方面へ散歩に行くことにする。
以前にブログに書いた、太陽光発電促進付加金のことが少し気になって、もう一度書き込もうかと推敲しながら歩いた。このところ良く歩いているので速度はゆっくり目で。
蚕糸公園は早朝にもかかわらず、太極拳、体操やら池周りの散歩、子供たちの早朝野球練習など、賑やかに活気づいていた。
それならと、カメラをぶら下げて今日は西の方面へ散歩に行くことにする。
以前にブログに書いた、太陽光発電促進付加金のことが少し気になって、もう一度書き込もうかと推敲しながら歩いた。このところ良く歩いているので速度はゆっくり目で。
蚕糸公園は早朝にもかかわらず、太極拳、体操やら池周りの散歩、子供たちの早朝野球練習など、賑やかに活気づいていた。
2011年6月11日土曜日
見れども見えず
2011年6月10日金曜日
咲かせる楽しみ
朝、散歩しながらツツジの花がもう終わりだなと寂しく思っていたら、その後続いてアジサイが、もうじき咲く勢いを見せていた。
ツツジを植えているところも結構あるが、アジサイを家の前に植えて楽しむ人も多い。花を咲かせるということも楽しいことなのだろう。
でもね。花は嫌いではないが、面倒を見るとなると大変だろうな。
今日、「樹たちの声」を歌った。素敵な合唱曲で、歌詞に「エゾヒグマになって山を駈けてみませんか、かしわ、かつらぎ、ナナカマド、錦の模様が見えますか…」というのがあった。
ナナカマドの花が、我が岩手山麓に咲いていたのを思いだした。紅葉の一番手で「目立つ」存在なのに、花はわりと控えめなのかな。
ツツジを植えているところも結構あるが、アジサイを家の前に植えて楽しむ人も多い。花を咲かせるということも楽しいことなのだろう。
でもね。花は嫌いではないが、面倒を見るとなると大変だろうな。
今日、「樹たちの声」を歌った。素敵な合唱曲で、歌詞に「エゾヒグマになって山を駈けてみませんか、かしわ、かつらぎ、ナナカマド、錦の模様が見えますか…」というのがあった。
ナナカマドの花が、我が岩手山麓に咲いていたのを思いだした。紅葉の一番手で「目立つ」存在なのに、花はわりと控えめなのかな。
2011年6月9日木曜日
写真展「視点」を覧に川崎まで行く
朝の散歩は4700歩だった。朝は良い。頭が回転するから、あれこれの思いつきを生み出す。HP更新のときの不具合修正の方法を思いついた。実際やってみたら正解だった。
写真展(「視点」)を覧に、川崎まで行く。慣れない道のりで、乗り継ぎを間違えてしまった。
写真展はテーマが平和だったり、生活や身の回りだったり、伝統だったり、都市の虚無感などを実直に見つめるて撮るものだから、撮影者が何を感じているのかを想像しながら覧る。主張があるから、美しいさばかりの写真とはひと味が違う。
ウーンこんな良い写真を撮って…と羨ましいものがたくさんある。こういう素晴らしい写真を見て、また写真を撮ろうという気持ちがかき立てられる。
帰ってきて、今日もトータル一万歩ぐらいいったのではないかと、確かめようと思ったら、歩数計をもっていなかった。こういうときは自分に都合良く、一万歩はいっただろうと、記録に止めることにする。
写真展(「視点」)を覧に、川崎まで行く。慣れない道のりで、乗り継ぎを間違えてしまった。
写真展はテーマが平和だったり、生活や身の回りだったり、伝統だったり、都市の虚無感などを実直に見つめるて撮るものだから、撮影者が何を感じているのかを想像しながら覧る。主張があるから、美しいさばかりの写真とはひと味が違う。
ウーンこんな良い写真を撮って…と羨ましいものがたくさんある。こういう素晴らしい写真を見て、また写真を撮ろうという気持ちがかき立てられる。
帰ってきて、今日もトータル一万歩ぐらいいったのではないかと、確かめようと思ったら、歩数計をもっていなかった。こういうときは自分に都合良く、一万歩はいっただろうと、記録に止めることにする。
2011年6月8日水曜日
歩け歩け
健康のために一万歩というのは大変。少し血圧が高いから、医者に降圧剤を増やすと言われて、そういえば最近頭が痛くなるのでもそのせいらしいい。
また少し頑張って歩くことを続けようと、この間から歩数計を首からかけている。
先日の釣りの間もカウンターをつけていたけれども、沢歩きではあまり歩数は多くなくて、4000歩ぐらいがせいぜいだった。
昨日は張り切って2回散歩に出てようやく一万歩を超えた。
今日は午後から晴れたので、高円寺の上州屋まで歩いて行くことにした。振り出し竿の先の方が固着してしまったのが、どうしてもとれなくて、モチヤはモチヤかと相談してみるつもりもあったから。
なにか道具がいるんでしょうねと言うと、「そんなことはありません。原始的なんです。」と言って輪ゴムを二本使って、竿に取り付けてから、ゴムの反動を利用して床に当てると、見事にとれた。
こっちだって何十年も釣りをやっていて、いっぱしのことは分かっているつもりだったが、ちょっとショック。
竿が直って気持ちも軽やかに家に着くと9400歩。なんとちょうど良い運動になった。この勢いで、「出雲の旅」の写真HP更新作業も終えた。
http://29.pro.tok2.com/~urohaze/gallery9.html
また少し頑張って歩くことを続けようと、この間から歩数計を首からかけている。
先日の釣りの間もカウンターをつけていたけれども、沢歩きではあまり歩数は多くなくて、4000歩ぐらいがせいぜいだった。
昨日は張り切って2回散歩に出てようやく一万歩を超えた。
今日は午後から晴れたので、高円寺の上州屋まで歩いて行くことにした。振り出し竿の先の方が固着してしまったのが、どうしてもとれなくて、モチヤはモチヤかと相談してみるつもりもあったから。
なにか道具がいるんでしょうねと言うと、「そんなことはありません。原始的なんです。」と言って輪ゴムを二本使って、竿に取り付けてから、ゴムの反動を利用して床に当てると、見事にとれた。
こっちだって何十年も釣りをやっていて、いっぱしのことは分かっているつもりだったが、ちょっとショック。
竿が直って気持ちも軽やかに家に着くと9400歩。なんとちょうど良い運動になった。この勢いで、「出雲の旅」の写真HP更新作業も終えた。
http://29.pro.tok2.com/~urohaze/gallery9.html
