2015年6月30日火曜日

写真展終わっての余話

 14人の写真を並べた展示会は、鑑賞してくれた方々の感想によっても自分なりにも熱いものになった。汗をかいて走り回るという夏祭りのような感じだった。自分の作品の程度はさておいて、これまで撮りためたものの「まとめ」をするという作業は、率直なところそれなりに大変なものだった。自分なりの写真から抽出するのさえ迷い、キャプションに生み出すには足りない知恵を絞るという行為は、身を削るようなものだったというと少し大げさになるだろか。

 この写真展の一番の動機は、これまでの写真を撮ったときの「思い」がパソコンのHDDに残ったまま眠っているのでは、もったいない。いや正確には「もったいない」と言われるかもしれないものもデジタル情報のままでは、なにかの肥やしにさえならないことでは、自分の気持ちにも区切りがつかないということだった。

 同期の「29眼」と銘打つグループで、やろうかとなったのは続けてきた同期会の撮影会の折だった。ちょっとアルコールも入っているから、勢いもあったには違いないが、なにせたんまりある写真の在庫から引き出す作業さえすればいいし、デジタル研究科のプリントの技法もいくらかわかってきたところなので、実に実践的にことを運べばよかった。だから割合心配もなくいくだろうと思ったのだが、そうは簡単に問屋が卸さない。

 いったいどんな写真を引き出してくるべきなのか懸命に考えた結果は、先輩が案内してくれた能登の写真だった。これはこれまで何回か通っているので写した写真の数は多い。能登はその海の広さやそこに息づく人の様子や、小さな港な、心に残るところが多い。4回目になることし2月に訪問したときには、NHKの朝ドラの撮影にも遭遇した。「こちらの方が通い詰めているのだ」との文句をつぶやきつつ、冬の凍てつく間垣の里を撮り、蓄えを増やした。過去に撮った能登、輪島の写真も見返しては見たものの、結局直近のイメージが強いこともあって。テーマとしてはこの地の生活の厳しさを表わすことに決めた。このときは写真展を十分に意識していたものだったので、海が荒れる冬の様子を撮りまくった。

 「能登の北風」というキャプションも、あれこれと考えたつもりではあったが、この展示会を通じて、もっと違うものがあったのではないかという気がしてきた。これはこれから先の話になるのだろう。機会があるのかどうかはわからないが、絞った写真ももっと違うものがあるのではないかとの思いも湧いてきている。

 5枚中の一枚、猟師の小舟の舳先に飾られた榊は、海の荒れを収めてくれる祈りを表したものだろうと、そんな程度の解釈をかってにして撮ったものだった。ところが、実際のところはどうなのかを調べようと、写真展の最中に調べてみたら、石川県と富山県に限られた祝い事だとのことだ。それも毎年211日に催される起舟(きしゅう)と呼ぶ行事とのことで、奇しくも撮影日が211日だった。なんの因果なのかそうでもないかさっぱりわからないが、そんな体験がわかった写真展でもあった。

起舟
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
漁師にとって年に1度のお祝いの日、大小100隻余りの漁船が大漁旗を張り巡らして船を飾り、榊と御神酒を供えて伝統の起舟を祝う。また、大敷き網の各組合では関係者が揃ってにぎやかな酒盛りを開く。漁村の旧正月行事である。
藩政時代から続いているこの行事は、冬の間浜に引き上げてあった漁船を2月11日に起こして海に浮かべ、その年の大漁を祈ったことから始まる。
キシュウという字は、漁村では「起舟」、農村では「吉祝」と書き、発音は同じである。但し、キシュウと呼ばれているのは石川県と富山県の海岸地方に限られています。他県では、「船祝」とか「船霊節句」と呼んでいる。

 日時:毎年2月11日
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~