2016年8月25日木曜日

岩手山麓で意外な切取りができた


 岩手の小岩井牧場に、ひまわりの群生場所があるというので、行ってみた。ひまわりをしげしげ見たのは初めてだった。その顔は東を向いて咲いている。それもばらばらとアトランダムで、聞くところのざっとひろがった一様さがまるでない。西日を受けて後ろを向くその姿に、思わず「向日」じゃないのかと言ってしまった。夕方ではあったので、光は面白さを感じたものの、逆光になってやや難し加減のシャッターチャンスだった。でも撮ったものを見ると、なにかざわさわとした感じがでて映っていた。







2016年8月20日土曜日

清涼の岩手山麓とお別れ、またク…暑い東京へ

 岩手山麓はクーラーのない生活がなによりだった。寒いと思えば窓を閉めればよいので、東京の暮らしとは全く違う。海抜は400メートルくらいでも、周囲は99%森と林と田や畑だから、隣にある自衛隊基地の、射撃訓練の音が時々うるさいほどであるのを除けば、超自然に恵まれている。

 東京でもどこでもエアコンで使うエネルギーだけ考えて
も、途方もない〝金〟を使っている。それが無駄とは言えず、都市だから集中する情報を使い、価値と利益を生み出すことに神経を使って「運営」されている。口先だけ一極集中を否定して見せて、実はもっと都市部への投資を無理に増やして、「経済成長」の幻想を追い回すことをやめられない。都市の暑さはその拡大増長と反比例の関係にある。

 「カッパエビセン」は止(と)められなく止(や)められなくとも、止まった。けれども、今の政治政策で都市再開発の増幅を止めることはできない。理性もなにも憲法に則さないことであっても、「イケイケ」に集票効果があるのだから、根は深い。

 参議院選挙が終わって、この岩手県とわが田舎の山形県で、野党統一候補が当選した。岩手県知事だったマスダ何某が、都知事選で落選して岩手県で財政赤字を残していった。その責任を、あいまいにしない結果になったことも、良かったこと、足の裏をかくような物足りなさはあるが、カウントしておきたい。






2016年8月14日日曜日

今年のお盆、岩手山麓は涼しさ加減

 朝晩の気温が程よいく涼しさで、東京の暑さから解放された贅沢はこの上ない。冷房は暑いところからその場所に入った時の気持ちのよさはその時だけで、あとは身体が冷えて寒くなるのか、ボワーとした温風が空気をかき回すだけで、いちいち咎めたくなる。岩手山麓の太陽はその明るさが、これが夏と言わんばかりの照り方なのに、乾燥気味の涼しい風が、山と森の間を通り抜けている。

 短かった春から夏への展開がまた早い。花がもう盛りを過ぎているという。散歩に出るとファインダーから見える花々が、確かに盛期を過ぎている感じがある。田圃のイネの穂はシュッと穂を立てて、流れている透明な水を吸い上げている。家の前のススキの穂も、今はピンとたっているが、まもなくしなっとして紫がかった色に変化するのだろう。

 親父は相変わらず「現職な」人並みの意識から抜けず、あれやこれやとそれも思いついたように時々歩き出す。歩幅が狭くなってすり足の音を立てながら、「指図」に立ち回る。しゃべりが不鮮明だから、何か言ったときに聞き返すと、またそれがなんだか分からずに余計混乱する。で、聞き返さないことにしたら、今度は言いたいことを聞かせようとして、集中して話すから、かえってよく意味がわかるようになった。おおむね3回程度のやり取りをしないと、なにが言いたいのかがわからない。

 椅子から立ち上がるのでさえ、勢いをつけないとできないので、以前は助けようとしたものだったが、それはだめらしい。自分でやるという意思がなによりの元気さを産むことになると、特に親父の場合はそう考えるほうがいいのだと思う。今日も一日オリンピック、高校野球、プロ野球と飽きもせずテレビを眺めている。昼寝もせずに見ているから、きっと夜眠れるように頑張っているのだろう。おかずはロクに食べないが、ご飯と麺類はしっかり一人前食す、96歳老人はまだ先がありそうだ。


2016年8月9日火曜日

写真展が終わって、「道楽」の一区切りがつく

 日常の景色でも旅の景色でも、自分が感じたところを切り取って写真に残す作業は、写真のプロアマを問わず変わらない。何を撮るのだと自問すれば、これが広くて深くてどちらかというと整理がつかない。その道の人か才の持ち合わせがある人は、すっと整理がつけられて、次のステップへと踏み出せるのかもしれない。
 
 撮る写真の対象、テーマ、視点、編集(プリント)の技術などなど、何がよくて何が不要なのかと、昇華する過程は、道楽にしては手間のかかることだ。しかし、写真を人目に晒すことは、それこそ「…飛び降り」の心持で、あい務めることになるが、そこまでの思い切りと緊張感が次のステップへの動機になることは違いないだろう。

 そのはずみの大きさは「いい写真だった」という確信の大きさにもよることだろう。しかしまあ道は遠い。今回の写真展の私のタイトルは「少数派」。たばこ嗜好者が、社会から孤立させられていくことに少し同情の思いをもって、多数派にはなりえない少数派として切り取った。