2011年6月7日火曜日
いつまでも古いままでは
政府が公務員の賃金1割削減を強引に決めた。こんなに「公務」が必要なときにどうしてそういう発想になるのか。
公務員の「司令部」が十分な働きをしていないことを棚にあげて、住民の身近で働く公務員の給料を下げるのはおかしい。先頭で働く被災地の自治体の公務員、警察、自衛隊、支援に行っている公務員も多くいる。
公務員の力がもっと必要なんじゃないか。
被災地の失業者は11万人いるという。現地の復興事業に必要な仕事はいくらでもあるだろう。銀行が具合が悪いときには大盤振る舞いしたのだから、やる気になれば相当なことができるだろう。さっさと効果的な手を打ってもらいたいと思う。
大連立ができたら、復興の手だてが進むとは考えられない。これまでの政治を引きずった政策を変えるのではなくて、消費税や原発のように同じスタンスにあるわけだから。
岩手山麓のお気に入りのブナは、どんどん逞しくなっていく。政治もみんなのために逞しくなってもらいたいけど…。
5月13日の時は
公務員の「司令部」が十分な働きをしていないことを棚にあげて、住民の身近で働く公務員の給料を下げるのはおかしい。先頭で働く被災地の自治体の公務員、警察、自衛隊、支援に行っている公務員も多くいる。
公務員の力がもっと必要なんじゃないか。
被災地の失業者は11万人いるという。現地の復興事業に必要な仕事はいくらでもあるだろう。銀行が具合が悪いときには大盤振る舞いしたのだから、やる気になれば相当なことができるだろう。さっさと効果的な手を打ってもらいたいと思う。
大連立ができたら、復興の手だてが進むとは考えられない。これまでの政治を引きずった政策を変えるのではなくて、消費税や原発のように同じスタンスにあるわけだから。
岩手山麓のお気に入りのブナは、どんどん逞しくなっていく。政治もみんなのために逞しくなってもらいたいけど…。
5月13日の時は
6月3日には
2011年6月6日月曜日
ことの結末の日
昨夜は家に着いたのが11時半を回っていた。午前1時まで日記の整理をしたから、今日は眠い。
使った釣り道具や、衣類をすっかり洗濯してさっぱりした。9時40分にはコーヒータイムになった。
もう一つ懸案の出雲の旅のエッセイがを、まとめなくてはいけないので、一日かけて4枚のエッセイにまとめた。もっとも、構想から下書きまでやってあったし、写真の選択編集も準備してあったから、推敲するだけでできあがった。
デジカメはどうしても多くの写真を撮ってしまうので、保管するだけでは「見ない」に等しくなってしまう。エッセイと写真集をつくれば、結末がつく。写真集のまとめにもう一頑張りしないと。
虚鯊の数多フォト Diary Essayガイドからアクセス
http://29.pro.tok2.com/~urohaze/profile.html
PDFファイルが少し重いので、開くまでに時間がかかりそうで心配。
使った釣り道具や、衣類をすっかり洗濯してさっぱりした。9時40分にはコーヒータイムになった。
もう一つ懸案の出雲の旅のエッセイがを、まとめなくてはいけないので、一日かけて4枚のエッセイにまとめた。もっとも、構想から下書きまでやってあったし、写真の選択編集も準備してあったから、推敲するだけでできあがった。
デジカメはどうしても多くの写真を撮ってしまうので、保管するだけでは「見ない」に等しくなってしまう。エッセイと写真集をつくれば、結末がつく。写真集のまとめにもう一頑張りしないと。
虚鯊の数多フォト Diary Essayガイドからアクセス
http://29.pro.tok2.com/~urohaze/profile.html
PDFファイルが少し重いので、開くまでに時間がかかりそうで心配。
2011年6月5日日曜日
三日目の渓も楽し。
三日目。少々疲労を感じるが、最終日につき元気を絞りだしてでかける。
昨日の最上流部に行ってみるが、サラサラと小川が流れている状態。橋から魚が見えるが、釣りをするのは無理。少し下流から始めることにした。
沢が暗くて、見ずらいところもあるが、太陽の明るさをさえぎって釣りの条件は悪くない。足元の石は小さくて釣り歩きやすいほうだろう。里川のように落差がない流れでも、ところどころに、落ち込みを造成している。
ずいぶんつり落としてしまって、やはり集中力が欠けているのか、針のせいか。
岩魚、ヤマメを5尾。当たりが頻雑にあったから、楽しめた。
昨日の最上流部に行ってみるが、サラサラと小川が流れている状態。橋から魚が見えるが、釣りをするのは無理。少し下流から始めることにした。
沢が暗くて、見ずらいところもあるが、太陽の明るさをさえぎって釣りの条件は悪くない。足元の石は小さくて釣り歩きやすいほうだろう。里川のように落差がない流れでも、ところどころに、落ち込みを造成している。
ずいぶんつり落としてしまって、やはり集中力が欠けているのか、針のせいか。
岩魚、ヤマメを5尾。当たりが頻雑にあったから、楽しめた。
2011年6月4日土曜日
自然と岩魚釣り満喫
以前に行った沢の入口が分からなくて、貴重な朝の時間を浪費した。やむを得ず、昨年やってみた有根沢にいく。
ゴミが少ないから、釣り人がたくさんは入っていないだろうと推測された。釣り人が捨てるゴミで、汚れていることが結構ある。
有根沢は昨年釣りした時の印象は良くはなかった。今回はまあまあ、岩魚もでてきてよかった。入口で、ラーメンの昼食。タラの芽入りの贅沢なもの。インスタントでも、ソーセージも、キャベツも入っているとあっては、「650円」の値段は付けられるなと話す。
次の行く先は、沢の様子が全然違って、落差がない平瀬が続く、鶯宿温泉の上流部。岩魚とヤマメの混在で、歓迎してもらった。
出かけるとき、空気がうまいと実感した。岩手に来た時に味わう幸せ。
ゴミが少ないから、釣り人がたくさんは入っていないだろうと推測された。釣り人が捨てるゴミで、汚れていることが結構ある。
有根沢は昨年釣りした時の印象は良くはなかった。今回はまあまあ、岩魚もでてきてよかった。入口で、ラーメンの昼食。タラの芽入りの贅沢なもの。インスタントでも、ソーセージも、キャベツも入っているとあっては、「650円」の値段は付けられるなと話す。
