2015年9月24日木曜日

未体験の大きい、共感できたということかな

人生でも稀な経験だった。分かり合って共鳴するという、しかもその大きさは測れぬくらいのものだった。人々の力の結集ってすごいものだ。このエネルギーが日本を変えていくことになるだろうと思う。どう考えても戦争法が正当性のあるものという道理は存在しない。これから先、「自分の頭で考え行動する」というアグレッシブな行動の積み重ねがある限り、廃れることはないのだろうと思う。一票一票の積み重ねが政治を決めるという一見道理のあることが、民主主義としてはそれだけでは全く不十分で、政治に対しての意見表明をすることが必要不可欠ということを実証してくれた。

欧米ではそんなことは当たり前ということなのに、ようやくそこに追いついたということだ。正確に言えば政府の政策推進に対しての意見表明はこれまでもなかったわけではない。見事にとは言いたくないが、NHKをはじめとするマスコミが、政府の意向に沿って抑え込んできた。それがNETの活発な発信に沿って報道しなくてはならないことに追い込まれたといっていいだろう。この間の報道も腹に据えかねるほどの、報道ぶりだった。最終盤にはそれなりに旗幟鮮明にした新聞の報道も出てきた。そこまで大きな動きになってからか?と恨みつらみも言いたいところだ。

参議院特別委員会のNHK実況放送はどうみても、採決の事実が読み取れず速記録記載もない「戦争法可決」劇だった。採決シナリオを、決まったものとして扱かっていく。これじゃあ、お盆前のお化けじゃないか。足もみえない幽霊を、隠し通してか無視してか知らないが、随分と安っぽい議会にしてしまったものだ。その後の報道がまたひどい。ネトウヨの薄汚れた攻撃を大問題のごときに取り上げる。「自分の頭で考える」という見識をぜひとも差し上げたいところだ。諸外国からはお笑いの種になったのではないか。
しかし、もう駄目ですよ。「三日で忘れる」といわれた恨みは忘れられないでしょう。皆そう思っている。

「採決」の後、国会議事堂前で歌われていたのは「勝利をわれらに」だった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 勝利を我らに」(We shall overcome)は賛美歌第二編164番を編曲して新しい歌詞を付けたもので、一種の替え歌です。アメリカの赤狩りの時代にピート・シーガーが行ったワールド・ツアーで歌われ世界中に紹介されました。この歌を歌った最も有名なものはジョーン・バエズによるカバーで、1963828日のワシントン大行進で歌われたことで公民権運動を象徴する歌となりました。邦題の「勝利を我らに」は賛美歌第二編164番の「勝利を望み勇みて進まん」の歌詞や公民権運動を意識して付けられたのだと思います。確かに公民権法の成立はひとつの勝利であり、この法律によって公民権運動が完結したと思った人も多くいました。しかし法律の制定は人種差別を排除する法的な基盤ができただけで、その根底にあった人々や社会の偏見・差別意識を一掃するものではなく、本当の運動の出発点であったのです。ですから、この歌の題名は短絡的な運動の勝利ではなく、「We shall overcome」私たちは乗り越える(克服す)べきだ、というもっと深い意味での人々の意識・社会改革を成し遂げると強い意志を示したものでした。本来、あらゆる人間が平等であるべき真理を求める運動では、勝利も敗北もないのですから。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まったくの個人的な希望では、「花はどこへ行った」のほうがなお良かったのかなと思った。第二次世界大戦が終了した後にアメリカに吹き荒れた反共の嵐の中、加わっていたフォークグループを解散した後、いろいろ攻撃を受けながらもピート・シーガーは一人でコンサートをしていた。そのときのヒット曲だとのこと。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ウィキペディア=「戦争がいつまでも繰り返され、いつになったらその愚かさに気づくのか?」というメッセージ、今度こそもう戦争は絶対に止めようという思いを込めて盛んに歌われることとなった。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~