2013年8月15日木曜日

脚色とウソ

 デジカメを持ったのはかなり前からだったが、記録として残しているのは2000年から。1998年にパソコンを使い始めたから、そこに画像をしまっておけると見立ててのことだった。当時の画像を今見返して、整理しながら遊んでいる。整理は「いい写真」を選択することだが、これが自己の選択基準によるものだから、どういうことはない。

 Facebookの写真発表グループに参加させてもらって、写真をアップしているがこれがまた、他人の基準によるものだから厳しいと言えば厳しい。ここで滝に打たれれば、写真撮影や編集の腕を上げることになるかもしれないと、相努めている。
当時の写真を編集操作してみた。

信号機の看板が読めない

編集後の写真は看板が読めるし、写真のメリハリがついた


 撮ったときの「腕前」から、編集ソフトを経て出来上がる画像は、本来のものとは違うのかどうか、が問われることになる。まあ、薄化粧ならいいがあまり塗りたくる口紅みたいなものじゃあよくないと、平たく言えばそんなものかもしれない。専門家の講師は「程度」を強調する。たしかに、撮ったときに写り込んでいたものが(たとえば人が)消されてしまっては、事実と違ってしまう。どこまで脚色(という言葉でいいのかな)できるのかは、一様でないだろう。

 手を加えた写真は、その方面の写真展でも通用している。文化も深いものだ。撮ったときの写真は「トリミングはご法度」という規律で勉強したから、その点はいわば控えめで、合理的だと思うし自分には合っている。というか、色や美的な感性は疎いほうだから、創造するよりは容易いということかもしれない。

選挙の時に政党の主張を「脚色」することがかなりあるが、本音からは遠ざかって色づけする編集はやっぱりいただけない。事実からなるべく遠ざからないことは大事なことだと、文化人になりたい端くれとして思う。