次の行く先は、沢の様子が全然違って、落差がない平瀬が続く、鶯宿温泉の上流部。岩魚とヤマメの混在で、歓迎してもらった。
出かけるとき、空気がうまいと実感した。岩手に来た時に味わう幸せ。
2011年6月3日金曜日
一日渓ですごす
葛根田川支流荒沢で、一日暮らす。気温が低いので、合羽を着て備える。岩魚の反応が厳しくて、ウド、タラノメ、ネマガリダケを摘んでかえる。
田植えはほぼ終了。田と岩手山のコラボレーションがいい。植えたての田んぼは美しく、日本の原風景。
今夜は山菜料理盛りだくさん。言うことなし。
田植えはほぼ終了。田と岩手山のコラボレーションがいい。植えたての田んぼは美しく、日本の原風景。
今夜は山菜料理盛りだくさん。言うことなし。
2011年6月2日木曜日
2011年6月1日水曜日
中野新橋の擬宝珠(ぎぼうし)は、新しいけど…
中野新橋の「新橋」の工事が終わった。新しい装いでお目見えした。擬宝珠(ギボシ)がねェ。もともとは、銅か青銅で造っていたんだけど。
2011年6月1日
2010年5月3日 取り壊しの前はこんなのだった。
魔除けということですかね。柱の木材の腐食を抑える役割。
2011年5月23日(同日)八重垣神社で

擬宝珠(ギボシ・ギボウシュ)は諸説あるそうで、
ネギのもつ独特の臭気が魔除けにもなると信じられ、その力にあやかって使われるようになったとする説
仏教における宝珠から来ているとするもの。宝珠は釈迦の骨壺(舎利壺)の形とも、龍神の頭の中から出てきたという珠のこととも言われ、地蔵菩薩などの仏像が手のひらに乗せているもの。 この宝珠を模した形から模擬の宝珠という意味。
ネギのもつ独特の臭気が魔除けにもなると信じられ、その力にあやかって使われるようになったとする説
ギボウシ(擬宝珠)はユリ科の多年草、山間の湿地で自生。また花が美しく日陰でもよく育つため栽培される。茹でて食べるとこれが癖がなくておいしい。これも江戸時代に栽培されたらしい。
イワナ、ヤマメ釣りのいまどき、ちょうど生える。
花言葉は「落ち着き」「沈静」「静かな人」。
2011年6月1日
2010年5月3日 取り壊しの前はこんなのだった。
2011年5月23日 島根県 松江城の堀川で
松江藩5代藩主宣維(のぶすみ)に輿入れした宮家の岩姫がみやげに「大橋と京橋の擬宝珠を持参され、京の三条に似せて京店を作った…」魔除けということですかね。柱の木材の腐食を抑える役割。
2011年5月23日(同日)八重垣神社で

擬宝珠(ギボシ・ギボウシュ)は諸説あるそうで、
ネギのもつ独特の臭気が魔除けにもなると信じられ、その力にあやかって使われるようになったとする説
仏教における宝珠から来ているとするもの。宝珠は釈迦の骨壺(舎利壺)の形とも、龍神の頭の中から出てきたという珠のこととも言われ、地蔵菩薩などの仏像が手のひらに乗せているもの。 この宝珠を模した形から模擬の宝珠という意味。
ネギのもつ独特の臭気が魔除けにもなると信じられ、その力にあやかって使われるようになったとする説
ギボウシ(擬宝珠)はユリ科の多年草、山間の湿地で自生。また花が美しく日陰でもよく育つため栽培される。茹でて食べるとこれが癖がなくておいしい。これも江戸時代に栽培されたらしい。
イワナ、ヤマメ釣りのいまどき、ちょうど生える。
花言葉は「落ち着き」「沈静」「静かな人」。
2011年5月31日火曜日
政治はどこ向いてるのかな。
昨日の続き。
ソフトバンクの孫正義社長が、自戒を込めて「将来的には必ずコストダウンする方向にむかわず、衰退する原子力にしがみつくのは愚の骨頂」と、エネルギー政策を転換すべきと声をあげたという。
いいねえ。どんどん増えてほしい。
でも、政府がこの機会に、復興財源を消費税に求めるという議論をもちだしている。
原発被害への保障、地震からの復興に十分な対応がされないままで財源論はない。消費税率引き上げの思いは地震が起きる前からあるわけだから、まさにどさくさまがいに思える。
「高齢化社会に備えるため」に導入した消費税。いったい高齢者のためにどれだけ使ったのか。まずはっきりさせてもらいたいな。
ソフトバンクの孫正義社長が、自戒を込めて「将来的には必ずコストダウンする方向にむかわず、衰退する原子力にしがみつくのは愚の骨頂」と、エネルギー政策を転換すべきと声をあげたという。
いいねえ。どんどん増えてほしい。
でも、政府がこの機会に、復興財源を消費税に求めるという議論をもちだしている。
原発被害への保障、地震からの復興に十分な対応がされないままで財源論はない。消費税率引き上げの思いは地震が起きる前からあるわけだから、まさにどさくさまがいに思える。
「高齢化社会に備えるため」に導入した消費税。いったい高齢者のためにどれだけ使ったのか。まずはっきりさせてもらいたいな。
2011年5月30日月曜日
雨が降って放射性物質は流れて…
柏市のお母さんたちが、子供たちが接触する場所の放射線量測定を自力で始めて、ネットワークができあがっていると報道していた。
国や自治体のモニタリングは、測定箇所が非常に少ないか、していないから心配してのこととうなずける話。
28日朝日新聞で 「そろそろ経団連を脱退しようかと思いますが、皆さんどう思いますか?」と楽天の三木谷浩史会長兼社長が27日、ツイッターでこうつぶやいたと報道した。
福島第一原子力発電所の事故などをめぐる経団連の対応に不満があるらしいということ。「電力業界を保護しようとする態度がゆるせない」と述べたとのこと。
大歓迎。こういう財界人がたくさん出てきてほしいね。
アサヒコム
http://www.asahi.com/business/update/0528/TKY201105280007.html?ref=goo
国や自治体のモニタリングは、測定箇所が非常に少ないか、していないから心配してのこととうなずける話。
28日朝日新聞で 「そろそろ経団連を脱退しようかと思いますが、皆さんどう思いますか?」と楽天の三木谷浩史会長兼社長が27日、ツイッターでこうつぶやいたと報道した。
福島第一原子力発電所の事故などをめぐる経団連の対応に不満があるらしいということ。「電力業界を保護しようとする態度がゆるせない」と述べたとのこと。
大歓迎。こういう財界人がたくさん出てきてほしいね。
アサヒコム
