2012年2月29日水曜日

無駄がまた出てひと騒動

 今日になって、パソコンのケーブルのつなぎ方が間違っているのがわかった。とはいってもNTTの御嬢さんに教えてもらってやり直してやっとのことでたどりついたこと。


 終わってみればああそうかと、わかったこと。知ったかぶりをしてやってはいけないものだ。電話が通じないのがわかってそれからが大変。一度はケーブルをつないでうまくいったが、なにか釈然としないので業者に連絡したら、これまでどおりの使い方を、無線ランを含めてできることがわかった。


 NTTのサポートセンターに電話してみた。担当の女性が丁寧に応対してくれてよくわかった。最後はリモートで設定をしてもらったが、使ったのはプロバイダーから通知のきたIDとパスワードだった。


 プロバイダーから送ってきたユニットは不要だった。付加のサービスを使用すればまた料金もかさむので、よい決着になった。今日は大雪で大変だったが、それには関係なく大騒ぎだった。ということで外にもいかず。歩数ゼロ。


2012年2月28日火曜日

競争がゴミを増やす


 いろいろなプロバイダー業者がしょっちゅう電話をかけてきて、「サービスや割引があるから」と話をしてくる。

 NTTが分割民営化されてから、競争が激化しているのだろうが、中小業者が熾烈な競争している。光回線にしてから費用が高くなって、電話も光回線だとか映画だとか、デジタルテレビの機能まであって、シロウトにはわからないことがこれまでより多くなった。

 業者によってサービスの違いがあるから、それも理解するのに骨が折れる。ただでさえ得意でない、まして視認できない数種の回線だとかいうのも、必要性がわからない。

 モデムにあっているのかいないのか、変えるたびに新しい「コード=線」がついてきたりして、いるかいらないかというのも当座は判別できない。おそろしく、「使用しない」ものが残っていく。

 一応保存はしておくが、いずれ廃棄することになる。これも積算するとものすごい無駄になっていることだろう。一年や二年で変更を迫られる「技術開発」とはなんなのだろう。

 福祉や生活の向上というより、振り回されてゴミを背負い込むみたいに思うのは自分だけだろうか。利用料金も下がっているようには思えない。

プロバイダーの変更で時間盗られた


業者に根負けして、さして安くなるわけでもないらしいが、プロバイダーを変えることにした。といってもKDDIから前に使っていたNTTにしようというもの。NTTの回線工事が終わってから、知ったかぶりでネットの設定をしたら、パソコンが応えてくれずにうまくゆかなかった。業者ごとに設定やつなぎ方が違うようで、前回の通りというわけにはいかない。子供が久しぶりに帰ってきたのでその間またつなげずに、寝る前になってようやく、ネットにつながるところまできた。が、何か怪しい。明日業者に聞こうということで、収めた。それでブログが書き込めなくて今日になった。いくつか急ぎの仕事もあるので忙しくなってきた。

2012年2月26日日曜日

年金が消えていく

 企業年金の運用事業で資金の行く先がわからないと、なにがわからないのだかよくわからない話。


 公的年金の責任放棄の結果生み出した、企業年金制度の導入で、やむを得ず賃金から割いて積立をした。これも民営化の一種だったのだろうか。


 運用すれば利息を生んでもどってくるという、不確かな博打にかけたようなもの。ちゃんとした公的年金を整備すべきだという意見がなかったわけでない。


 いまや共済年金も厚生年金と一本化してしまおうとする法案が出される気配。成り立ちが違うものを、「多い方はけしからぬ」という論法で改革するという。改革ではなくて改悪だ。


 かつて国鉄の民営化の時に年金が破たんすると言って、共済組合の年金財源から一部を回したという「改革」もあった。カナダなら革命が起きるという話を聞いたことがある。


 おとなしくしていると、何をされるかわからない。先日、支給される年金から、介護保険の徴収額を天引きするという通知が来た。まったくこういうところは、しっかりしている。

2012年2月25日土曜日

どこまで信用していいものか

 小学校低学年のころ病気で熱が出て下がらず、どこだかの大学病院で間接リュウマチだという診断を受けた。熱が下がらずに、学生に囲まれたなかで教授が診察し「泉熱」という病名がつけられた。


