島は港から発展した足跡が残されている。江戸時代に交易で船が活躍していた。「地乗り」と「沖乗り」という航法の違いが島にやや異なった港町形成になった風でもある。当地に行ってから分かったことなので、あらかじめ分かっていればその点も考えてみて周ることもできたかもしれない。なにせ盛りだくさんの「見て歩き撮影」なので余裕がなかった。
観光パンフから~~~
「地乗り」とは、中世以来の航法で、山などを目標として沿岸部を航行するものである。昼間航行が原則で、目的地までは相当の日数を要した。鞆(とも)・田島・尾道・瀬戸田・忠海・竹原・三之瀬(さんのせ)・倉橋島・宮島はその当時から発展した港である。近世、「沖乗り」が出現すると、御手洗・鹿老渡(かろうと)など新しい港が台頭してきた。
~~~~~~
乙女座は1937年(昭和12年)に建てられた劇場で、戦後から1960年代までは映画館として使われた。その後ミカンの選果場になり2002年に元のように復原されたとのこと。とても立派なもので、現在も大衆演劇、能、舞踊、漫才などの公演、無声映画の上映などイベントに活用されている。
御手洗には江戸時代に4件の遊郭があったそうで、そのうち1軒だけ建物が残っていた。中に働き手の手形の痕跡などがあるとのことだったので、見たいものだと思ったが、現在は中には入ることができなくなっていて残念だった。
港が開かれることで町(村)が発展していく歴史を、目の当たりに実感してこの旅の充実感が高まった。旅が終わった後も、NETを検索しながら情報を重ねて思いだし、味わっている。