2020年11月28日土曜日

駿河湾のサクラエビが今も獲れず、秋田のハタハタも不漁

駿河湾のサクラエビ漁は春と秋。秋は例年111日に解禁されるが、サクラエビ漁は2018年の春から著しい不漁で、漁獲の自主規制は休漁が続いている状態。漁の解禁日を前にして静岡県の水産・海洋技術研究所の事前調査があり、その結果は資源量の回復は見られず、自主規制の成果は見られなかった。

 「専門家による研究会」によると、現時点で原因として考えられる有力なものは「黒潮大蛇行、漁師らの取り過ぎ、水温躍層の発達、富士川水系の濁り」の4つだとされている。研究会は、海洋調査研究への協力を漁協に呼び掛け、定置網への水温や塩分、流速、濁度を測れる器材の設置、エサのプランクトンや海の濁度の定期的な測定等の協力を、行うことにしているとのこと。

 ―秋田のハタハタ不漁 漁獲量は前年の1割

 秋田のハタハタの沖合底引き漁の漁獲量が、今年は前年の1割強にとどまることが分かった。県水産振興センターによると、17日現在の漁獲量は12トンで前年同期の94トンから激減。昨年は県北部、男鹿市戸賀沖~男鹿沖に底引き漁の漁場が形成されたが、今年は規模が小さく、特に例年漁獲量が多い戸賀沖ではハタハタが確認できていないという事態。

 底引き漁の不振は、ハタハタが生息する水深約250メートルの水温が例年に比べ高く、接岸が遅れていると秋田県が指摘、「経験のない現象で、今後の漁獲量の見通しを予想するのは難しい」と話している。ハタハタ漁は9月の解禁に合わせ、まず沖合で底引き漁が始まる。刺し網、定置網による主力の季節ハタハタ漁は、魚群が接岸する11月下旬から12月末にかけて本格化する。来年以降も続けられるよう、漁そのものの在り方を考える時期に来ている、との判断も言われている。 

  駿河湾も秋田も海水温上昇で影響を受けていることを、無視できないところまできている。「乱獲」は他の魚でも起きているといわれるが、漁獲量の管理を効果的にやることや、資源の周期的な変動を考慮しても、栽培漁業が漁獲量の約半分にもなっている現状では、日本近海の魚も、もはや持続的な…という範疇を、超えているという気がしてならない。