 わが子が風邪かなにかで個人病院にいったら、「いいお薬をだしておきましょう」と、物の本に書いてあったとおりのことを言われたことがある。


 我が家の3人が世話になっている、近くの病院では、釣りの会の会員さんが2年前に亡くなった。入院中に痰を詰まらせたことが直接の原因だったから、家族の気持ちがおさまらなかった。


 医者というか医療というか、どこまでしんようしていいのか、いつも気がかりになっている。


 岩手山麓にいる従妹の子供が癌で1月に手術した。開けて組織を調べたら、また手術が必要ということで、やり直すことになった。


 直接の当事者でないからああだこうだと言っているが、その判断や手法を信用していないというには相当の構えもいるだろうし、医療機関の選択も必要になる。現在はそれもできるようになってはいるらしいがやろうと思うと、なかなか大変なことだ。

2012年2月24日金曜日

いくらかホットする話

 フェイスブックが、中国に商標権を登録している。実際には使わないのに商標登録をしてしまって、中国に参入する企業に高値で販売するという「たくましさ」に自衛手段をしたものらしい。


 すでに中国では「フェイスブック」にあたる言葉がいくつも商標登録されているので、同様の中国読みなどの言葉で60種類も登録したとか。他人事ゆえ武力を使わぬ面白い戦争と映る。


 中国でボランティア旅行している日本の若者の自転車が、もどってきたというニュースも面白い。ネットを使って5万人(?本当かどうかわからないが)に知らせて戻ったと。


 善意には違いないのでいいニュースと言えるのだろうけど、自転車の値段が23万円で「規定」以上だから警察が協力したというのが中国の事情を語る。窃盗が多くて手が回らないということか。


 日本だって負けていません。盗られた観音様が戻ってきたんです。犯罪には違いないけれども、なにかほっとするニュースだった。

2012年2月23日木曜日

「復旧予算「半分手つかず」と朝日新聞


 第一次、二次補正予算の6.7兆円が昨年末で半分程度しか使われていないととこと。自治体の人手が足りなくて予算の申請ができなかったり、国の施策が被災地の現状にあっていないためという。

 復興計画にしても資料が作れなかったり、休職中の賃金を助成する雇用調整助成金は7000億円近くも棚上げのままだとか。

 今日の国会では「消費税増税と社会保障の一体改革」で、「年金改革案を下せ」と不毛の論議をしている。財源を消費税に依拠する考えは同じなのに足の引っ張り合いをしているだけのようだ。

 国家公務員の人件費削減も「もっとやるのかやらないのか」などと、ほんとうに国会というところはなにをやっているところなんだろう。公務員が足りないのですよ!復興のためには。復興庁の二百数十人ばかりでいったいなにができるんだろう。

2012年2月22日水曜日

はずかしい日本


 アメリカの原子力規制委員会が、福島原発事故の記録を公開した。日本とのやりとりを録音も含めて残してあるとの報道があった。
 それにひきかえ日本政府の公文書の保管は全くいい加減なものだ。日本は情報開示もあまりやりたがらないし、都合の悪いことはよく廃棄してしまってなくしてしまう。

 今回の事故でも、東京電力の事故対応については黒塗り文書が出されて、これが国会でさしたる問題にもなっていない。国会に調査権があるにもかかわらず本質的な追求が弱いし、政府がなんとか言いくるめて済んでしまう。

 衆議院定数の削減で論議がされているが、二大政党で収斂させた結果がこのありさまだから、民意が反映しない小選挙区制の選挙方法では、同じことが続くことになる。

 二大政党が切磋琢磨して、いまの離合集散政党がいくつも発生しているのだから、少数政党でも同等の権利を受けられるように、選挙区定数を増やすことがいい。

2012年2月21日火曜日

ブログ投稿数1年

 今日ブログが投稿数365本になった。昨年の29日から始めたから、十数回は抜けた勘定になる。なにかの目標があって書いているわけでもないけれども、一年続いてきたので「継続は力」ということでのなにかの蓄積ができていればいいと思う。


