2017年2月8日水曜日

キューバの人たちの生活・建物 キューバその5

 我が家は都合40年住んでいる。最初の建売は10年もたつと傷んできた。ベランダの付け根のところにシロアリが巣を作って喰われ、押し入れに水漏れがおきるようになった。やむなく改築することになった。同時に売られた隣接5軒の建売物件は1軒を除いては、今では全部建て替えになっている。建て替えに前後して居住者も入れ替わった。通り側の近所の家もほぼ建て替えられている。家も消費財として、使い捨てまではいかないにしても、どれだけ長く住めるかという基準での選択は難しい。ローンを背負ってようやくその頸木から抜けられるころには、ボロ屋になってしまう。今はそれでもいいほうなのだろうか。

 ヨーロッパでは、中世時代の古い建物が現役で使用ないし利用されているが、キューバがスペインの植民地だった影響を受けていることで、それと似たような中世期の建物の街並みが続いている。古いものというと言葉の響きはよくないが、使えるものを使うという「思想」は、現在の日本の「再開発」と対極にあるような気がする。使用可能なものでも古いものは破壊して、新しい何かを作るということは、そこにあった広い意味での文化構造を、ぶち壊すということにつながる。人間にとってそれが当たり前とされた時には、育んできた人たちにとっては大事なものが、失われてしまうことになるのではないか。経済成長という魔物と、うまい具合に付き合っていくことは大事なことと、よそ者が余計な心配をしてしまう。

 キューバは、今あるものを生かしているということを、ガイドさんの話の中で強調される。児童の学校も、保育園も環境客が行き交う賑やかな街のなかで、旧来の建物を利用して活発な活動がされていた。建物の内装をリニューアルして、賃貸をする予定のところを案内してもらった。その部屋の隣には瀟洒な店が営業していた。