2017年6月28日水曜日

臨海部都市開発という名で「資金投資先」を誘導するということ

 臨海部開発の失敗という負の遺産がいまだに響いている。築地の再開発という一度は下火になった言葉が息を吹き返した。なぜ豊洲を市場の転出先にしたのかということが、小池知事になっても明快に浮き出てこない。有害物質があると、当の東京ガスが発表していた土地を格安で購入するということは、普通の分別のある政治家はやるはずがない。
 
 うっすらと思うのは「尖閣諸島を寄付金で買取」とか「東京銀行創設」だとかというちょっと政治とは思えない判断から類推すれば、そんなことなのかなとも思えなくもない。「岩盤に穴」よりも特異、特別な考え方で、豊洲を移転先と考えたと解釈するしかない。いまだに豊洲に決めないのは知事の政治責任だとまでいうのだから、よほどの執着と見える。

 専門家会議では有害物質は、完全になくすことはできないということなのに、顔に泥を塗られているとでも思っているのだろうか。豊洲をという選択は、臨海部開発が失敗してどうにもならなくていた終末の時期だった。石原知事にして臨海部開発は「やめられない」ことだった。

 2001年に「臨海副都心事業会計」を、黒字の「埋立事業会計」「羽田沖埋立事業会計」と統合した。「臨海副都心事業会計」は、5290億円の累積赤字と8815億円の借金を抱えていたのに、「東京都臨海地域開発事業会計」を作る事で、帳簿上は赤字と借金の一部が帳消しになった。しかし5185億円の地方債と金利負担は残った。2009年(平成21年)度からは、最初の地方債の大量償還期。単年度で1000億円を越える借金の返還になる。2002年(平成14年)の「臨海副都心開発事業の長期収支試算」では、「都有地運用収入等の収入の累積が基盤整備関連経費や都債償還金等の支出の累積を上回る」のは2021年見込みとのこと発表していた。

ウィキペディア

 豊洲市場の敷地に、土壌には環境基準を大幅に上回るヒ素・シアン・ベンゼンなどの汚染物質が含まれていることは、2001(平成13年)に東京ガスが公表した。都は同時期に臨海部関係の事業会計を3本統合という驚きの裏技を使っていた。特別会計とは言え、全部都民の財産なのだから開発の失敗のツケを、都民に負担をさせたということだ。築地の豊洲への移転強行によって跡地の利用、つまり失敗に臆することなくまたぞろ「再開発」という道を東京都が選択した。

 森ビルが跡地を待っているということが表面化したのは、根拠の確かさと見えてくる。「築地ブランドを守る」とする再開発も、期待されていることと想像できるが、財政問題の勘定ではこれまでの臨海部開発失敗のツケの分も当然考慮されるべきことだろう。「東京ファッションタウン、タイム二十四が事実上破綻。東京テレポートセンター・東京臨海副都心建設・竹芝地域開発が事実上破綻」という事実も開発のあだ花となっている。

2017年6月20日火曜日

釣った魚を食す日本の文化を壊す温暖化

 フグを釣ったら食ってはならぬ!という時代がきた。水産研究・教育機構が発表したのはショウサイフグとゴマフグの交雑で生まれたフグは、どこの部位にフグ毒があるのかが不明だという調査結果だ。外形から見分けがつきにくいという難点があり、判断がつきにくいのは市場にでまわらないようにチェックするとのこと。ならばショウサイフグを食するのは安心ではある。

 ところでこのショウサイフグは、釣りの対象として東京湾や千葉県外房で盛んにおこなわれている。この交雑種を釣りあげたら、釣り人や船頭さんが見分けるというやりかたで、判別することはやっぱり難しいだろう。そうなるとショウサイフグの釣りはできなくなってしまう。