 先を予定するわけでもないから、この先はどうなるのかはわからないが、ネタを思いつくうちはなんとかなるだろう。ブログを書くとなると、ネタ仕込みは必要になる。


 それでテレビでも新聞でも細かく読んだり見たりして、仕込みをする。当然正確なものでな内容をもとにしなければならない。


 夜中の12時までにブログを完成するために、多少の頑張りもする。ちょっとアルコールを飲んで書くこともある。これは「酔っ払い運転」と同じで、話が滑ってしまうこともあるので注意する。見直しはやっているが、結果として誤字脱字もでてしまう。


 今日の話題は「和民」。仕事から解放されて一杯飲むのは、「左利き」には極上の楽しみなのに、和民で対応してくれる社員(?)が自殺などという報道があった。裁判所が労災を認めたというもの。


 いちいち裁判所に判断を求めないと労働行政が動かいないというのは情けないこと。昨年の知事選の時に社長が立候補して結構な票をとったが、いまのところは知らん顔らしい。


 超過勤務をやっているのに手当も出さないなどというのは日常茶飯事。事業主にとって日本はとてもいい国だ。

2012年2月20日月曜日

腕達者は努力する。が、自然破壊はものすごい。 2

 深川や羽田沖のハゼ釣りなどは、記憶に残っている人も多い。いま、江東区の運河でも河川の流れ込みによって、ハゼが釣れることはあるが、湾奥からは木更津まで遊漁船が走って行って釣ることになる。


 江戸前のハゼ釣り文化もここまできている。そのうえ、今回の放射線物質の汚染だ。流れ込みの大河川の汽水域にホットスポットがあるという。


 調査地点を広げたらどんな結果が出るだろうか。釣り愛好家だけでなく、子供たちが手軽に楽しめた釣りも当面廃れていくことになってしまうのではないか。


 汚染の実態が不明なだけ風評も広がるということだ。釣りの会の組織にとっても、ゆるがせにできない問題だ。


 こんな状態でも、釣りはアグレッシブなものでなくてはならない。漁であれば、出かけるときには支度はきちんとしたに違いない。経験の蓄積も相当あった。その日食べられるかどうかがかかった真剣勝負だった。


 漁からの「昇華、変遷」を思うと、この攻撃的要素は大事なことに思える。家でパソコンなどいじっているようではだめだ。前日は酒など飲まずに十分な構えをつくらなくては。

2012年2月19日日曜日

腕達者は努力する。が、自然破壊はものすごい 1

 よく釣れる人は実によく工夫している。記録もつけて仕掛けもちゃんと自作で準備する。釣りの世界でも竿や糸はより良いものに変わっていく。


 道具と思考、経験を蓄積して「科学的」に次への展開目指す。こうして次の釣りに備えるが、往々にして「返り討ち」に会ったりする。これがたまらなく面白い。


 「釣果」という専門用語でどのくらいの数が釣れたかを表す。大会や競技ともなると数を追って釣ることになる。このことの疑念がないでもないが、千葉県の三番瀬を守る運動で、釣りは結局今ある生き物を殺してしまうという疑問が呈された。


 水産試験場(旧名称)の研究者からは、ハゼなら釣りによって失われる数は銀行利息のようなもので影響はないという話が紹介された。自然が健全であれば問題はないことがわかった。


 東京湾でも、半世紀も前から埋立が頻雑に行われて、干潟が消失して、稚魚が育つ環境が圧倒的に狭められた。その上高度成長政策によって引き起こされた公害の汚れが、河川、海を汚染した。


 いまでこそ、湾内の埋立や開発が鈍化し、「ほったらかし」になったことで、それなりの自然環境が育ってきているようにも思う。しかし、東京湾の漁業者はもう壊滅的に減少してしまった。

