2014年11月23日日曜日

太平洋のクロマグロとハゼ

 太平洋のクロマグロが絶滅危惧種に指定された。過去22年間に1933%も減ったと推定されたことで、日本の捕獲量も2000トンほど制限をするとのことだ。その分を大西洋の方から獲るとのこと。日本人がマグロが好きだから…ということかどうかはわからないが、飲み屋では刺身を必ず頼むことが多い。日本が海産物を味わいやすい環境にあるから、ツマミやには必ずと言っていいつきものとなるのだろう。しかし、だから海のはるか遠くへ出かけて行って、獲りまくるということではマグロが枯渇するのは当たり前だ。需要に応えるのが「事業」だが、そういう意味での調整は賢明で必要なことと言うべきことではある。

 刺身を食う贅沢も、子供のころの体験として味わった。食べることが戦争に「勝つまでは」だったことが、敗戦後は生活に関わる物事が「復興」するまでは窮乏生活だった。「贅沢しないこと」が美徳として存在価値があった。いまはスーパーで、いつでも手に入る。そういう自由は手に入れたが、そこまでは漁獲技術の近代化のおかげということになる。しかし、世界で漁獲・養殖・畜養された天然魚(太平洋クロマグロ、大西洋クロマグロ、ミナミマグロ)、養殖クロマグロ(日本産)、蓄養マグロ(太平洋クロマグロ、大西洋クロマグロ、ミナミ マグロ)の70%以上を日本が漁獲・養殖または輸入しているというものすごさだ。そんなにマグロを食べなくては収まらない日本人の胃袋になってしまったのだろうか。

 クロマグロ漁獲量(主要港における水揚量の総計)は年々減少し、築地市場に上場されるクロマグロ(国産と輸入)の取扱量はほぼ一定とのことなので、輸入物に比重がかかている。今すぐというわけではないが、新しい耐乏生活になっていくのかもしれない。
スーパーではタイがよく並べられている。タイは高級魚(かつてはかな?)で、めったに食べられないはずのものだと思っていたが、これも今は比較的安価に手に入る。タイは種苗放流のさいたるもので、成長が12年の期間で商品化される。だから、比較的よく流通しやすくなっているのではないか。わが家の年寄りが、生もの苦手の人だが、タイなら、焼いたものを食べる。いわゆるイカ、タコほかの魚は嫌う。よって、結構高い頻度で食卓にのる。ほかのものも食べるものが少ないから、その意味でも贅沢というわけにもいかない。いつでも食べることができるのは悪いことではない。

 真鯛は近海ものだけれども、天然のものはほとんどいないだろう。稚魚放流で育ったものが、獲られる環境しかない。魚の種苗放流は、食を確保する重要な事業には違いない。貝塚からヒラメやタイの骨がでてくるように、大昔はいやというほど生息していたに違いない。現在の漁業技術なり、事業化によって獲りつくしてしまうことになったり、魚の生息環境を破壊しつくすほどの改変をしてしまった。そのことをしかたがなかったこととして無反省であってはならない。賢明な人間社会としてはお粗末だ。


 それはそうと、我が家の年寄りはから揚げなら魚もいける。よく揚げたものなら大丈夫で、気持ちの良いほどしっかりと何回にも分けて食す。シロギスも丸上げで良いし、ハゼも喜んで食べる。食物の好き嫌いは多少の我儘と味の勘違いによるものでないかと常々思うが、人間の舌は結構いい加減なところがある。どちらにしても幸せに思いながら食べるのがよい。今年はそのハゼつりも、一回やっただけだった。喜ばれる食べ物の獲得を大義に、もう一回ぐらいはハゼ釣りに行きたいものと、画策している。