仁比聡平氏の昨夜の反対討論は、記録に残しておきたい。採決直前の時点でも修正協議に応じ、議席からぬけだして(「審議に応じない」という理由をつけて)いることで、結局成立に手を貸していることが見える。野党という呼称でよばれても、結局おんなじ舟に乗ったもの同志ということだ。「反対のポーズ」はそれでも国会の外のデモや報道の内容が影響していることが大きい。「与野党の攻防」などというのはNHKなどがよく使う言葉だが、そんなことではない。国民生活悪く影響する法律はこうしてできあがる。
自公政権でこうした強行をすることは、議席の数が圧倒的に多いからだ。簡単に言えば「多数決の原理」だけで決められる。だから、選挙制度を小選挙区制中心のものでないものに変える必要がある。しかしもっと大事なのは、ダメな選挙制度でも、ダメだから放ってしまうことだ。民主主義は議会も含めてまだまだ身についていない。自分も含めてそう思う。
新聞やテレビの報道さえ、最初に一撃から始まった運動が後押しした。どんどん広がって、日本の歴史の上でもまれにみる盛り上がりになった。「もっと早くにやっていれば」と悔やむ声もあがるが、国会の動きに連動した民の声が最初は少なくても、全くないわけではない。少数の声でも注目すべきものはたくさんある。知らぬことをいいことに悪法を製造していく日本の議会を、もっと変えることができるように、今度の特定秘密保護法案成立強行のことは覚えておきたい。
法律の施行は一年後だから、そこにむけての「廃止」運動をすることがいま言われている。悪いものは改善し変えられるための国会だから、展望を持ちたいものと思う。原発を続けていくということも言い始めた。NHKの会長が変わるが、安倍首相の身近な人を送り込むという。黙っていることは許されないだろう。