2012年2月18日土曜日

エコポイントを使って米沢牛を食す

 昨年、地デジのテレビに買い替えたときの、エコポイントを利用するのを忘れていた。


 この注文をパソコンを使ってやるのが、ちょっと面倒なうえに商品が少なくなっているらしくて、検索が面倒なので、登録だけしておいてそのままにしてあった。


 期限が近づいてきたので、全国型か地方型か、ポイントはいくら使うのか、どういう商品を選ぶにかなど、類型を絞り込みながら検索をした。


 すでに、商品が品薄になってきているのも手伝ってなかなか絞り込めない。往生しながら漸くの事で申し込みをしたら、「ありません」とあとからメールが届いたりして。


 でも、やっと探し当てた米沢牛を注文することができて、スキヤキにして食べた。これはなかなか美味かった。苦労の甲斐ありか。

2012年2月17日金曜日

今日のパターン

 主夫業の朝食を片付け、洗濯物を干し終えると、9時半くらいにはパソコンの前に座われる。電源を入れてから、コーヒーを飲むための瞬間湯沸かし器に水を入れる。


 パソコンが立ち上がる頃合いにちょうどコーヒーが飲めることになる。ペットボトルから注いだ水は80秒で沸く。スーパーの安売りで仕入れた「クリープ」を溶かし込んでマイコーヒーが出来上がる。


 コーヒーを口に持っていきながら、メールチェック。これによって一日の流れが変わることもある。だから他に始末の必要なことがあるときにはこれは後に回すこともある。


 メールを送ってくれた人には「ちょっと待ってて」ということになる。とこどき考えるが、パソコンというのは便利な道具には違いない。使い続けていくと理解はできる。でも、あれこれの機能を使い始めると、なにせ奥が深いからはまり込んでいく。


 解らないことを研究することになるから、時間だけは使う。時間つぶしにはいいが、がこの機能はどんどん開発されるし、収まりがつかない。現代の若者たちはなんの造作もなくスッと使えるようだ。
 
 もう社会の在り様が、日常生活の面でもこれを抜きには動かないようになっているのも確かだ。

2012年2月16日木曜日

商魂たくましく中国の広州から世界一を奪ったスカイツリー

 「商魂たくましい中国に一矢報いた」と評する話があった。東部資本が投資して「商魂たくましく」つくりあげたのだから、目くそが鼻くそを笑うの類ではないのか。


 11日に開通式のあった東京ゲートブリッジも2618メートルという長さ。双方とも建設に使った鉄材で、ナントカ製鉄会社は、どれだけ売りあげをのばしたのだろう。きっとこれも記録に残る数字だろう。


 3000円払うスカイツリーの料金は鉄鋼会社へいくわけだ。こうして造るのがはたして日本の文化になるのだろうか。文化人たらずともこの在り様が胸に落ちない。


 「鉄とコンクリートの町を造る」と批判されて、美濃部氏に敗れたことがある石原現知事は、ひたすらこの道に走る。


東京港の東京港の整備に236億円(35.6%増)、東京外かく環状道路の整備に102億円(32.5%増)、首都高速道路の整備は213億円(52.6%減)、鉄道の連続立体交差化の推進は408億円(8.9%減)などという今年の都予算。


 あまつさえ、銀行遊びに失敗して今度は電力遊び(100kW級天然ガス発電所の新設に1億円)にまでご発展か。

2012年2月15日水曜日

森をつくる運動すばらしい

 28日に国連機関、国連森林フォーラムが「国際森林ヒーロー」の一人に宮城県気仙沼市のNPO法人「森は海の恋人」理事長の畠山重篤氏を選んだ。


 気仙沼市でカキやホタテの養殖をする一方で、気仙沼湾に注ぐ大川上流域の植林を続けてきたことが評価されたということ。


 「森は海の恋人運動」は、同氏の「豊かな汽水域の恵みは豊かな森があってこそ生まれる――」という点に着目し、おいしい牡蠣を育てるために、気仙沼湾に注ぐ大川上流の室根山へ植樹運動を続けるなど、環境保全活動および環境教育活動を20 年以上にわたり継続してきたもの。


 東日本大震災の折には、このNPO法人の運動に対して、ルイ・ヴィトン社から支援が寄せられていた。約50年前フランス沿岸で牡蠣がウィルス性の病気でほぼ全滅になったときに宮城県産の牡蠣が役立てられたという歴史があった。フランスの牡蠣は北上川河口の宮城種とのこと。
    ブログ→ リアスの海辺から~カキじいさんのつぶやき

2012年2月14日火曜日

公務員はだれのために働くか

 岡田副総理が、あと一年で2割は解雇しないと数は合わないと記者会見で表明した。


 高級公務員は別として、平(ヒラ)公務員の処遇は決していいものでない。定数削減が毎年行われてるが、これは組織の全般にわたってやる。


 時の「要請」によって一部は増員になる部分もあるが、全般的には減数値目標を完結する結果をだすように設定する。だいたい毎年業務量が絶対に減っていくなどということはありえないのに。


