削られた山を探して写真を撮ってみようと思った。Googleマップの「航空写真」を参考にして、削られている箇所を6、7か所選び出して地図を作って、現地へ行ってみることにした。温泉旅と墓まいりで通りかかる景色から、そんな山をよく見かけていたのでその記録も参考にした。削られている山は砂利取りが多いが、石灰を撮る山も結構ある。琵琶湖にある伊吹山や武甲山が有名だ。
今回は東北地方を的にして取り組んだ。最初の目的地は仙台にある工業所だった。航空写真ではかなり大規模に山を掘っているところだ。ここだと思うところに車を止めたつもりが、反対側に誤って歩いて失敗した。後で振り返るまでそれが分からずにいた。先のほうに削られている山が見えたので間違えてしまったが、その手前に廃墟のような工場跡があった。
錆び壊れた工場と、鉄筋がむき出しになっている煙突があった。先の山にも近づけず、歩いた畑の位置から高い位置には上がれない状態なので、あきらめて「廃工場」のみを撮る以外なかった。
自宅に戻ってからその場所を再度グーグルマップで検索した。工場の名前が出てきたので周辺情報をあたってみたら、東京の江東区にある事業所で、産業廃棄物処理をしていたところだった。そしてその会社は、産業廃棄物を一部残したまま放っておいたらしく、仙台市から処理するようにとの行政処分を受けていた、その期限がことしの7月だった。怪しげな工場跡はそんな背景があった。
東京の会社が廃棄物処理とは、産業廃棄物は東京から運ばれているのだろうかと疑った。そのうえ、付近の少し高くなった廃工場と同じ高さには、大規模な太陽光発電のパネルがびっしりと敷き詰められていたのを、航空図で確認した。(当初パネルを確認できなかった 地図が更新されたのだろう)
写真の赤枠が廃工場
0 件のコメント:
コメントを投稿