http://www.asahi.com/business/update/0528/TKY201105280007.html?ref=goo
2011年5月29日日曜日
自治体やボランティアにまかせきりでは
日産自動車は、工場の復旧の目標日を二週間早まって達成した。あらゆる知恵をつかって達成させることが、経営手法のひとつ。しかも早く達成なら、宣伝効果は大きい。
ところで、国や自治体でも「民間の経営手法」が導入されている。
公務労働も民間と同じことが要求されるから、目標をたてて達成させることが成績、ひいては受け取る賃金につながる。職場は楽ではない。
被災地の自治体に行って、地元自治体の支援をしている。四泊五日の日程でいっているものが、今度は九泊までと長くなっているという。
地元の苦難は言い尽くせぬものがあるだろうと思う。でも、それだけの長期間支援というのはどうなんだろうと心配。効率的に仕事を運ぶとしても、全く違った環境で心身が保てるのか。そして後方支援で残っている方も大変だろう。
少なくとも、国は自治体が、膨大な業務を抱えていることについては、地方に「まかせきり」にしているようにしかみえない。
ボランティアにしてもしかり。まかせておくだけで、国の支援が必要なことに、迅速で十分対応がされているのだろうか。
失業者も多くなっているとき、雇用の場がないのだから知恵を集めて、「公務員」を作ったらどうか。民間活力導入といって、公務労働の場を民間に出したのだから、民間の雇用の場がないときには、雇用の仕掛けをつくるというのはないのかな。
ところで、国や自治体でも「民間の経営手法」が導入されている。
公務労働も民間と同じことが要求されるから、目標をたてて達成させることが成績、ひいては受け取る賃金につながる。職場は楽ではない。
被災地の自治体に行って、地元自治体の支援をしている。四泊五日の日程でいっているものが、今度は九泊までと長くなっているという。
地元の苦難は言い尽くせぬものがあるだろうと思う。でも、それだけの長期間支援というのはどうなんだろうと心配。効率的に仕事を運ぶとしても、全く違った環境で心身が保てるのか。そして後方支援で残っている方も大変だろう。
少なくとも、国は自治体が、膨大な業務を抱えていることについては、地方に「まかせきり」にしているようにしかみえない。
ボランティアにしてもしかり。まかせておくだけで、国の支援が必要なことに、迅速で十分対応がされているのだろうか。
失業者も多くなっているとき、雇用の場がないのだから知恵を集めて、「公務員」を作ったらどうか。民間活力導入といって、公務労働の場を民間に出したのだから、民間の雇用の場がないときには、雇用の仕掛けをつくるというのはないのかな。
2011年5月28日土曜日
こころが通じるか
爺がショートスティに出かけた。ショートスティに行くときは雨が多い。二週に一回行く病院はまず降らない。こころが通じているんだろうか。
パソコンが、入れ替わって戻ってきた。先日の出雲の旅の写真を整理できるようになった。デジカメはいくらでも安易に撮ってしまうので、整理するときに大変になる。
でも、気に入ったものは何枚も撮るのがいいと、最近分かってきた。同じものを、少し構図を変えたりピントを合わせ直したりすることで、良い写真を選択できる。
ところで出雲の旅は、おもしろかった。「神が撮れるか」と課題を持って行ったが、さて難しい。願い事をする人がたくさんいる。それはわかった。特に縁結びということだから、男女の縁のみならず、人のつながりが薄くなっているということか。
パソコンが、入れ替わって戻ってきた。先日の出雲の旅の写真を整理できるようになった。デジカメはいくらでも安易に撮ってしまうので、整理するときに大変になる。
でも、気に入ったものは何枚も撮るのがいいと、最近分かってきた。同じものを、少し構図を変えたりピントを合わせ直したりすることで、良い写真を選択できる。
ところで出雲の旅は、おもしろかった。「神が撮れるか」と課題を持って行ったが、さて難しい。願い事をする人がたくさんいる。それはわかった。特に縁結びということだから、男女の縁のみならず、人のつながりが薄くなっているということか。
2011年5月27日金曜日
燕の巣見つけた
急に、我が家の爺がショートスティに行くことになったので、予約日の前だけれど病院は今日行くことになった。
いつもの、体格の良い看護士さんが「どうしたの」と事情を聴き、説明すると「それなら帰ってきてからでもよかったのに。でもせっかくだから消毒しましょう。」と対応してくれた。
「やっておけば安心だものね」と本人に話しかけながら、手際よくやってくれた。
帰り道で、燕の巣を見つけた。往くときに爺が、燕が飛んでいるのを目ざとく見つけたので、気にしながらキョロキョロしていたら、自動販売機の置いてある建屋のなかに造っていた。
燕から見捨てられていない中野区本町5丁目界隈。我が家近くには鶯も来ている。住宅地で、かろうじてあちこちに木々の緑が残っているからだろうか。
2011年5月26日木曜日
ささやかながら、チャリティバザー
釣りの会で、被災地のためのチャリティバザーをやろうとの話が進んでいる。
「使わなくなった釣り道具を供出するよ」の申し出があって、次回の釣り大会の折に実施をするように準備を進めている。30点以上の品物が集まりそうだ。
今月は二回も出かけたので、その間の新聞がたまっている。ちょうど、ディスクトップの入院中なので、切り抜きしながら整理をした。
石巻出身の辺見 庸氏が、被災地を自分の目で見て歩き、「眼の海ーわたしの死者たちに」の詩を書いたという記事が、目にとまった。
「わたしの死者ひとりびとりの肺に/ことなる それだけの歌をあてがえ/……/砂いっぱいの死者にどうかことばをあてがえ/水いっぱいの死者はそれまでどうか眠りに落ちるな/石いっぱいの死者はそれまでどうか語れ」
軽んじてはならない震災対策、命の重み…
「使わなくなった釣り道具を供出するよ」の申し出があって、次回の釣り大会の折に実施をするように準備を進めている。30点以上の品物が集まりそうだ。
今月は二回も出かけたので、その間の新聞がたまっている。ちょうど、ディスクトップの入院中なので、切り抜きしながら整理をした。