 ゴマフグが日本海を北上し、津軽海峡を越えて太平洋側に入り、ショウサイフグとの雑種が生まれた可能性があるとの見方であり、温暖化によって海産魚の分布の変化や交雑が世界中で報告されているとの実態もある。生態系への影響はいよいよ広がってきたわけだが、「釣って食す」という釣り文化にも大きな影響を受ける。ここまできたかという感じがするし、地球温暖化の対策からトランプ政権が抜けるという話も他人事にならない。

 海水温の上昇に伴うショウサイフグ、ゴマフグの生き残りの「進化」と言えるかもしれないが、生態系への温暖化によるストレスは、「人」の生活への影響もおおきいし、それこそ経済効果のマイナスはどれだけの規模になることだろうか。



2017年6月17日土曜日

エエッ!?三浦半島にウミタナゴはいない

 パソコンのなかに綴じこんだ様々なファイルを、断捨離しようと手を付けたが、スキャンして入れたフォルダーなどは、時によってあちこちに散らばっている。新聞の切り抜きが主で、手に入れた他の資料などは相当の量になっている。それを効果的に使えるかどうかは、まったくの成り行きなりそうだが、今は釣り関係の資料を整理しているので、いくつかブログのネタにすることができた。

 ブログのネタはNETからも交流サイトからもたくさん仕入れることができるので、困らないというよりも、たまりっぱなしになっている方が多い。使おうと思っている間に状況が変わっていくし、ウォーキングで歩きながら思いついたテーマでも、写真を撮ってたまっているときにはそれもネタとなるので、流れるように処理することにならない。

 このところのブログのネタも、ファイルの整理をしながら取り上げたものだった。前回ブログに書いた「磯の小物(ウミタナゴ、メジナ)の経年釣果表をまとめ、釣果が漸減している状況について、なにか言えることがあるのと思い、神奈川県水産センターに送ってみた。正直なところ海の環境が相当悪化しているという予想をしてのことだったのだが、返信が来て「2007年以降、ウミタナゴ、マタナゴ、アカタナゴ、アオタナゴの4種に分かれています。このうち、三浦半島で釣れるのはウミタナゴを除く3種なので…」ということで、科学的な物言いは難しいということだった。資料としてこまめに記録したものだったのに、役立たなかったのは残念だったし、いささかショックだった。


2017年6月13日火曜日

磯の小物(ウミタナゴ、メジナ)つり釣果でも、海の「異変」があることを感じさせる

 磯の小物釣り大会も秋から冬にかけての釣りものとして楽しんでいる。磯釣りというと竿も仕掛けも、大物の魚に対応する道具が必要だが、小物釣りとなると竿は渓流用でいいし、仕掛けも大仰でなくて十分可能だ。

 釣り場は磯場だから危険がないわけでないが、移動を慎重にして、変えることは通常の「磯釣り」よりは容易い。フカセ釣り=丸いウキを5個くらいつけて、ゆらゆらと岩場の間へ落とし込む。10センチ程度のメジナでも、びっくりするような引きで、ウキの小さなアタリを見逃すまいとするつりとは違った、楽しいつり種目で、東京労釣連でも人気がある。

 三浦半島一帯でいつも同様の方法で、ほぼ同じ時期に実施しているが、経年の釣果がやはり、漸減状況にある。海の環境の「異変」があるとみて間違いはないだろうが、魚の繁殖は周期的というのはあるにしても、どうもそれだけではないのではないという気がする。


 2006年と2016年の対比をしてみると、釣果におよそ3倍以上の開きがある。平均尾数の推移からは、年々魚が減ってきているという状況。特に2011年以降の減少は「よもや」という疑いも湧いてくる。

2017年6月6日火曜日

釣りの腕達者が、外来魚ばかり釣って喜ぶわけにはいかない

 魚が釣れないのは腕のせいであることは、そのとおりだけれども、釣りの経験を重ねるにつけて、そればかりではないことが見えてくる。自分の腕をとりあえずさておくとしても、長年経験している釣果記録を見ると減じていく傾向がわかってくる。

