2013年6月9日日曜日

「いいね」が良いと悪いと

 Facebookのタイムラインに「友達」の投稿が流れていく。投稿にいいものがあれば、「いいね」をクリックするのが常道というか、交流サイトへのお付き合いみたいなもの。ところが、この「いいねクリック」がなかなかの曲者で、なるほどそうだ共感したという場合に実行することはもちろだが、例えば橋下なにがしが従軍慰安婦のことで、発言していることも「いいね」で付き合うことになる。投稿者の意図はもちろん批判だから、そういう意図を理解しての「いいね」ということになるが、最初は面食らった。

 ある意味ではこの「いいね取り」が交流のステップということになっているのだろう。いいものはいいのは当たり前だが、そのきっかけで思ったこと、感じたことや意見を書き込んだりする。そうして共感を広げていくということになっている。

 これに首を突っ込んでから3年目に入った。
 友達になっていくのは二種類になる。一方はこれまでの付き合いでの知り合いだ。こちらの方は、目下のところ何人もいない。いないという意味は、友達としてこのサイトに登録していても、やりとりの関係にはなっていないということ。でも一度にということではないが徐々に広がっている。

 もう一つはこの交流サイトの参加者で、友達関係が構築されるもの。こちらの方は、コメントがあれば、ご本人のサイト(自分の投稿を集約したページ)を覗いて(覗きでなく通常の所作)趣向やら投稿内容やらを参照する。よしとなれば、友達申請ということになる。承認作業を経て友達成立となれば、ご本人の投稿が自分(私)のタイムラインに入ってくるようになる。その投稿で共感を広げる「クリック」ということになる。

 しかし最近思うようになったが、友達が100人単位以上もいて交流している人がいるが、その友達の投稿をみることができるのだろうか。全員が投稿しないにしても相当量の投稿をみるわけだから、そうなったらパソコンやスマートフォンに張り付いていなければならないだろう。飛ばし読みになると交流の趣旨から離れるのではないか。すくなくとも、投稿交流を通じた友人関係の深化(進化)にはならないのではないかと思い始めた。

 Facebookに限らず、交流サイトやHP、ブログ、掲示板などは無料で使うことができるが、ページにコマーシャルを載せることでの稼ぎが原資だから、どんどん使用する人を増やすことで事業拡大になる。Facebookの場合は、これに走りすぎるくらい突っ込んでくる。友達関係を広げるのに、メールアドレスを使う方法があるが、やや不明な動作もあり、クリックしたことによって、全員に「ーーは、Facebookを利用しているからあなたもどうぞ」という通知を出した。しかもご丁寧に2度、3度。

 タイムラインに時たま流れる企業宣伝があるが、これにも「いいねクリック」があって、いいと思うものにクリックをすると、友達のタイムラインに「ーーさんが〈いいね〉と進めています」とやってくれる。余計なお世話をして走り込むようで、若干違和感を覚える。

 言いたいことがちょっと逸れたが、これは絶対にいいと思うものを投稿したら、「いいね」のクリックはなかった。私の友達には自然の感性の豊かな人が少ないのだろうかと思って、今日のブログのネタとなった。

投稿したのは



紹介文章をつけて「友達」の投稿をシェアした
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
写真は大槌町源水川のバイカモ(撮影:森誠一)です。震災後ずっと大槌町の支援で現場に通っておられる岐阜経済大学の森誠一先生は、湧水生態系を生かした町づくりを呼びかけておられます。その大槌町ではイトヨも湧水域に復活したようです。先生のメッセージと「湧水とイトヨを生かした町づくり」への提言をご本人の承諾を得て紹介させていただきます。