2020年12月31日木曜日

クロダイがミカンを食べるのは悪食?それにしても

 湯河原のミカン畑から落ちて転がり、川から海に流れたミカンをクロダイが食べるという。房総の方ではクロダイ釣りの餌にスイカを使うということもある。魚の知恵なのか進化か生き残りかにかかることなのかわからないが、なにかの必要条件に迫られて食を満たしているのだろう。クロダイのように悪食と言われる魚たちも、およそ自然らしさを遠ざけられてしまった海辺で、さんざんな目にあいながら生き続けているのだろう。

 悪食の定義が「人が食べないもの」を食うということだが、魚に対して例えばイワナが悪食、クロダイが悪食…などとよく言う。でもそういう人間様ほど悪食なものはいないと私は思う。「人が食べないもの」との定義でしても、新型コロナで話題のコウモリを食ってしまうのも人間様だし。魚のえさになるアミやイワシなどまで食い尽くしているのも人間だ。果ては(魚)卵類まで「美味しく」いただく。「人が食べるもの」の範疇にここまで入っていて、人間は悪食でないと胸を張れるわけがない。 

 海岸エリアの利用で開発という名の環境破壊と、熾烈な漁獲量確保の競争でどれだけの魚類を再生困難な環境に追い込んだのか。仕掛けたのは人間の方だ。遅きに失するほどでも、ようやく成長の有りようが問い直されてはきた。自然のダイナミズムな変容にマッチした対策が必要なのだろうと思う。

 アムール川から流氷と一緒に運ばれる鉄分などの栄養は、親潮に乗って運ばれプランクトン繁殖のもとになっていた。おそらくは気候変動の影響をうけて「流氷が減る」ことで、運ばれにくくなる、否定的な動きになったのではないか。北海道での魚類海藻類の水揚げが減っているのはこうした背景があると思われる。

→ 北海道大学低温科学研究所

アムール川が運び、大陸棚に堆積した鉄は、この二つの海洋の動きによってオホーツク海の中層を通り、千島列島付近の潮の動きによって広く親潮の表層へと運ばれていることがわかってきました


われわれはまだこんなところにいる。これは悪いことではないし、好ましいことだがこの先が思考停止ではまずい。

<主なフルーツ魚>

鹿児島県:柚子鰤王

大分県:かぼすヒラメ

香川県:オリーブはまち

愛媛県:みかんブリ

広島県:レモンはまち

三重県:伊勢まだい *伊勢茶を使用

2020年12月27日日曜日

クロマグロに、ミカンを食わせてまでも刺身を食う

 魚類の養殖が食に貢献していることは違いないが、なにかひっかかりがある。魚が自然再生していないことには大きな問題がある。魚はいまや大方が養殖だよりになった。カロリー過多とメタボ指標に追いかけられる身であれば、「養殖してまで食べる」ということとは、矛盾することではある。それでも美味しいマグロの刺身を食べるのが大いなる楽しみで、口に運ぶのをなかなか止められないのが率直なところ。

 ブリの養殖はかなり以前から盛んに取り組まれて、近海の漁獲量の低下を穴埋めするみたいなことになっている。宴会で皿に盛られた刺身を見ながら、イワシのミンチに抗生物質をたらふく混ぜられた餌を食ったマグロかな?などと考えると、ちっともお酒がおいしくなくなるので、そのときは忘れることにしている。

 クロマグロの養殖ではミカンを食べさせるのだという。生臭さも魚の持ち味だと思うけど、美味を手にいれようとする人間の勝手さ、というといいすぎかな?減り続けている漁獲量規制の枠づくりが懸命に議論されている。「人間側の横暴」で魚の生息環境が悪化し狭隘化される一方で、漁獲高の競争が激化していく。

 挙句の果てには人工の場で制御させられるとは、まるで生き物の豊かな生態系など、お構いなしということになっている。美味しさとか好みとかの追求をすることを当然視するばかりでは、自然の再生の循環を掻きまわし、壊していくことにつながるのではないか。人が摂取する総カロリーと自然界から摂り入れるカロリーのバランスのようなものを考えて、合理的なスタイルを構築することが必要ではないかと思う。


