2024年1月26日金曜日

柿不足症候群

 最近、柿を食べていない。手に入ること(貰う)が少なくなってしまったのが一番の原因。噛んだときに口からこぼれだすような、熟した柿を食べることはむずかしくなった。ひところはいただいた柿を毎日食べて、胃がおかしくなったこともあった。固いものもカリカリとかじりつくのが食べ応えがあって好きだった。干し柿はあまり食べなかったが、出かけた折々に店で見て回っても出ている数が少ないし、だいたい高値で小さい。「おいしさ」を優先して高い柿を食べる気はあまりないので、もっぱら我慢の身の上になっている。

 旅に出たときによく柿の木を見る。柿の木はたいがい実が付いたままになっている。これがどこでも見られるので、どうしたことかと思っていたが、どうやら高齢化が理由らしい。だいたい農家の庭先か畑の端っこに植えてある柿の木が、刈取られた田んぼや畑にたたずんでいるのを見ると、「絵になるナア」とカメラを向ける。この時ばかりは実が付いていた方がいいと思うのは、勝手なものだと言われそうだ。

 柿渋を防水のために釣り道具の魚籠(竹の籠)に塗って利用したことがある。竹を編んだ造りなので、釣った魚を入れると竹が水分を吸ってしまう。そのための防水で、魚を腐らせないための抗菌作用もある。柿渋は「防腐、防水、防虫、消臭、抗菌、抗ウイルスなどの効果があるとされ、古くから日本人の暮らしに取り入れられてきました。カキタンニン柿渋の主成分であるポリフェノールで、インフルエンザウイルスやノロウイルス、O157などの病原菌を不活性化する抗菌・抗ウイルス作用があると考えられ⋯」との紹介もある。

 農家のコメの収穫が終わって一段落したころに、柿渋をつかって蓑傘に塗ったりしていたんだろうと思うと、柿と人との間柄がとても濃かったのだと想像できる。現在商品化されているものはどこまでの効果があるのかはわからないが、「飲む」ものもあるとか。そこまで突っ込む気はないが、柿の木の実が着いたままになって、クマの餌場になっているのはどうにかできないものだろうかと、行政が補助金だして起業家を募るはどうかなどと余計なことを考えて⋯。