 それによって業務内容は濃くなっていくが、なんとか軽減をはかって業務を圧縮したり省略したりすることになる。公務員とて今は「民間の経営手法」で運営されているから、目標についての自己申告もあり、果たした業務の結果に対する業績まで自分でやることになっている。


 だから、躁鬱症になってしまう人も非常に多い。はては、若い人の自殺も増えている。人が少ないからやることが多くて、ポカがおきる。出張に行って届けるべき文書を、紛失してしまうという事件がひっきりなしに起こる。そのときの対応が、私流に言えば「狂って」いる。


 紛失を上司に届けると、上司が上部に報告する。しないと後でまた物議をかもす。上司は職員全部を動員して捜索にあたらせる。


 だが、紛失を起こしてしまった者に対して職場全体に知らせて「懲罰」するということが、解決のみちであることになるのだろうか。同一の事件は何回もおこるから、解決にはなってはいない。


 公務員は少ない方がいいという一般論はこういう実態も生んでいる。そこに住民のためという行政の視点はどんどんぼやけてくる。

2012年2月13日月曜日

原発事故は挫折や失敗のうちとする感覚

 「挫折があったり失敗があったけど、しれを体験しながら克服することで文明が進歩して今日まできた」という石原文化知事の言葉。


 原発の是非を問う住民投票条例について「作れるわけがない」と言い放った。


 同じ記者会見で石原伸晃氏に「止めてしまえと言っている。ぱっと辞めちゃって外で言いたいこと言ってるほうが、よっぽど人気出るわな。」と言ったという。


 なるほどわかった。人気にすがって願ってもいないオリンピック誘致をしてみたり、浜渦などというヤクザを副知事にしてみたり、銀行ごっこをしてみたり、しないと決めていた築地市場の移転を強行したりできるというわけ。でもそうそううまくはいっていない。


 それに人権感覚というのは凄いものをもっている。福島原発の事故を「挫折や失敗で、克服できること」としていること。原発の事故によって、どれだけの人や自然が被害をこうむっているのか、東京湾にまであるホットスポットなどまったく考慮していないということだ。


 もっとも、しばらく前の話だが、自分が花粉症になったから奥多摩の杉林の対策をとろうと動いたことがあった。そういうきっかけでもないと政治では動かさないという程度のことか。そう東京マラソンも忘れてました。26日にはスタートのピストルを撃つのでしたかね。

2012年2月12日日曜日

都の1012年度予算、「今年も投資型で」


 都の予算の内容を知る機会はあまりない。「復興ニッポン」で紹介されていた内容では「公共事業費などが8年連続増加、都の12年度予算」と投資型予算を評している。

======================================
復興ニッポン2012.2.2 → 都予算

 東京都は120日、2012年度予算原案を発表した。一般会計の予算規模は前年度比1.4%減の61490億円と4年連続で縮小したものの、公共事業費などの投資的経費は同0.2%増の8422億円と8年連続で増加した。
 事業評価などを通じて歳出総額を抑制する一方で、新たな雇用や需要を生む可能性のある社会資本整備に重点的に予算を配分する。併せて、東日本大震災を受け、防災やエネルギー対策も強化。公共施設の耐震化や発電施設などの整備を進める。
 防災面では、緊急輸送道路の機能確保に298億円(11年度当初予算比58.5%増)、公共建築物などの耐震化に202億円(6.3%増)、木造住宅密集地域の不燃化・耐震化に78億円(32.2%増)、津波・高潮対策に206億円(12.0%増)、土砂災害対策に84億円(10.5%増)、防災公園の整備に216億円(98.2%増)、豪雨対策に307億円(12.9%増)を盛り込んだほか、液状化対策5億円を新規に計上した。
 インフラ整備では、東京港の整備に236億円(35.6%増)、東京外かく環状道路の整備に102億円(32.5%増)と予算を増やす一方で、首都高速道路の整備は213億円(52.6%減)、鉄道の連続立体交差化の推進は408億円(8.9%減)と減額した。また、築地市場の移転に伴う豊洲新市場の整備に11年度当初予算の29倍の607億円、八ツ場ダムの建設再開に伴う経費として43億円(2.4%増)を計上した。
 このほか、環境・エネルギー対策として、11年度当初予算の2.7倍に当たる94億円を投じる。そのうち、官民連携インフラファンドの創設に30億円、100kW級天然ガス発電所の新設に1億円、自立・分散型電源導入支援に5億円を新規に計上した。
========================================