太平洋クロマグロの資源管理をめぐる国際会議

AI活用した養殖技術の開発も クロマグロの資源管理の強化が引き続き求められる中、マグロの安定供給に向けて養殖の効率化を目指す取り組みが進んでいます。このうち、大手商社「双日」の子会社では、長崎県の日本海沿岸にある養殖場でAI=人工知能を活用した養殖の技術開発を行っています。海水温や海水に溶けている酸素の量、天候などの膨大なデータを収集して、AIによってマグロが食べる餌の量との関連を分析し、最適な餌のやり方を見つけ出そうとしています。また、生けすの水中の映像から魚を1尾ずつ認識し、マグロの数や成長度合いをより緻密に把握する技術も取り入れる予定です。





2020年12月22日火曜日

ウォーキングもままならないけど頑張って新宿御苑へ

 定期的に外に出るのも難しくなってきた。近場を歩くのは一人ならそう問題がないことでも、気分的に気軽に行くというふうにできなくなってきた。亡くなった年寄りがよく外に出かけて、餅菓子屋からせんべいや餅を買ってきていた。なにか動機をもって外に出ること今は十分理解できる状況になった。

 日をおいて外に出たとたんに、この時とばかりに長く歩くものだから、足に疲れが残るのは当然のことになる。

 何日かおいたので、よしと構えて新宿御苑まで行くことにした。娘としゃべりながらだったから、意外と早く公園に着いて、残った秋の雰囲気をカメラに収めた。広い芝生に密にならないグループが、交流していた。若者の自粛が取りざたされているが、「経済を支えている」若者にじっとしていろということばかりでは気の毒にも思う。たしかに飲み屋でおおらかに飲食をしているのは見かけるが、それをもって「気が緩んでいる」ということをもって感染拡大の責任を全部被せることしては、必要で的確な対策を打たないことが免罪にされかねない。








 

2020年12月17日木曜日

ビフテキ会食するほどの図太い神経があれば、旅にも行けるだろうに

  正直活力が低下をしてきているから、無理のないところで動かなければならないところ、急に長距離を歩いたりするものだから、足が痛んできた。それが膝のわきの筋のあたりで、足をつくのも痛いし立ち上がる格好がまた響く。寝るときも横に寝ると痛むのであおむけのままという格好だった。サポーターをつけて「白金カイロ」を挟みこんで温めたら、功を奏したのか意外と思ったより早く痛みがとれてきた。

 なんとか旅に出て紅葉にありつきたいと思っていたのに、コロナ感染拡大の壁あり膝の不調もありで、体調回復に傾注するしかない状況。仕方なくこれまで写してきた写真を眺めて「紅葉狩り」することにした。












2020年12月13日日曜日

寒くなった公園をうろつき歩く 写真成果は不明

 夜カメラもって歩くとなにかイメージとしてよくない。でも夜の写真を撮るのは、今はカメラの感度が上がっていてとても楽で、撮影の幅が広がる。今年は紅葉の素晴らしい景色を狙う旅はお預けを食らっているから、近所をあさることしかできない。これまでの大体のところは、もう飽きがくるほど回ったので、それで近くの公園に、夕食をとってから、でかけてみることにした。

 広い公園の半分以上にシートが被せられ、「芝の保全のため」と断り書きがあった。残りの部分で親子らしきグループがサッカーをしていた。植込みの間を走り回る子もいた。これもコロナ禍ゆえのことだろうか。この場所からは都庁が見えて、今回も「青色」のライトアップが、奇妙に浮き立って見えた。秋模様は灯を頼りに「どうかな」というほど撮ってみた。夜だから、モノクロの現像をしてみて、一工夫してみたつもり。プリントして運んだ写真は、ゼミ休講で不発の憂き目になった。これも汚染拡大のおかげ。














2020年12月9日水曜日

インフルエンザワクチン接種したけど「バイアス」ではまずいかな

 インフルエンザワクチン接種では、副作用があって事故が起きたこともあり、安全性はどうなのかという心配があった。新型コロナの感染が広がってきたので、本来なら安全かどうかの吟味が必要なところ、「同調圧力」を感じてしかたなく摂取することにした。効果的かどうかはよくわからないが、万一熱が出た時には接種の有無が判断材料にされると思ってのことだった。