石巻出身の辺見 庸氏が、被災地を自分の目で見て歩き、「眼の海ーわたしの死者たちに」の詩を書いたという記事が、目にとまった。
「わたしの死者ひとりびとりの肺に/ことなる それだけの歌をあてがえ/……/砂いっぱいの死者にどうかことばをあてがえ/水いっぱいの死者はそれまでどうか眠りに落ちるな/石いっぱいの死者はそれまでどうか語れ」
軽んじてはならない震災対策、命の重み…
2011年5月25日水曜日
旅の始末はあとで。
本日、我がパソコンは修理の旅に出た。保証期間中なので、費用はかからない。
宅配便業者が、専用の箱を午前中に置いていき、午後回収にきた。もうお手のものになって、要領よくバックアップもできた。
ほんとうなら、旅の写真と資料をパソコンに取り込んで整理をしたいのだけれども、かなわないので、後回しになる。
これまでの経験では、パソコンの返却はおそらく明後日だろうから、それからということに。
ブログは別のパソコンから発信することになった。
2011年5月24日火曜日
出雲のキーワードは縁結び
出雲の旅は爽快な天気に恵まれた最終日。メインイベントは無論出雲大社。目下改修中による仮神殿で、お払いを受ける。これで日常の所業を清められればいいかな。
60年に一度の大改修とのことで、本殿大屋根の檜皮(ひわだ)の付け替えをはじめとした大作業とのこと。
屋根葺きは60年前の技術を持った人は現在二人しかいないそうで、後世のための記録を残しながらあたっていると宮司さんが説明してくれた。
結構若者風の技術者が、トントントンと檜皮を手際よく貼り付けていた。
これで出雲の旅は幕になった。
この旅は「縁結び」がキーワード。若者がたくさん訪れていた。
縁結びには賽銭も重要な役割を果たす。(のだろうな)
2011年5月23日月曜日
旅は沢山拾うものあり
雨なんか負けじのご一行様。バスで回るにつき、傘一本持って巡る。八重垣神社、神魂神社、堀川巡り、地ビール昼食、松江城と盛りだくさんのスケジュール。いずれも言うに時間がかかりそう。写真でまとめとしよう。
苔と神と水がキーワード。一日は長いが、宴会の始まり
苔と神と水がキーワード。一日は長いが、宴会の始まり
旅の雲行き
昨日飛んだ飛行機は、天候がわるくて着陸に手間どった。慣れていればどういうことはないのだろうけど、三回目のトライで出雲空港に着陸した瞬間は拍手。それから後は天気もよくなり、予報がはずれて、オーケー。
大根島由志園、足立美術館の庭園をたっぷり観察させていただいた。カメラを使っていると、携帯電話で撮るのを忘れる。ホテルに着いてから、ブログ用に慌てて撮った。
今回は、携帯電話からの投稿。これまで、旨くいかなかった。文字は小さいままになってしまう。
大根島由志園、足立美術館の庭園をたっぷり観察させていただいた。カメラを使っていると、携帯電話で撮るのを忘れる。ホテルに着いてから、ブログ用に慌てて撮った。
今回は、携帯電話からの投稿。これまで、旨くいかなかった。文字は小さいままになってしまう。
2011年5月22日日曜日
故郷に錦でなく
機会あって2007年6月に山形県の金山町で、写真展をやった。多く生える「杉」がキーワードとなっている町の風景や暮らしが、印象的な場面を撮ったもの。
できばえはまあ、プロから言わせればどんなものかというものはあるのだろう。
自分の生まれ故郷の隣町に、「錦」でなく「写真」を飾れたというのも、自分らしい出来事かと思い返している。貴重な体験だった。
そのときの写真をHPにアップした。写真をスキャンしたものなので黒っぽくなってしまった。
写真集「杉と生きる」
http://29.pro.tok2.com/~urohaze/gallery8.html
エッセイ
http://29.pro.tok2.com/~urohaze/kaneyamakoten.pdf
そんなことからのつきあいで、昨年夏に金山町に立ち寄った際に撮った夏祭りの写真が、今年のコンテストで選ばれた。
金山町フォトコンテスト
http://town.kaneyama.yamagata.jp/photo-contest/2010/index.html
できばえはまあ、プロから言わせればどんなものかというものはあるのだろう。
自分の生まれ故郷の隣町に、「錦」でなく「写真」を飾れたというのも、自分らしい出来事かと思い返している。貴重な体験だった。
そのときの写真をHPにアップした。写真をスキャンしたものなので黒っぽくなってしまった。
写真集「杉と生きる」
http://29.pro.tok2.com/~urohaze/gallery8.html
エッセイ
http://29.pro.tok2.com/~urohaze/kaneyamakoten.pdf
そんなことからのつきあいで、昨年夏に金山町に立ち寄った際に撮った夏祭りの写真が、今年のコンテストで選ばれた。
金山町フォトコンテスト
http://town.kaneyama.yamagata.jp/photo-contest/2010/index.html
2011年5月21日土曜日
あーらまた駄目ねー
パソコンが4回目のダウン。DVD RWドライブが反応しなくなった。合唱曲のCDを挿入しても、動かない。これが聞けないと困るんです。娘にヘルプを発信したけど、ちょっとメールだけでは埒ちがあかないよう。あれこれ自力でやってみたが、結局修理センターへご厄介に。
指図を受けながら、動かしてみるてもやっぱり駄目で、4回目の「入院」決定。ウーンこんなに重なるんじゃ、もうお払い箱にするしかないか。と思いつつも、まだ3年以内の保証期間にあるので、修理に出そうと決めた。
「この野郎ーふざけるな」といタイトルに書こうとしたが、まあまあ抑えて「あーらまた駄目ねー」で書き込むことにした。パソコンの使い方が、私の場合メーカーの「想定外」なのかな。
それにしてもねェ。
番外編
東電の対応で、内部努力して5000億円の捻出をするうち、社員の賃金を20%減じると言っている。それはないでしょう。
事業者としての幹部の処遇はともかく…。従業者「労働者諸君」は、会社の運営方針決定にどれだけの関与できるのか。上部の方針がどれだけの絶対的性格をもっているのかは、誰に聞いても分かることだろう。
…
こちらが今日のテーマだったけど。
80キロ圏待避は信憑性があり?