 防災対策に一定の予算をつけたように見える。が、なんといってもインフラ対策として東京港の整備に236億円、豊洲新市場の整備に11年度当初予算の29倍の607億円、八ツ場ダムの建設再開に伴う経費として43億円(2.4%増)を計上というのが、公共投資型予算のとして表れている。

 豊洲移転地の土壌の安全性については、議会でも疑問が呈されている。ボーリング調査も、昔使ったものを調査の結果として使用しているという。膨大な予算を都民生活に回したらどれだけのことができるだろうか。

2012年2月10日金曜日

列車遅れて午前様になった

 この豪雪で列車の窓修理に遭遇した。列車の屋根に固ものがぶつかった音がガラガラと派手に聞こえた。たぶんパンタグラフについた氷が落ちたのかと話しているたら、しばらく続けて走って駅に到着してから、窓の修理をするとアナウンスがあった。


 まあこういう時はJRの修理部門は、下請けで手薄だから時間がかかりそうだなどと、あきらめながら話していた。まめに状況は放送してくれるが、修理の担当に時間がかかっている。


 まあしかたがないと、乗客も平穏に時間を過ごしていた。修理の担当が到着したというので、どうせ暇だし、野次馬根性でその修理している個所を見に行った。


 担当者は寒いなか素手で懸命に作業をしていた。修理そのものの時間はそんなに長くはなかったようだ。


 ようやく走り始めたと思ったら、今度は分岐装置の不具合で動けないとのアナウンス。これがまたたっぷり時間がかかってなかなか回復しない。


 ついに後続列車に乗り換えることになった。みな立ち上がって動こうかとしたときに、「移動中止」のアナウンス。分岐装置が治って走り始めた。


 こなると単線の悲しさ、交換列車のための時間調整でまたまた遅れ。乗り換えの列車は、繋ぎのための時間調整。やっとたどり着いた中野駅には最終電車で、帰宅は午前様となってしまった。





チガヤ(茅萱)は強し

 福島第一原発の汚染水処理の塩ビ管が、チガヤ(茅萱)に穴を22か所もあけられて、役に立たなくなった。


 チガヤとは強い雑草らしい。人間社会との共生的な関係なあるようで、サトウキビの仲間で糖分を蓄える性質がある。昔子供がおやつ代わりに噛んだり、新芽を食べたりしたとか。


 茎葉は屋根ふきに使い、乾燥した穂(綿毛)を火口(ほくち)に使った。花は強壮剤で根っこは利尿剤にも使われるという、多方面に役立つ優れものだということ。


 これが原発の冷却に障害になったという話。汚染水を処理して冷却に再利用する「循環注水冷却システム」もたわいないことだ。


 これも「想定外」ということになるのか。「あなた次第で 鬼にも蛇にも なります神にも仏にも」(都都逸)って、チガヤが言っているかも。

2012年2月9日木曜日

肘折温泉で豪雪とのこと

 この大雪で3メートル以上の積雪量があったと報道している。ここには最近写真を撮りに2回ほど出かけている。秘境の温泉として有名だが、確かに山奥の温泉場の様相をしている。


 現在は車で新庄から40分くらいで行くことができる。温泉ばかりがほぼ100パーセントあって、例外は蕎麦屋さんと郵便局などあとはお土産屋さん。


 ここに毎日朝市がでる。大蔵村の住人だけが出店できるという。こういう場所だから、写真のテーマとしてはうってつけだ。


 銅山川が温泉の脇を流れていて、ここの上流に大きなヤマメがでるという、つり記事を見たことがあった。それからずっと釣りの機会をねらっていたが、やることができたのは最近だった。それも温泉の前で、連続して釣れる幸運に恵まれた。