 インフルエンザ年間死亡者数は、2018年で3325人 超過死亡者(=罹患している慢性疾患が悪化して死亡)毎年10000人いる。新型コロナウイルスの致死率は、80歳以上では15%くらいと考えられており、全年齢で平均してみても0.1%~4%程度と考えられている。インフルエンザの致死率は0.1%程度で、新型コロナウイルスの致死率が高いのは、急速悪化 医療崩壊で治療が受けられなくなるということでの違いといわれている。

 このインフルエンザワクチン接種について、1987年に前橋市と市医師会が副作用の発生を考慮して、集団予防接種の中止をしたことがあった。その後数年間に及ぶ調査の結果、延べ10数万人の児童において、接種、非接種の差はなかったということで、ワクチン接種の効果が否定された結果となった。(前橋レポート

 1987年のことだったが、調査のポイントとしている「ワクチンメーカー側の資金提供なく行われた大規模調査」という点は重みを感じさせる。「厚生労働省、インフルエンザQA」は「毎年流行するインフルエンザの予防には、ワクチンを摂取することが推奨されています。」ということになっているし、ワクチン接種が有効とする論調も多数あるので、どうとるかは自己判断にはなる。

  新型コロナのワクチン接種がイギリスで始まって、日本でも期待する声が大きくなっているけれども、感染拡大にあたっての様々な対応は後景にして、「経済対策」先行でワクチンが使えるまでは、しかたがないということではいかがなものかと思う。副反応がおきてもごく僅かとし、接種に「努力義務」を課す検討をしている。ワクチン接種自体が経済対策で前のめりになっていくようで、大丈夫なのだろうか。 



2020年12月6日日曜日

経済が大事というコロナ対策とは?

  政府の「マスク支給事件」は後世の語り草になりそう。政府が配るとなれば「よくやった」の評価が得られると判断したという。いまでは何回も洗って使えるものよりも「不織布」マスクの方が効果あると判定されている。そういうものを手柄目当てにやったとなれば、またそのいい加減さが見えてくる。裸の王様が見るようだった。

 足りなくなるはずのないマスクを、心配はないと状態にするのが政治だろうが、消費者庁が効果的に動いた(オイルショックのときは国民生活センター設置をして動いた)ということもなかった。税を投入してどこかに内緒で発注し、怪しげな事業者も入れて郵送事業で「経済」を心配、給付金の配布も仲良し事業者電通に仕切らせる「経済」配慮。

 経済が大事という根拠には、観光業と飲み屋が代表としてテレビ出演するわかりやすさ。屋形船の感染拡大、歌舞伎町のクラスターには「切り捨てる」ごときの扱い。非正規雇用者の首切り、新規採用の取り消し、飲食店倒産、自殺者増、医療現場の状況…焦点を当てた必要対策になっているとは見えない。

 感染者の広がりを検査するのが必要不可欠というのは、政府関係者を除くだれもが指摘しているのに、のろのろとはかどらない。医療崩壊が…ということが再三再四言われ、予測できていたのに第3次の山にいたるまでちょっぴりと予算を流しただけ。現実に崩壊の危険性が迫っている。オリンピック延長追加予算2000億円!と明快に発出したのとはずいぶん違う。

 Gotoトラベルの扱いも、ついに汚染拡大状況と「総批判」におされて、おずおずと一部停止の策を言い始めた。こんなときに「敵地攻撃能力」を議論するというバカげたことをもちだすなど、何を考えて政治に携わっているのかと思う。軍事行動を肯定するわけではないが、新型コロナの対応を見ていると、「戦時」の危機管理はムリだとしか言いようがない。たしかに今竹やりで頑張れと言われているような気もする。

124日記者会見

Go toトラベル」についての質問だった。記者が自民党の二階俊博幹事長の名前を挙げて「全国旅行業協会の会長を務め、強く推進している。結果的にほかの業界に比べて優遇してないか」菅義偉首相は「そもそも観光関連の方が約900万人いて、全国にホテルや旅館、従業員、お土産の製造、販売される方などが観光を支えている。観光に従事している方が地域を支えているのも事実」と指摘。「56月は稼働率が1割とか2割だった。そうした人たちがこのままいったら事業を継続できないという状況の中でGo toをさせていただいた。二階幹事長が特別ということじゃなくて」朝日新聞デジタル

