2011年9月5日月曜日

ウロハゼの遅ればせの自己紹介

 木更津の港でハゼ釣り大会をすると、マハゼに混じってときどきウロハゼがかかる。これは外道としての扱いになって、成績とはならないルールになっている。

 我がつり会は歴史もこれあり、つりの競技は要項を定めて役柄を決め、規則をつくってスポーツらしく運営するようになっている。

 関西の釣りの会では、ウロハゼは一人前の魚の扱いをされているのに、こちらでは鼻にもかけないというところが面白い。ベラの扱いもそういったふうになっている。

 ちょっとボテッとした風采が憎めないのだが、冷たくあしらわれるのは「江戸前の文化」のせいかもしれない。江戸前の「魚」は、ハゼもそうだが味がよい。東京湾に流れ込んでいる川の数が多くて、その「栄養」によるものということだが、湾を取り囲む浅瀬はほとんど埋め立てられて、幼稚魚が育つ領域が無くなってしまった。当然漁業はすっかり廃れてしまった。

 横浜の鶴見川で、ウロハゼを調査した論文があった。人間社会とのかかわりで、ウロハゼの盛衰に影響をがあったという論文。ちょっと面白い。自己紹介を兼ねてこのブログ「ページ」項目に載せた。

ウロハゼの数奇な運命