今日は千葉産のお茶にもセシウムがあると報道された。神奈川県でもセシウムが測定されたということだから、いよいよ放射性物質の拡散が「現れ」てきた。
ユーチューブ(youtube)を見ていたら、放射性物質の拡散は相当広範囲にあるのではないかという危惧を改めて感じた。
都合の悪いことは隠すという、日本の悪しき「哲学」が重大なことをひきおこしているのいではないか。ほんとに危ない気がする。
ユーチューブ
http://www.youtube.com/watch?v=6GHXQYhKd98&feature=related
ユーチューブ(youtube)を見ていたら、放射性物質の拡散は相当広範囲にあるのではないかという危惧を改めて感じた。
都合の悪いことは隠すという、日本の悪しき「哲学」が重大なことをひきおこしているのいではないか。ほんとに危ない気がする。
ユーチューブ
http://www.youtube.com/watch?v=6GHXQYhKd98&feature=related
2011年5月19日木曜日
晴れときどき主夫
今日は天気が良くて乾燥しているから、2回ぐらい洗濯できるとテレビが予報していた。
つられて、この陽気になって必要のないものを引っ張りだして2回の洗濯をした。蒲団も干して、たっぷり太陽の力を利用させてもらった。
註文していたワラビとウドが届いたので、茹でることになった。ワラビのアクだしは、沸かしたお湯に重曹を入れてワラビを入れたら、ガスを止める。これでOK。非常に簡単なので「得意分野」にしてもらっている。
まあまあうまくいったと思っていたら、手の甲あたりがかゆくなった。先日のシロギス釣りの時に、日焼けしたところが重曹に反応したらしい。
ときどきというよりは「たまの」主夫と言っておこう。そう言っておかないと「抗議」が出そうだから。
2011年5月18日水曜日
いま言っておきたいこと
工程表見直しは、つまり結論ありきとしか言いようがないらしい。「想定外だ」から抜け出せず、「安全神話」にすがっているからともいえる。
それともアバウトでしかいえないということか。それが、原発のコントロールは技術的に不可能と言われ批判される所以でしょう。いずれにしても責任を負えるシロモノでないことははっきりしているんじゃないか。
実は相当危険であったことが隠されていた。隠したかった。起こりうる危険に対応していないという批判を無視して、ここまできた。これだけで執政者は失格だろうな。誰のために隠したかったのか。
この地震と津波によって、被災受けた地方が、自動車産業の部品製造にも大きな比重をもっていることがわかった。大企業でさえも、「安全神話」に再考を求められたと言う点では、原発の将来について教訓とすべきことでしょうかね。
今日は2回目のアップとなった。言いたいことがあるうちが「花」として勘弁していただこうと思う。
今日は2回目のアップとなった。言いたいことがあるうちが「花」として勘弁していただこうと思う。
2011年5月17日火曜日
続けなさるのか原発依存
神奈川県南足柄のお茶にセシウムが、規制値以上検出されたと報道していた。お茶は薄めてのむからとか、他の野菜とは違うとかを論じていた。
でも、視点が違うんじゃないか。セシウムが福島原発から足柄へ一足飛びに行ったわけではないのは子供でも分かる。茨城でも東京でもまき散らして居るんじゃないか。
各自治体で放射能の測定をしていると言うから、その結果に出てこないというのはいったいどういうことなんだろう。マスコミは鈍感にもほどがある。
「実はメルトダウンが早い時期に起きていた」起きていたのに隠していた。昨日珍しく国会中継を見ていたら、原発の停止は浜岡に限り、他には止めることを考えていないということ。
一方では原発の開発計画は白紙から考え直すと言いながら、危険性がこんなにはっきりしていても、立つ位置が変わらないとは本当に情けない。
でも、視点が違うんじゃないか。セシウムが福島原発から足柄へ一足飛びに行ったわけではないのは子供でも分かる。茨城でも東京でもまき散らして居るんじゃないか。
各自治体で放射能の測定をしていると言うから、その結果に出てこないというのはいったいどういうことなんだろう。マスコミは鈍感にもほどがある。
「実はメルトダウンが早い時期に起きていた」起きていたのに隠していた。昨日珍しく国会中継を見ていたら、原発の停止は浜岡に限り、他には止めることを考えていないということ。
一方では原発の開発計画は白紙から考え直すと言いながら、危険性がこんなにはっきりしていても、立つ位置が変わらないとは本当に情けない。
2011年5月16日月曜日
無事だった釣具店
溜め置きの釣りの仕掛けが不足をしてきたので、作ることにした。イワナとヤマメの針は陸中狐という名前。
釣りを教えてくれた先輩が教えてくれたもの。宮古の釣具店から購入したもので、これまで何回か註文したお気に入り。愛用して40年にもなろうか。
調べてみたが、メーカーはもう製造していないのではないかと思う。
当の釣具屋さんは、津波の被害をうけたが、無事ではあったらしい。どうにか営業を続けている様子がブログから分かった。
盛岡方面から閉伊川を下ると、宮古に至るが、その支流にはたくさんの釣り場がある。折を見てまた出かけてみたいと思う。
釣りを教えてくれた先輩が教えてくれたもの。宮古の釣具店から購入したもので、これまで何回か註文したお気に入り。愛用して40年にもなろうか。
調べてみたが、メーカーはもう製造していないのではないかと思う。