(延期前の費用分担の内訳は、組織委6030億円、都5970億円、国1500億円。追加経費約2000億円の分担は第5弾予算の発表前に決着させる。経費を巡っては組織委の発表とは別に、会計検査院が昨年12月、暑さ対策や道路整備費など国や都の大会関連経費を含めると3兆円を超えると指摘している。)毎日新聞1129


シャープ、毎月マスクがポストに届く「マスク定期便サービス」。30枚入りで月1,650

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1292299.html

 シャープのマスクは申し込みが殺到していた。先日29回目の抽選で当選した。いまさらだけど注文した。どこでも手に入るようになると、定期便で契約させるという方法になった。





2020年12月4日金曜日

紅葉の写真を撮りたいけど…

 この時期には、奈良、京都、山形など紅葉を追いかけていた。旅にでて写真を撮り、少し贅沢な旅館と一泊とって、温泉と酒を飲むのを楽しんでいた。心得のあるメンバーと、写真の話をつまみに加えたアルコールはなにより美味しい。

 それがメンバーの体調と新型コロナおかげで、纏まらなくなったのは残念でしかたがない。なんとかコロナも収束にと願うものの、なんとも足の裏を掻くような対策でそれこそ、脆弱な医療体制をテコ入れしない政治のおかげで、われら高齢者の危険度が増すばかり。

 政治とはかくたることでしかないのかと嘆かわしい。さすがにテレビの報道ももうそれでは済まないよと、批判のトーンがあがっている。一番の新型コロナ対策は、役立たない政権を変えることが早道みたいに思えてきた。巣籠にならぬよう近所のウォーキングで、紅葉の雰囲気を味わうのが関の山のこのごろ。



























2020年12月2日水曜日

高層ビルとトンネルのためには頑張るニッポン??

 日テレ跡地に超高層ビル計画で地域二分近隣の女子学院・大妻・雙葉が異議 「ここは赤坂じゃない」 (東京新聞)

~この町に必要なのは「にぎわい」か「静寂」か。東京都心でも屈指の高級住宅街として知られる番町地区(千代田区)で、日本テレビが本社跡地に計画した超高層開発の是非を巡る住民を二分した論争が起きている。地域の顔となってきた名門女子校も声を上げた。~

 あちこちで「開発」という名の、都市改造が進められている。調布の「40メートル以下の大深度」の陥没事故は、ネクスコ日本が「原因不明」でも責任をとって調べるという奇妙な対応をしている。地下トンネルの工事の影響の責任を頬被りして済む、とでも思っているのだろうか。

 必要性を全く無視した北海道新幹線も、トンネル採掘土壌から有害物質の重金属が出ているという。リニア新幹線のトンネル工事では、上から掘っても下から掘っても発生する湧き水の処理ができないとの問題が起きているとか。

 地上も地下にも莫大な資金をつぎ込んで、これまでどおりの経済成長をとの目論見はもう古い発想ではないのか。ためらいもなく都市集中を加速させる近視眼的で未来はあるのか。「コロナ禍」がなかったとしても、経済成長率は、コンマいくつかの状態ではないのか。「開発」にのめりこんで、人と自然の共生を壊し日常生活さえも脅かす。価値ある文化も平気で遠ざける負の遺産を増やしていくようでは、残っていくツケはあまりにも大きい。


2020年11月28日土曜日

駿河湾のサクラエビが今も獲れず、秋田のハタハタも不漁

駿河湾のサクラエビ漁は春と秋。秋は例年111日に解禁されるが、サクラエビ漁は2018年の春から著しい不漁で、漁獲の自主規制は休漁が続いている状態。漁の解禁日を前にして静岡県の水産・海洋技術研究所の事前調査があり、その結果は資源量の回復は見られず、自主規制の成果は見られなかった。

