虚鯊は「ウロハゼ」。関西で好んで食べられている。すしネタでもいけるとか。「あーそーべー」は山形の方言で、一緒に遊ぼうとの意味。ウロハゼは関東の海でも増えてきているもよう。温暖化の影響かもしれない。夏のハゼ釣りのとき、マハゼに混じってつれるが、「つりの競技会」となると、邪魔者にされることがある。
2018年12月8日土曜日
2018年12月7日金曜日
2018年12月6日木曜日
奈良で気になって撮っただけの写真2
生き物の様々な仕草は、その時の一面だけではない。だから、ただの一時を取り上げて語っただけではおこがましい。人が造ったものでも、創造の心は存在するものだろう。それを瞬間で切り取ることができるのか。「駆け出し」にはちょっとむずかしい相談だ。
気を引くものがあれば、眺めるのも写真に切りとって収めるのも、一瞬のわずかなふれあいの場にはなる。「気」がうまい具合に発動して、最初の一撃になったとき、非常に失礼ながらそれをもって、理解したふうに装うことになる。
かくして生き物のしぐさも人の造ったものも、その意図のほんの一部を、分け与えてもらえたことになる。不思議さは気を引く、魅力的なものと同等でいえるだろう。これはなんだ、なぜこれが、と想像豊かに脳細胞を動かすとき、心臓がときめく思いに浸れる。
気を引くものがあれば、眺めるのも写真に切りとって収めるのも、一瞬のわずかなふれあいの場にはなる。「気」がうまい具合に発動して、最初の一撃になったとき、非常に失礼ながらそれをもって、理解したふうに装うことになる。
かくして生き物のしぐさも人の造ったものも、その意図のほんの一部を、分け与えてもらえたことになる。不思議さは気を引く、魅力的なものと同等でいえるだろう。これはなんだ、なぜこれが、と想像豊かに脳細胞を動かすとき、心臓がときめく思いに浸れる。
2018年12月5日水曜日
2018年12月4日火曜日
赤目四八滝で失敗の憂き目
奈良四日目、最終日の朝、前日の下見をしたときの期待を胸に、三脚をもって出かけた。お土産屋などは無論開いていない。まだうす暗い6時少し過ぎに遊歩道を歩き始め、一番目の滝に着く。
一番目といえども、上り坂を結構歩いてたどり着いた。担いでいった三脚を下ろして、滝に向かってポジションを決めて、シャッターを押した…。念を入れて何枚も撮影した。だが、しかし、あとで見るとほとんどがブレていた。全く初歩的なミスだった。スマホで撮った滝の写真がかろうじて、滝がまともに撮れた写真になっただけ。
時間の制約もあり、そこから上には登らずに終えた。名張から奈良へ向かう途中の柿の木が、たわわに実を着けて見事な姿だった。「柿の木はないか、柿の木」と、奈良の風物詩の一つを追いかけていただけに、幸運な出会いだった。
一番目といえども、上り坂を結構歩いてたどり着いた。担いでいった三脚を下ろして、滝に向かってポジションを決めて、シャッターを押した…。念を入れて何枚も撮影した。だが、しかし、あとで見るとほとんどがブレていた。全く初歩的なミスだった。スマホで撮った滝の写真がかろうじて、滝がまともに撮れた写真になっただけ。
時間の制約もあり、そこから上には登らずに終えた。名張から奈良へ向かう途中の柿の木が、たわわに実を着けて見事な姿だった。「柿の木はないか、柿の木」と、奈良の風物詩の一つを追いかけていただけに、幸運な出会いだった。
2018年12月3日月曜日
2018年12月1日土曜日
奈良二日目、去り加減の紅葉を追いかける
奈良二日目、東大寺の奈良県庁側から接近。奈良公園事務所前にずうずうしく車を停車して、池をみると東大寺の屋根が見える。雨に煙っていて入江泰吉の世界のようだと、思いを込めて撮る。あとで写真を見るとたいしたことはない(これは腕のせい)。
イチョウがすごかった。たまたま家に帰ってきた人が、庭に招き入れてくれて鹿に面会することができた。近くの吉城園は65歳以上無料で、写真がたくさん撮れた。それに比べて隣にある依水園は、新しくてきれいではあるが、趣が足りなくて。
登録:
投稿 (Atom)