2013年7月2日火曜日

世界遺産、間垣の里も助っ人が必要だ(5月28日)

 輪島を離れて、能登半島の旅の終焉は、間垣の里に寄るのが通例だ。旅の終わりを惜しみながら、通りかかるのにはふさわしいところかもしれない。ともかく人がいない、そしてともかく海からの風に圧倒される集落。店一軒あるでもない。

 間垣の里の景観を引き継いでいこう、という取り組みが金沢大学の学生たちによって進められていることは、東京に戻ってからわかったことだった。
 要するに、高齢化によって海からの強風から守るための間垣が、高齢化のために維持するのが大変になった。板張りに換えてしまうことや、放置してしまう状況を、どうしていけばいいのかという命題に取り組んで、方策を検討したというもの。垣根の材料であるニガタケの移植や、地域外人材の活用などの可能性を、実体験しながら探ったという。
 
 間垣の様子が依然来た時と変化していると、写真を撮りながら感じていた。それがなんだかは解るべくもなかったが、家並みに入り込んで撮った廃屋も、その象徴となったのかもしれない。
 こんなことが解かってくると、観光写真風というのからは、その背景が出てこないな、ということを思い知らされる。学生が調べた間垣の「伝統継承タイプ」の14のうち、現在残っているのは、たった4つという結果だった。このままでいけば、希少な文化がここでも廃れていくことになる。

 金沢大学の他にも研究が進められているということだが、こころ強いことだと思う。写真家(シャシンカ、シャシンヤ)は、金沢大学の学生が、ニガタケの植え替えと、垣根の取り換えをするところを撮らなければならないことになる。さて、そのエネルギーと時間があるのだろうか。














~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 
「輪島西保地区の間垣」保全継承のための実証的研究
金沢大学地域創造学類地域プランニングコース

 能登・輪島の特徴的な里山里海景観を構成要素である「間垣(まがき)」は,大沢地区においては,過疎高齢化等の進行により,地域に自生するニガタケにより作られた伝統的なタイプのものがほとんど消失する状況にあり,その保全を図る必要性が急務であることが確認された。このため,間垣保全活動であるニガタケ伐採,間垣補修等の一連の活動を地域住民と学生が連携して行うプログラムの可能性を実践的に検証し,今後の支援のあり方について検討した。

強風から家々を守る
地域のニガタケを毎年差し替え
高齢化のため維持管理が難しい 板張りへの変更または放置
間垣の風景を残すためのの仕組みづくり
学生の活動と地域外人材の活用の可能性
東京農業大学荒井研究室

 ニガタケの休耕田等への移植事業の可能性について現地検討
所有者による補修が困難となっている複数の間垣
を対象に,学生と地域との連携による間垣補修作業を実施し,実施可能性を検証するとともに,作業内容等に関するデータを整理

 昔ながらのニガタケのみによって間垣を構成する「伝統継承タイプ」,維持管理のしやすい板材のみによって構成する「簡易タイプ」,簡易タイプの板材の隙間にニガタケを差した「混合タイプ」の存在が再確認されたとともに,板材の前面全てにニガタケを薄く差した「擬似伝統継承タイプ」やトタン板等のみで構成される「改変タイプ」の存在が確認された。
 また,2009 年時点で伝統継承タイプと確認されたもののうち(14 個),現在残っているものはわずか4個であることが確認された。

 補修支援活動対象間垣について,学生中心による補修作業を以下の内容で実施した。補修作業も,想定した作業時間の範囲内で作業が完了でき,学生中心によるニガタケ補修作業の実施可能性を検証
2012.11.05(月)(大学休日)
ニガタケの生息環境調査等にもとづき,ニガタケ伐採作業時および間垣補修作業時に,ニガタケの生息環境整備のための実証実験として,学生が中心となってニガタケの間伐,ニガタケの株掘り起し・移植作業を実施した(詳細省略)。今後の生育状況についてモニタリングを行う予定

地域からの評価も高く,間垣保全支援活動の今後の持続的,多面的な展開が期待されている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 
参考