当の釣具屋さんは、津波の被害をうけたが、無事ではあったらしい。どうにか営業を続けている様子がブログから分かった。
盛岡方面から閉伊川を下ると、宮古に至るが、その支流にはたくさんの釣り場がある。折を見てまた出かけてみたいと思う。
2011年5月15日日曜日
デジタル余話
宮城県塩竃の七ヶ浜に、何回かお世話になった釣り宿があり、津波直後に電話をしたところ、通じない状況だったので、これは被災したかと思っていた。
岩手に行った折、その話になったので、「グーグルの地図」で「航空写真」を選択してみたところ、家屋の形が残っているのが見えた。
「恐るべきグーグル」と思う一方、あの高波でどうしてと思った。幸いというか、その地は湾奥に位置して、津波の直撃は受けなかったらしい。航空写真では同じ七ヶ浜でも他のところは大きな被害を受けているようだ。
電話をかけてみたら、いつものおばさんが出て「店の品物は流されたが無事」とのことだった。「5月中は釣り船はやらないが、6月になったら再開する予定」とも。昨年お世話になった民宿も大丈夫とのことで、ともあれよかった。
余談だけれども、
このグーグルの「航空写真」をみて、福島原発の破壊の状態も人工衛星からは見えているのだろうなと思えた。
2011年5月14日土曜日
ブログとフキノトウ調理
ブログが止まって、12日の分が更新されていなかった。13日中動かなかったが、今朝になって更新されていた。
ログインできなかった状態が、そのとき設定をいじっていたからそれが原因だったかと思ったが、そうではなかったらしい。復旧したので13日の「過去もの」を記載した。
日記は後から書くことがままあるが、ブログもこの点は「過去日」で書き込める。もちろん過去のものを修正もできるから、アナログ的ではある。
よって、テーマが二つ目となった。
岩手からもらってきた蕗の薹(ふきのとう)を、教えられたとおりに調理してみた。評判は悪くなかったが、自分では少し苦いような気がした。アクのせいかとも思うが。
それにしても春の味わい。
ログインできなかった状態が、そのとき設定をいじっていたからそれが原因だったかと思ったが、そうではなかったらしい。復旧したので13日の「過去もの」を記載した。
日記は後から書くことがままあるが、ブログもこの点は「過去日」で書き込める。もちろん過去のものを修正もできるから、アナログ的ではある。
よって、テーマが二つ目となった。
岩手からもらってきた蕗の薹(ふきのとう)を、教えられたとおりに調理してみた。評判は悪くなかったが、自分では少し苦いような気がした。アクのせいかとも思うが。
それにしても春の味わい。
2011年5月13日金曜日
春とお別れ
開花直前の八重桜と、ワラビ、ウドの芽、ブナの葉を撮影して岩手山麓の春を記録した。それらを見ていると元気がもらえそうだ。
昨日数がそろったワラビはあくだしに失敗して、柔らかくなったので胃袋に入れていくことにした。
人の手による花はいくつも咲いているが、山の木々はまだ少々かかるようだ。今度はいつ来られるか。
昨日数がそろったワラビはあくだしに失敗して、柔らかくなったので胃袋に入れていくことにした。
人の手による花はいくつも咲いているが、山の木々はまだ少々かかるようだ。今度はいつ来られるか。
2011年5月12日木曜日
釣り場がまた一つなくなる
キジとブドウ虫が残っているので、岩魚を釣りに行こうと、いつものガンド沢にでかける。グンダリ沢に合流して葛根田に流れ込む沢。
昨日のあちこちの川では水量が多くて、この状態なら、普段水の少ないところでも、いいのではないかと思った。
行ってみると、沢の左岸は伐採で山肌が現れて、渓流の趣は無くなっていた。水量は多くて申し分なく、流れがぶつかるところには必ず深みがあって期待をもったが、結局一回かけそこないがあっただけでおわった。
「植林」のためとか、なんの事情があるのかはわからないが、沢ぎりぎりまでブルトーザーが走り回れば、釣りはちと厳しい。
沢の入り口の村落は、荒廃した田んぼ後や廃屋が見えた。
夜食は昨日釣ったのハヤとヤマメの食材を、てんぷらとから揚げにして、ごちそうにする。
昨日のあちこちの川では水量が多くて、この状態なら、普段水の少ないところでも、いいのではないかと思った。
行ってみると、沢の左岸は伐採で山肌が現れて、渓流の趣は無くなっていた。水量は多くて申し分なく、流れがぶつかるところには必ず深みがあって期待をもったが、結局一回かけそこないがあっただけでおわった。
「植林」のためとか、なんの事情があるのかはわからないが、沢ぎりぎりまでブルトーザーが走り回れば、釣りはちと厳しい。
沢の入り口の村落は、荒廃した田んぼ後や廃屋が見えた。
夜食は昨日釣ったのハヤとヤマメの食材を、てんぷらとから揚げにして、ごちそうにする。
2011年5月11日水曜日
自然の懐も改変
釣りに行こうと、話がまとまって餌を途中で購入。9時過ぎに出発したので上州屋盛岡店に入ってのが10時。
豊沢川で釣りをしてから、温泉に入ってこようともくろんだけれども、タオルを持たなかったという単純な理由で、温泉をあきらめて早池峰に向かうことにする。
地の利のある、岳川の様子を見ながらどこかで釣りをしようとしたが、水量が多くて果たせず、結局早池峰ダムの上まで行き、折壁川でやってみた。
ヤマメが時々かかり、ハヤの大きいのがかかる。なんと、鯉が泳いでいる。かつては岩魚が闊歩していた沢に鯉とは…。
2011年5月10日火曜日
ワラビ生えた!
