2013年12月31日火曜日

今日は京都八坂神社のおけら詣

京都では大晦日、除夜の鐘をききながら八坂神社におけら参りに行くという伝統的な年越しのスタイルだとか。おけら参りの風習は京都の人ならみな知っているところで、古くから京に伝わる行事になっている。
 ==============================
 1228日に八坂神社で『鑚火式』(さんかしき)が行われ、おけら参りの火種を起こす神事で火のつき方などで翌年の吉凶を占う。午前5時、前夜から潔斎した、頭に烏帽子、狩衣姿の宮司が、桧の杵と臼で浄火を鑽()り出し、「おけら灯籠」に移して、本殿内に年中絶やすことなく灯しつづけられている。

おけらは火で燃やすと臭いがでるので、疫神を追い払うと言われてきた。実際その根は古くから漢方の健胃薬として使われている。山野に生えるキク科の多年草で、かつては京都市周辺の山麓に広く自生して、大原女が売り歩いたと言われる。若芽は軽くゆでてからゴマ和えなどにする。平安時代から正月の行事に欠かすことのできない屠蘇散(とそさん)にも主薬として配合されている。
===============================

「屠蘇散は、山椒(さんしょう)・防風(ぼうふう)・白朮(びゃくじゅつ)・桔梗(ききょう)・細辛(さいしん)・乾姜(かんきょう)などの薬用植物を調合した漢方薬。酒またはみりんに浸したものを、正月に邪気払いとして飲む。◇「屠蘇延命散」ともいう。「屠蘇」と略す。」とあるから、正月のお屠蘇というと、こうした歴史をもつもの、しっかり酒を飲むということでは歴史に背くということになる。

八坂神社の参詣者は、このおけら火を竹の繊維でできた吉兆縄に移し途中で火を消さないようにくるくると回しながら持ち帰り、神棚の灯明につけて、元旦の催しの火種として用い1年の無病息災を願う。燃え残った火縄は「火伏せのお守り」として、台所などにお祀りする。その火をつけた吉兆縄も、現在は公共交通機関では禁止されているから、一度消して家へ持っていくのだろうか。

お参りの伝統に唯物論的な裏付けがあるのがとても面白い。正月の「お屠蘇」の伝統を重んじて、一日前の今日から一杯飲むということにしようか。29日までにはすべて年越しの所業は済ませて、大みそかにはゆっくりしていたという伝統もあったというから。


祇園、昼少し前から支度が始まる