 温泉場で観光のために放流して釣らせているらしい。その後一回やってみたが全く駄目だった。


 温泉の外れにある上流部には堰があって、そこに固まっているらしい。3人ほどしか入れないような場所で、朝早くからやっている人がいた。ずっと下流方でもよさそうなポイントも見えるので、今度はそちらでやってみたいと思う。ただ、写真撮影と両方やるのは無理なので、いつになることか。



2012年2月8日水曜日

岩洞湖のワカサギ釣りは耐寒勝負

 2月上旬には岩洞湖のワカサギ釣りが解禁になる。岩洞湖は日本一寒いところだそうで、それが売りのひとつもある。1月30日には少し手前の藪川でマイナス258度になったということだったが、地理的に寒くなる条件があるのだろう。


 全面結氷が2月の上旬くらいで、毎年凍る具合を見ながら解禁日を決める。このときは、カラフルなテントが点在し、ところによっては集中してワカサギを狙っている。


 これまで何回か行ってみたものの、釣れないというより寒くて長い間はいられない。なにせ、座ったまま箸のような釣り竿をあげたり下げたりするのが唯一の運動なので、身体は冷える一方。


 氷上に穴を開けるときだけ、少し息が切れて一時暖かくなる。穴だっていくつもいらないから、あとはどうしようもない。


 親父は寒さには強いというのか。動じないみたいな様子で、戦中で生き残ったものの強靱さを感じる。


 ここ2年はいっていないから、また釣ってみたいが、どうだろうか。高齢でさすがに身体もそれなりに弱くなって、歩くにしてもバランスを直ぐ崩すし、耳も聞こえにくく眼も衰えてきている様子。一緒に釣りに行くのが楽しい様子だったころとは違う。

2012年2月7日火曜日

釣りをやる人は気長という話

 釣りをする人は気が長いのではないのとよく言われる。いやいや釣り師は気が短くないと、魚はつれないよ、だいいち、魚が食いつたのをつり上げるのに、じっくり構えていたら魚が逃げてしまうと、反論した。


 これは自分が気が短いから言ったもの。ほんとうはどうなんだろうか。どうしたら釣れるかを考えないで、気短に反応ばかりしていてもやっぱり釣れない。


 釣れなければ仕掛けも考えるし、釣り場所も変える。釣れないもは、腹がたつという範疇にいるうちはつれないから、頭を使わなければいけない。


 気ままに釣れるチャンスに出会うのは、イロハのイだけれども「もっと釣りたくなる」から「天狗になる」までには、それなりの努力がいる。釣る魚によってもちがうし、天候、仕掛け、釣り場の選択、身なり、情報などいずれにしても相当の研究と実践の積み重ねがいる(だから費用も)。


 その法則なり経験を交換して腕を磨くことになる。大会でやるから面白くないと、かつては感じていたが、それではうまくならない。


 そんなことがだんだんはっきりわかってくるようになると、皮肉なもので釣りに行くチャンスが減ってくる。「もう少しのところ」というあたりがいいのかもしれないが。

2012年2月6日月曜日

メモ帳の50ページが使い終わった

 旅の記録メモ用にと考えて、手のひらいっぱいのサイズのメモ帳を使い始めた。これにビニール製のスパイラルのラインをつけてペンを繋げた。


 試しにと、あれこれ日常「忘れそうなこと」を書きこむようにしてみたら、これが意外となかなかいい。第一にブログのネタメモに書きとめることができる。


 テレビのニュースや、レシピ、旅番組の地方名などの覚えていられないことをメモしておく。新聞記事からの簡単な抜き書きも有効。思いついたことをすぐ書いておく。


 いろいろ書きこんだら、今度は整理しなきゃならない。せっかく書いたものをどこかで生かしたいと思うから、パソコンのグーグルドキュメントに整理して書き込んでいる。


 ただ、この新鋭の道具を置いたままどこに置いたのかは、覚えていないと役に立たない。



2012年2月5日日曜日

2月になると渓流釣りが解禁で

渓流釣りには、春のうれしい到来となる。21日からというところもあるが、27日の解禁になっているところが愛知県の寒狭川。


 ずっと前になるが、イワナを釣ったとき水温が零度だったことがあった。そのときの渓流の魚はまだ水温が低いし、エサも食べていないから活性がない。

 やっとエサを咥えたかと思ったら、上がってくる魚は元気がない。つりの味わいとしては、物足りない。

 漁協の「成魚放流」などをあてにしてでかけたものだったが、寒いのをこらえていくつかの魚が釣れると、温泉につかることになる。

 冷えた手先足先がチンチンいって、気持ちの良いことこの上ない。それはそれで楽しいもの。近頃は魚の活性が高くなっている5月ごろ、ゆきしろが収まるころに行く。魚の反応が全く違うし、天然ものに出会えるチャンスが高い。