 前回のブログでフナの大会の経年釣果記録を書いたが、フナだけでなく木更津周辺の「ハゼつり大会」や三浦半島の「磯の小物つり(ウミタナゴ、メジナ)大会」でも、釣果の漸減傾向が続いている。ハゼ釣り大会は、開催時の釣り場の範囲を拡大して対応しているのが実情だ。東京労釣連が伝統を伝えている「立ウキづり」は、西湖で気持ちの良い環境を味わいながら楽しんでいたが、釣果があまりの貧果のため、2014年からは桂川・上野原地区に釣り場を変更した。

 釣りの腕前の方は長期的にみて、全体として上達していると考えられるので、釣り場の対象魚の生息環境の悪化が原因とみることができるだろう。

 先日、日本労釣協の掲示板に「琵琶湖を戻す会」から「琵琶湖外来魚駆除の日」の投稿があり、4月に駆除大会を実施したとのことが載せられた。169名(新規49名)が参加して、駆除重量は184.0キロだったとのこと。記録的な駆除量だったという報告を読んで、毎年何回も駆除活動をしてのことだから驚き以外ない。

 温暖化の影響は、集中豪雨など気候の異変だけでなく、平均水温の僅かな上昇でも大きながある。外来魚が繁殖しやすい水温になっていることも大きい。

 ショウサイフグとゴマフグの雑種フグが東日本の太平洋沖で水揚げされているという報道があった。もともとゴマフグは日本海、ショウサイフグは太平洋と棲みわけていたのが、温暖化による海水温の上昇で、ゴマフグの生息域が津軽海峡を越えて太平洋に広がったという。魚体のどこに毒があるのかの特定ができないとのことで、したがって食すことはできない。

 交雑が進んで純粋種がいなくなったら、フグが食べられない事態も想定される。釣りの腕達者が、食べられないフグではつりの対象から外すことになるのか。伝統も技術もある各種のつりそのものの存在が、いま危機にあるのかと思う。今、東京湾はフグ釣りが最盛期。釣り人のお目当ては、ショウサイフグだ。トラフグより安いが、味は悪くない。ところがこのところ増えた雑種のフグがやばい。

ヤマベつり大会の経年釣果
2010年から西湖の平均釣果が4年連続して下がったのが目立つ


2017年6月2日金曜日

フナが釣れなくなるのはもちろん原因がある

 5月に入ると生き物は活気が湧いてくる。山も田んぼも草木も、寒かったときからとき放たれて、彩をつけはじめる。花もしばらくは目に映らないでいたが、競って鮮やかな色を身にまとって太陽に向かう。釣りに心ある者も例外でなく、このときには季節の変容におくれまじと色めき立つ。

 春先のフナつりがことしも3月末から始まった。「乗っ込み」(産卵前の荒食い)前の、つまり冬の季節の渋い食いから、いつ転じてフナが口を動かすのかのワクワクするときだ。イントロ部分としてある、釣れないとき広い意味で釣りの味わいのうちなのだから、必ず来るその時期を前にして、心ときめくのは当たり前だろう。春のフナつりはこの醍醐味を狙って4月に開催される。この連れ具合が年々低下していることが、記録からわかってくる。

東京労釣連、春のフナつり大会記録から
(2013年は中止)

 千葉県の与田浦周辺という釣り場は変わらず、時期も釣り方も同様なので、ほぼ同一の条件と言える。参加者は違いがあるとして「釣果人率」をみると驚異的に下がっているのがわかる。水温、水質、生息環境などが主なストレスの元とすると、相当な圧力がかかっているのではないか。

 釣り場範囲のなかでもあちこちで釣れていたものが、現在は釣果の偏りが顕著になっている。たかが「釣り」でも、二酸化炭素問題やゴミ廃棄、「ふゆみずたんぼ」(稲の借り入れの後、たんぼに水を張って春までためておく)、水路の造成(水田魚道)、外来魚駆除などへの関心を持たざるを得ない。自然の中で無心に遊び心を膨らますには、釣りだけしていても叶わないということなのだ。