2013年8月27日火曜日

「生きろゲン!」のネット署名21000を超える

 松江市の「はだしのゲン」閲覧制限が撤回された。市教委が校長会で直接制限を依頼したことは手続き上の不備だということだ。以前大阪市でも、高校の暴力指導の問題で、橋下市長が教育委員会に乗り込んで、自説を押し付けたことがあった。このときは教育委員会にたいしての「要請」のスタイルをとった。

 被曝や戦争の批判がよっぽど気に入らない「人たち」が議会に陳情して、閲覧制限を求めたが、否決されたという経過があるから、当然行政の側はそれに沿った対応を図るのが当たり前なのだろうが、教育委員会の判断にもゆだねず市側が、制限依頼をしてしまったことは問題だ。政府が漫画の記述の一部を取り出して、「子供に対しての影響を心配する声」を擁護したのは、戦争ができる国家をめざす意図を示した。

 地方自治体の教育委員会、人事委員会、選挙管理員会などは行政から独立して行政や司法の一部を行使する。「政治的中立の確保、長の指揮監督を受けない」ことが行政委員会の存在意義になっている。戦後の遺産としてできたものだが、その公正、独立の地位が軽薄化されている。市役所へも4000を超える意見が集中したということだが、黙っていれば「気にいらない人」の策略通りになると考えると空恐ろしい気がする。

 「生きろゲン!」と称したNET署名は21000名を超えたとのこと。過日署名したが26日に署名を提出したらしい。教育委員会開催日に間に合った。