 「専門家による研究会」によると、現時点で原因として考えられる有力なものは「黒潮大蛇行、漁師らの取り過ぎ、水温躍層の発達、富士川水系の濁り」の4つだとされている。研究会は、海洋調査研究への協力を漁協に呼び掛け、定置網への水温や塩分、流速、濁度を測れる器材の設置、エサのプランクトンや海の濁度の定期的な測定等の協力を、行うことにしているとのこと。

 ―秋田のハタハタ不漁 漁獲量は前年の1割

 秋田のハタハタの沖合底引き漁の漁獲量が、今年は前年の1割強にとどまることが分かった。県水産振興センターによると、17日現在の漁獲量は12トンで前年同期の94トンから激減。昨年は県北部、男鹿市戸賀沖~男鹿沖に底引き漁の漁場が形成されたが、今年は規模が小さく、特に例年漁獲量が多い戸賀沖ではハタハタが確認できていないという事態。

 底引き漁の不振は、ハタハタが生息する水深約250メートルの水温が例年に比べ高く、接岸が遅れていると秋田県が指摘、「経験のない現象で、今後の漁獲量の見通しを予想するのは難しい」と話している。ハタハタ漁は9月の解禁に合わせ、まず沖合で底引き漁が始まる。刺し網、定置網による主力の季節ハタハタ漁は、魚群が接岸する11月下旬から12月末にかけて本格化する。来年以降も続けられるよう、漁そのものの在り方を考える時期に来ている、との判断も言われている。 

  駿河湾も秋田も海水温上昇で影響を受けていることを、無視できないところまできている。「乱獲」は他の魚でも起きているといわれるが、漁獲量の管理を効果的にやることや、資源の周期的な変動を考慮しても、栽培漁業が漁獲量の約半分にもなっている現状では、日本近海の魚も、もはや持続的な…という範疇を、超えているという気がしてならない。 

2020年11月25日水曜日

都市にも自然を取り戻したい

 気象庁が大手町から虎ノ門の新庁舎に引っ越しする。高い免震性能で、地上1階と地下1階の間に積層ゴムを挟み込み、横揺れを吸収する構造になっている。自然災害への対応力を高めようと組織改編を行い、気象の予測技術を開発する部署が集約された「情報基盤部」を新設した一方、地震の予知に取り組んできた「地震予知情報課」を廃止するとのこと。

 ニュースの範囲で具体的な組織の変更を、うかがい知ることができないが、先日報道された気象庁が「動植物の観測を縮小する」との記事がちょっと気になった。NHKのニュースだったが、動物の初鳴きや植物の開花など70年も続けてきた動植物の観測のおよそ9割をことしいっぱいで廃止するとの記事だった。気象台周辺の都市化などが進んで観測が難しくなったためで、「さくら」や「かえで」などは引き続き観測が続けられるとコメントをしている。

 同記事では、例えば「とのさまがえる」は、観測が開始された昭和28年には全国38か所で確認されていが、去年は5か所にとどまって…と見つけることの困難さを理由にあげている。そこで951種の観測を廃止するということにしたとのことだ。例の行政の効率化ということのかもしれないが、都市化によって失われてしまった環境・自然を「なくなってしまった」ということで始末してよいのだろうか疑問に思う。

 逆から考えれば、なにがしかの対策で、例えば公園を増やすとか緑地を広げるとかの政策が実施されたとしたら、動植物は回帰するのでは?

 SDGs=「持続的な発展目標」にもそんな視点はおよんでいないが、あまりにも急激な都市変容は日本が外国に比べてそれだけ異様なのかもしれない。SDGsの目標の一つとされる「急速な都市化がもたらす課題は、都市の繁栄と成長を継続しながら、資源利用を改善し、汚染と貧困を削減できる方法で克服できます。」よりはもっとダイナミックな対策が必要なのではないかと思う。

 高層ビルの電源が豪雨洪水で破壊されるとか、道路のために「大深度掘削合法化」で掘ったがための住宅地地盤沈下などをみるにつけ、やりすぎ感が否めない。環境や自然に意思はないから「報い」とはいえないが、人類がしかけていることに「従順」に存在できるわけではない。

