2016年9月25日日曜日

ねじ曲がったものは正す=捨てたものではない豊洲新市場問題

 事態は新豊洲市場開設「延期」ではなく、「中止」までいくのかなという気がしてきた。豊洲は危険だから移転すべきでないと、十数年も言い続けてきた人たちがいた。築地市場で働く人たちと、もちろん都議会にもずっと追求してきた会派があった。正直この声が実るのかどうかとずっと危惧していたところだった。だが、その粘りのおかげで見事に東京の大問題に浮上させたのだから、不条理は正されるのだと、この間の報道を見て感じる。世の中捨てたものではない。

 どうして豊洲だったのかという根拠も未解明で、後ろ暗いことが隠されているのかもしれない。これからはっきりしてくることに期待したい。もとをただせば築地で建て替えるということは市場の総意だったし、そこをあの手この手で覆して「40ヘクタールは必要・汚い狭い古い」との言葉を送り込んで、都として東京ガスと再三交渉を重ねた経過がある。

 その経緯は情報公開によっても「黒塗り」されており、全体像は見えない。東京都は伏魔殿だという、石原元知事の言葉で外れてはいないと思うが、そういう東京都を造ったのは石原元知事自身だったのではないか。土壌汚染の調査を細かくやれという共産党都議の追求に言を弄して、対応しないと逃げの回答している場面が都議会議事録にある。

 ワイドショーで「なんなのこれは?どうして?」という疑問が始終出されているが、都民の目から見えないようにしてすすめたことだから当然のこと。トップダウンで「我」を通すのには、隠れてやることが最適なことで、なにも情報提供されていないことに、東京都組織が平気の平左でいられるようになってしまった。トップダウンの性質は、石原知事在任中に11チャンネルの知事記者会見でも垣間見えた。自ら指さして「ハイ次!どこの記者だ?もっと勉強しろ!はい終わり!」と勝手放題だった。


水産卸売場棟
2014年11月2日撮影





2016年9月23日金曜日

「魚が食いつく瞬間を撮影」グッズの笑えない話

 NETで魚が「食いつく瞬間を撮影する道具」の宣伝が載っていたので、これをFacebookに投稿した。

 「こんなものがなくても、釣れるつりがしたいもの。つり場が壊され、少なくなって、釣れなくなっていく。」とコメントしたのだが、今朝見てみるとそのリンクした「フィッシングカメラ」が「パソコン」に変わってしまっていた。

 向こうさんはコマーシャルだから内容を変えるのは当たり前と思うと腹も立てられない。投稿した内容をフォローしなくてはならないが、先の「フィッシングカメラ」の宣伝はどこにあるものやら、もうわからないのでNETの検索にかけた。「つり モニター」とキーワードで書き込んで見ると、ぞろぞろと出てきた。

 その一覧表ページの右をみると、なんと自分が昨日見たとき、そのページを保存しておいたのが見えた。EVERNOTOアプリで、NET上で記録しておきたいものをワンクリックで保存しておけるという便利なもの。よく使っているが、当該のページを記録しておいたのをすっかり記憶からなくしていた。

 また年相応の健忘症を思い知ることになったが、ここまでくると、恐るべきデジタル社会だとも思えてくる。まさか、本人が忘れたものを思い出させることを、想定したものかどうかは不明だが、膨大な情報を整理する手段が開発されるのは当然と言えば当然だ。そのコピーを画像として作って、Facebookにフォロー投稿をした。





2016年9月20日火曜日

急いで回ったロシア5日間

 費用が安いのを見込んでだから、贅沢は言えないが、5日間のうち現地で3泊の旅とは、きついものだ。観光地でのガイドの話も、うなずいて聞いていた記憶はあるが、ほとんど頭には残っていない。例によって写真を撮ることが主眼になっているから、余計にそうなのだ。

 昼食や夕食時、あるいは時間外でも、せっかく見た「いいもの」の話にでもなればいいのだが、話題はなかなかそうは流れない。ガイドの態度がどうだったとか、同行者の周辺情報だとかということになって、アルコールが回るに従い話も回る。あとから見直して思い出すのも楽しみのうちとしておくのが落としどころだ。もっとも歴史を紐解いて予備知識を得ていくというのも、自分は海外に慣れていないせいかなかなかできない。

 なにしろ優先順位は写真撮りなのだから、行った先の遭遇の瞬間を切り取るという狭い動機では、味わうどころでないのも率直なところ。でも、もったいないな。どれだけの歴史を刻んでいるのか、突っ込んでいけばきりがないだろうけど簡便でもいい、アウトラインでもつかんでおきたいところだ。

 32人の同行者で廻って歩くのは大変でも、写真を撮るとなるとグループが大きいから目立つのがいい。少し遅れ気味になっても、シャッターを押してから目を上げると、後方のメンバーがすぐわかる。現地のガイドさんが前方で見学場所の説明し、末尾で日本のガイドさんが目を光らせているから、迷惑がかからないように始終小走りに追いついていく。

 私の場合は旅慣れていないので、手荷物検査で気を遣う。面倒この上なくて、よく止められてしまう。ズボンのバンドも外すのだから、身づくろいまで必要で、ここでも遅れていく。このスタイルの5日間なので、すっかりくたびれ果ててしまった。帰りの成田空港から上野へ京成で出て、改札を出て歩き始めたところで、カメラが入ったリュックを網棚に忘れていることに気が付いた。改札まで戻ったら届いていて事なきを得た。

