2016年5月2日月曜日

銀座って深いねー。柳、イチョウ、プラタナス、そして柳に変遷。金春通りへ歩いてみる。

旅の友人との「昼食会」は、このところ銀座4丁目界隈の店でやっている。当然ながらビール&ほかのアルコールをいただいて、「お時間」をぎりぎりまで盛り上がる。追い出しを迫られて、惜しむ心を断ち切って歩行者天国に入り込むことに。「美濃部革新都政が始めた歩行者天国」などという比較的新しい歴史が、どこに記憶されているは不鮮明であっても、こういう空間があることは間違いなくいい。ともかくそこで憩う人たちの間はいりこんで、写真を撮らせてもらう。こちらは一杯ひっかけているのだから、度胸は備わっている。

つい先日、銀座8丁目界隈に「金春通り」があることをテレビで知った。ネットで検索してみたら、息子がやっている「能」の「金春流」と因縁があることがわかった。江戸時代、能の4派のひとつだった金春流に、江戸幕府がこの地に屋敷を建てさせたとのことだ。当時の匂いでもないだろうかと好奇心が湧いた。旅トモに話すと、じゃあ行ってみるかという賛同をもらったので、銀座4丁目からまっすぐ新橋方向へ向かうことになったのだった。

実に「歩行者天国」はいい。何がいいかといえば「憩い遊ぶ」ことで行き交っていることだ。ご多分に漏れず外国の言葉も飛び交っているが、ギラギラした日常と違う人のゆったりした様子が、あの新宿の地下だとか池袋、新宿の雑踏とは雲泥の差がある。人と人との間に空間が必要なのだなと思う。

銀座は柳がキーワードになっている。銀座の柳は明治期にイチョウに替えられたのだが、関東大震災で壊滅状態になり「東京行進曲」で♪昔恋しい銀座の柳♪(昭和4年(1929年))と歌われたのをきっかけにして、この当時植えられていたプラタナスから柳を植えようという気運があがった。後に作詞作曲も同じメンバーで「銀座の柳」が作られ完全復活が宣言されたとのこと。

大ヒットした「たそがれの銀座」(2004年)もこの歴史を語る詩が書き込まれている。

歌詞3番
プラタナスの葉陰にネオンがこぼれ 
思い出がかえる並木通り 5丁目のフユ子は小唄が上手 
6丁目のナツコはジャズが好き あなたを呼んで霧も振る 
銀座……銀座……たそがれの銀座
歌詞4番
♫数寄屋橋は消えても 銀座は残る 
とともにいつまでも 7丁目の酒場で覚えたお酒 
8丁目のクラブで知った恋 あなたが夢をくれた町 
銀座……銀座……黄昏の銀座

ロスプリモスのこの歌、曲の批評に「そのジャンルのうち、『ご当地ソング』のどストライクに位置する。ゆったりとした軽いリズムに乗って暮れゆく銀座の、ネオンサインがともるまでのわずかな時間の情景を歌う。気ままに生きる女たちの情景を。銀座という地名は飾りに過ぎない。あくまで主役は彼女たちだ。」というのがあった。コメントがカラオケファンにとってはうれしい。

海岸線がすぐ近くまであった銀座は地下水位が高いので、水を好む柳があっているという話もある。ところで金春通りの撮影の方は、かつての金春流屋敷の香りとムードがなかなか見えず、もう一つとらえきれなかった。