 SDGs目標11:   住み続けられるまちづくりを

1110NHKニュース


2020年11月20日金曜日

ハマグリは文化を綴った

 九十九里で多量に打ち上げられたハマグリが、地震の前触れかという説の報道がされている。これも海水温上昇などの気候変動の影響かと推測してしまうが、本当の理由は、千葉の水産総合研究センターが、これから調査をすることになっているとのこと。

 しかし、東京湾では絶滅危惧種、相模湾でも漁でとれたということはないとされるハマグリが、大量に生息しているとの状況を聞いて、ちょっと嬉しい気もしてくる。ハマグリの漁獲量では99%が輸入というところまで、生息環境が変容をせまられてしまった海の環境は、もはや東京湾の潮干狩りではシナハマグリをばら撒いて、ようやく体裁を保っているだけだ。

 まだ浅瀬があったころの浜辺で、海水に足だけ浸って足先で砂をほじくって、ハマグリを獲ったことを思い出す。もう豊饒の海という言葉も絶滅してしまうのだろうか。つるつるした貝の表面は上品で、味はもちろんとてもいい。殻を捨ててしまうのがもったいないほどのものだった。

 平安時代にはハマグリを使った遊びがあったという。ハマグリの殻がしっかりしているので、元の殻同士でないと合わないことから、「貝合わせ」の遊びがカルタの原型になったのだといわれる。合わないことをもって、「貝合わせ」でハマグリの殻が上手く合わずしっくりいかない様子を「ぐりはま」(つまり「はまぐり」をひっくり返した)と呼んでいた。

 江戸時代初期から使われていた漢字辞書「大言海」には、「蛤」の文字をひっくり返した文字を使っていたとの記録があるとか。現在の「グレる」との言葉もこのグリハマからきているらしい。

広辞苑にも「ぐりはま」が載っていた。

―(蛤の倒語)物事の食い違うこと。物事の逆になること。ぐれはま。―

「ぐれはま」…ズレてるまったくずれてる、なんだこの国の政府のこと! 

2020年11月17日火曜日

新宿御苑に秋はもうちょっとでも雰囲気あり

 あんまり気にしない大雑把な人間でも、連日のように「自己責任」ばかりが強調されると、この折出かけるのもちょっと逡巡がある。とはいえ籠りっぱなしでは身体に良くない。どうするかは、むろん自己責任でやる以外はない。影響を考えすぎると精神状態にいいことはない。

 それなりの人格者(??(*^^*))としては、人に当たり散らすという短兵急なことをするわけにもいかない。ちょうど新宿三丁目で写真展があるので出かけることにした10月24日。

 ついでに新宿御苑で秋の装いでも撮れればなと廻ってみた。この時期の人出がどんなものかは知らなかったが、わさわさと人がいるというほどのことはなくて、わりとさっぱり目の、写真撮り出回るにはちょうど良いかげんの人波のようだった。










2020年11月11日水曜日

山女魚の発がん卵埋設に行く

 参加メンバーは、高齢化して渓流に入る山道も、気をつけて行かなくてはいけない。充分注意をするようにと、念おしの言葉が挨拶の中で強調される。

 前年渓流に埋めたカゴは、目印のビニール紐がつけられ、掲示板も木に括り付けてある。その場所に行きついて回収を試みても、渓相が変わっていてさっぱり見つからない。少し流れを下ったところで、カゴに結びつけてあった紐がようやくみつかった。紐は刷りきれて、ボロボロの状態だ。重なった石の間に食い込んでいる。

 カゴの方は大きい石の下敷きなったのか、みつからない。近くの木の根っこの部分が1メートルも露出しているから、おそらく増水した流れに飛ばされたようになったのだろう。今は水量が少なくて、今回の放流場所を定めるのが難儀だったが、ほぼ同様の場所を選んで、慎重に発がん卵カゴを流れに沈めた。

 2ヶ所に無事埋めて、林道に上って戻りながら崩落した箇所を複数眺めた。高いところから渓流を除くと、時折見える型の良いヤマメが気配を察して急いで逃げる姿が見える。その姿を気にしながら坂を下るうちに車止め着いた。事前の雨の予報は当たることはなくて、終了時にはすっかり晴れていた。10日後には孵るだろうと「東京都・魚センター」の担当者の話だった。