今日、岩手山麓の家の庭で蕨(わらび)を25本採った。昨日は見たときは10本しかでていなかった。
翌日何本出るかを「賭けようか」ということになったが、11本という説の他は「うーん」と考え込んでしまって、賭けごとは成立しなかった。
2011年5月9日月曜日
桜がまだ盛り
6時40分初の新幹線に乗って盛岡へ。3時間ちょっとかけて着く。
盛岡からの車窓からは、桜の花が見える。岩手山の山麓はまだ春の入り口のよう。
昨夜は釣ったシロギスの下ごしらえをして、パックに詰めて土産にしようという魂胆で寝るのが遅くなった。それでも間に合う時間通りに起きて、荷物を整えて出発。
渓流づりの道具も準備して、パソコンも持ったから荷物が多くなった。
岩手山麓の家は、桜が満開。ピンクの花が夕方にとりわけきれいに映る。
盛岡からの車窓からは、桜の花が見える。岩手山の山麓はまだ春の入り口のよう。
昨夜は釣ったシロギスの下ごしらえをして、パックに詰めて土産にしようという魂胆で寝るのが遅くなった。それでも間に合う時間通りに起きて、荷物を整えて出発。
渓流づりの道具も準備して、パソコンも持ったから荷物が多くなった。
岩手山麓の家は、桜が満開。ピンクの花が夕方にとりわけきれいに映る。
2011年5月8日日曜日
シロギス釣り
金田湾(三浦半島)でキスつり大会。45人が参加して賑やかでした。今年のつり大会は、震災の影響で中止が続き今回が初めてとなったので、みんな嬉しそうな顔をして、釣りを楽しんでいました。
前日に雨降ったり、底荒れがあったようでシロギスが落ち着いていないのか、アタリは少ない状態でした。釣れてもつれなくても賑やかに交流しながら、ひとときを過ごしました。
釣れたシロギスは型の良いものが結構混じっていたようです。
前日に雨降ったり、底荒れがあったようでシロギスが落ち着いていないのか、アタリは少ない状態でした。釣れてもつれなくても賑やかに交流しながら、ひとときを過ごしました。
釣れたシロギスは型の良いものが結構混じっていたようです。
2011年5月7日土曜日
こころが動く
雨が降ったりやんだりで、少し寒い。知人にたばこを止めたと聞いた。被災地のテレビで、おにぎりを半分食べて喜んでいると話しているのを見て、心が動いたという。
これまで、止められなかったものが突然できたので、なにか判らないが、心が突き動かされたらしいとのこと。
こころに感じた、感じさせてもらったことが、良いことに転化できれば、この上ない。
写真の整理が大分はかどった。ホームページにも慣れてきたので、時間も短縮できてうまくいく。以前に撮ったもの、新しいものを織り交ぜていこうと思う。
写真は自分の表現だという。そんなに腕前がいいわけではないけれども、まとめていけば何かがわかるような気がしている。
心模様かな。
今日の更新
http://29.pro.tok2.com/~urohaze/index.html
これまで、止められなかったものが突然できたので、なにか判らないが、心が突き動かされたらしいとのこと。
こころに感じた、感じさせてもらったことが、良いことに転化できれば、この上ない。
写真の整理が大分はかどった。ホームページにも慣れてきたので、時間も短縮できてうまくいく。以前に撮ったもの、新しいものを織り交ぜていこうと思う。
写真は自分の表現だという。そんなに腕前がいいわけではないけれども、まとめていけば何かがわかるような気がしている。
心模様かな。
今日の更新
http://29.pro.tok2.com/~urohaze/index.html
2011年5月6日金曜日
解せぬこと
連休の温泉行きは、家族の楽しみで以前から決まっていた。年に何回か行く、我が家にとっては既定の行事だった。
テレビ報道で「自粛」と原発の影響で、客足が遠のいているとしきりにとりあげていた。
ところが、あの高速道路の混みようはなんだったのだろう。旅館も大変な混みようだった。
報道されると影響は大きいということだろう。報道されたことによって、行動の動機付けとなったとしたら、と考えるとなにか妙な感じがする。
とは言え、情報の多くがテレビに依存しているので、鵜呑みにしてよくないということか。
テレビ報道で「自粛」と原発の影響で、客足が遠のいているとしきりにとりあげていた。
ところが、あの高速道路の混みようはなんだったのだろう。旅館も大変な混みようだった。
報道されると影響は大きいということだろう。報道されたことによって、行動の動機付けとなったとしたら、と考えるとなにか妙な感じがする。
とは言え、情報の多くがテレビに依存しているので、鵜呑みにしてよくないということか。
2011年5月5日木曜日
生きるもの元気がなにより
窓から見える木々の芽がどんどん膨らんでいるのがわかった。
最初は、まだ枝が多いと見えた。
向かう途中見えた山桜も盛りだったから、頃合いだとの印象だったが、三日間眺めていると、違いが歴然とした。
二日間、携帯電話からブログに原稿を送った。前回送ったときは「下書き」にアップ(書き込み)された。そういう設定だったから当然そうなった。
今回は直接書き込まれるように設定をし直してあったのでそれはうまくいった。携帯で撮った写真をつけて。うまくいったと思っていたら、写真はタテ撮りが横になって載っていた。アハハ。
帰宅して、修正したついでに、写真もスリ変えておいた。
無論主旨は変えないように。
文字も小さくなってしまうんだな。
書き込みの文字が小さくなってしまうのは、後から修正する以外なさそう。でも小さい文字はわかりにくいねぇ。何とかしてぇ。Bloggerさん。
最初は、まだ枝が多いと見えた。
向かう途中見えた山桜も盛りだったから、頃合いだとの印象だったが、三日間眺めていると、違いが歴然とした。
二日間、携帯電話からブログに原稿を送った。前回送ったときは「下書き」にアップ(書き込み)された。そういう設定だったから当然そうなった。
今回は直接書き込まれるように設定をし直してあったのでそれはうまくいった。携帯で撮った写真をつけて。うまくいったと思っていたら、写真はタテ撮りが横になって載っていた。アハハ。
帰宅して、修正したついでに、写真もスリ変えておいた。
無論主旨は変えないように。
文字も小さくなってしまうんだな。
書き込みの文字が小さくなってしまうのは、後から修正する以外なさそう。でも小さい文字はわかりにくいねぇ。何とかしてぇ。Bloggerさん。
2011年5月4日水曜日
吾妻渓谷若葉愛でつ
高台に、住宅造成地があった。何軒か立ち上がっていた。湖底に没する住民の移転先のようだった。美しい渓谷と、新しい住宅。このコラボレーションは成立するのか。
登録:
投稿 (Atom)