 それにしてもエルミタージュ美術館とはすごい。権勢をもって集めたという凄さに感心かつ驚いた。








2016年9月7日水曜日

撮った写真を整理しながら…も楽しみ

 以前は現像、焼き付けと言っていた写真は、今はデジタルでパソコンを使った「編集」という名前でできるようになった。そのやり方を撮る人が漸増しているようだ。もちろんそれなりのお金もかけて、パソコンソフトもそれなりのものを手にいれなければならない。そんなことができるのは、恵まれている部類にはいるのだろうか。

 消費の拡大に貢献して…などと言うと、「年金もらい過ぎ」みたいな批判にさらされかねないご時世だから、大きな声では言わない方が安全かもしれない。で、デジタルカメラで撮った写真の見栄えもちっとは出てきたようでもあり、苦労の甲斐あり、(いやこれも遊んでいるという声が聞こえそうだから言わぬが花かな)

 あとはどんな「いい写真」をとるかということに尽きることになる。実はこれが一番難しいかもしれない。なにせそれだけの「能」があるのやらないのやらの区別が自分では付かない。まあ、あまり問い詰めないで流しながらやらないと辛くなりそうだから、持ち味の「ぐーたら」志向でいくしかないということにしておこう。








2016年9月3日土曜日

温暖化、気候変動に対策が十分でない

 岩手県岩泉でグループホームの高齢者が非難する間もなく濁流にのみこまれて亡くなった。避難指示や勧告を出さなかったということだが、それだけに責任を求めるだけではすまない。なんだこの台風はというほどのとんでもない動きをしているのはどうしてなのだろうか。「温暖化」というキーワードが気象予報関係の中から聞こえてこないのはどうしてなのか。国の機関が見解を持っていないということはないと思うのだが、なにかの不都合があってのことかと曲解もしたくなる。

 釣りをしていると「水温」が魚の活力におおきな影響を持っていることがわかる。水温が一度以下の変化、動きであっても就餌行動に違いが出るから、人間よりもずっと敏感に反応していることがわかる。渓流魚を釣ったときには、手を水につけて冷やしてからつかめとよく言われる。そのままつかむとヤケド状態なのだという。海の釣りも、気温と水温の変化によって、魚が岸に寄ったり深場に行ったりと、繁殖活動にも影響を与えている。魚だけということではなく、餌をふくめた生態系全体が温度の異変に支配されているということなのだろう。

 温暖化が与える負荷はいま途方もないほどの影響を与えているのではないかと、そんな話がたくさん出てくるようになった。神奈川県水産技術センターのメールマガジンで、相模川の河口で西日本以南に多い水生生物の種類が増えているということが、書かれていた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
神奈川県水産技術センターメールマガジン  501
 相模川の河口に「馬入水辺の楽校」と言うビオト-プがあります。内水面試験場では、毎年、市民団体と連携して、観察会を兼ねた水生生物調査を行っています。このあたりは、淡水と海水が混じり、たくさんの魚やエビ、カニが生息する豊かな水域です。魚類は20種類程度、エビやカニ類も合わせて10種類程度は、毎回、採集されます。
 豊富なハゼ類やテナガエビ類、県内では珍しい希少種・アリアケモドキ(写真1)をはじめ多様なカニ類など、何が採集されるのか、とてもワクワクする場所です。
 しかし、最近、少し気になっていることがあります。昔と比べて生物相が変化し、採集される生物が変わってきているのです。クロホシマンジュウダイ、カワアナゴ、ウロハゼ、ヒナハゼ、ミナミテナガエビ、ミゾレヌマエビなど、西日本以南に多い種類が増加しています。特に昨年と今年の調査では、見慣れないすね毛の濃いカニが出現しました。「トゲアシヒライソガニモドキ(写真2)」という、ややこしい名前のカニで、汽水域に生息する南方種です。他のカニにも毛が生えた種は少なくありませんが、本種は8本のすべての脚に毛がびっしり生えており、まさに、「すね毛ガニ」です。その上に、小さな体の割には、はさみも大きいので、他種との見分けは容易です。
 ざっと調べたところ、高知県、大分県、沖縄県などから少数の記録がありましたが、分布の中心は東南アジアのようです。神奈川県では初記録になるかも知れません。これも地球温暖化がなせるワザでしょうか。昔から生息していた生物への影響が心配されます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

 想定外を超えることの背景には、気象の状況を的確にとらえることが大切なことだと言える。それが、何十年に一回だの増えているだのという言葉しか聞こえてこない。あらかじめ、これまでよりもひどいよと、警報を乱発するがごとくの対応のままで、注意喚起になるのだろうかと思う。生態系から見える変動は、「危機的」な状況にしか見えず、ますます広がっていく。行政の対応で警報なり情報提供があっても、「これまでなかった」という意識を変えることができるのか。

 加えて、そのグループホームは蛇行した川の谷間で河川敷のなかにあるようなところだ。河川の有り様に対しての対処が違ってはいないのか。岩手の津波対策で「ここから先に家を建てるな」という言い伝えが、浮かんでくる。不動産事業の「自由」に何らかの規制、指導があってもいいのではないか。