半世紀も前に親父とやった「闇夜のハゼ突き」は「夜灯(よとぼし)漁」だった。昨日のNHKで報道された千葉県稲毛町の祭りは、子供のころの体験が元だった。ネットで調べてメールを送った。
==============================
突然のメール失礼いたします。
昨日NHKの報道で「夜灯漁」の祭りがあるとの報道を見ました。11月に催されているとのこと。自分の子供のころの経験を思い出して懐かしく思いご連絡しました。
50年も前のことになります。千葉県の稲毛に5年ほど住んでおりました。釣り好きの親父に「ハゼ突き」に何回か連れて行って貰いました。
大潮の夜は水脈(ミオ)筋の浅場にはハゼが無尽蔵にいました。水たまりもあったかもしれません。当時は稲毛海岸(京成電鉄)とか黒砂(いまは駅名はない。多分「みどり台」)などの埋め立て前の遠浅の海岸は、ところによっては2キロも水が引き、無数の水脈(ミオ)がありました。
新月の夜に潮が引いた水脈に眠い目をこすりながら行くと、まるでばらまいたようにハゼが沢山いました。カーバイトで足元を照らすと、寝ているようにじっとしています。足を踏み出すと踏まれたハゼが暴れる感触も味わいました。水のある浅いところを歩きながらヤスで突くのです。
ときにはハゼの下に子ガレイがいて、一挙に突いて採れることもありました。親父がそのときは鉄工所で働いていたので、ヤスは手製で造り、カーバイトをつりの会のメンバーだった自転車屋さんから手に入れたそうです。カーバイトの臭いを今でも思い出します。
この手法をなんと呼んでいたのかは、この報道を見るまでわかりませんでした。「夜灯(よとぼし)漁」という漁法だったのですね。半世紀にして解明できました。
そのころの稲毛海岸は、国道14号線の下はすぐ海でした。学校が終わるとよく遊びに行ってハゼを釣ったり、アサリを採ったりしていました。海苔もとれて、あちこちの家で干していました。
京成稲毛駅の線路下の田んぼには、メダカも泳いでいたし、イナゴ採りをして遊んだりしたものでした。
社会風土が変遷するにつれて、親しめる自然環境が遠ざかっていくのは、なにか後退しているかのようも思える昨今、祭りがますます発展しますよう陰ながらお祈りしたいと思います。事情が許せば11月にはお邪魔したとも思っています。
==============================