2012年2月4日土曜日

雪かきで

 雪かきで出入り口の前を歩けるようにした。除雪車が来て道路と、家の前を掻きだしてくれるが、隅の方までは無理なので、一家を上げて二人が、雪かきにあたった。


 というより、仙人がいつも身体を動かすためにやりはじめるので、見ていないと心配というのもある。雪がとても軽くて仕事は楽だった。


 日本海側から内陸部の山形秋田などは、ものすごいふりで雪おろしが大変らしい。ここは湿気の少ない雪で、山麓のためか飛んできて積もるようだ。プラスチック製のスコップで軽々とできてしまうので、高齢者向きで助かる。


 それでも、仙人が少し心臓がおかしかったというので、そっちの危険も心配になる。村役場に用があるというので下まで降りて済ませ、昼は外食にした。スーパーに寄って食材を少し入れて戻った。


 せっかく晴れたので、身体が動き慣れたところで三日ぶりに晴れた山麓を歩いた。久しぶりの解放感で、シャッターを何回も押してしまった。岩手山が珍しく冴えて見える。





2012年2月3日金曜日

セシウム、スギの浸透は早いとの調査結果

 東京農業大学で、森林のセシウム汚染の調査をしたと報道があった。9月から12月に森林7カ所のスギ、ナラ、クリなど30本程度を調査したところ、樹皮だけではなく木の内部にも高濃度で浸透していることがわかった。


 一番高かったのは南相馬市の高倉のスギで、年輪に5430ベクレル、内部の平均は2300ベクレルだった。
 測定結果は、福島第1原子力発電所に近い森林が比較的高く、材内部の放射性セシウム濃度の平均が4382300ベクレルの間に分布。



 周辺の空間線量は、文部科学省の放射線分布マップによると毎時1.93.8マイクロシーべルトだった。基礎実験では、葉に付いた放射性セシウムが24時間以内に根から先端の葉まで移動することがわかった。 


 「放射性セシウムは思っていたより早く内部に浸透していた。樹木内の水分は夏より冬のほうが動くので、冬の間にさらに浸透が進むと思われる。高濃度の樹木や樹皮、木材からセシウムが気化するリスクが懸念されるので、何らかの基準値が必要だとは思うが、線引きは難しい」と林教授の話。


 セシウムの「移動」がまたひとつ明らかになった。スギ花粉への影響は少ないような報道もあったが、どうもそう単純ではない気がする。






復興ニッポン →
南相馬市の樹木内部から高濃度の放射性物質

2012年2月2日木曜日

公務員の政治活動制限見直しますか。


 公務員は、憲法の規定に反して政治活動、選挙活動の自由は制限されている。それで選挙のある度に、制限している旨の法令規程を文書にして、ご丁寧にも周知する。

 何故公務員が政治活動をしてはいけないのか。政治活動でなんでもつまびらかになっては具合が悪いのだろう。守秘義務もそのたぐい。個人情報を漏らすのはまずいけど。外に漏らしたら具合の悪い規則規程などは結構ある。

 防衛局長の講話の際にメールで参加を促したのが外にでちゃあまずいよ。だからどうして漏れたか調べてるって。なにを考えているのか。防衛省の組織を使った選挙運動じゃないか。

 これまで選挙の都度やってきたっていうこと。よし、それではこの際選挙活動は自由にやるようにしたらどうか。そもそも選挙活動の制限は、選挙中は「なにもできない」ほどメチャクチャに制限をしている。

 戸別訪問がいけないというのは全く意味が分からない。金や利益誘導、権力を使った行為は当然まずい。規制があってしかるべき。

 そのようなことを防ぐためというのが理由になっているが、それより「政治を語らせない」ことが主眼。そうして政治を闇にしておいて、政治の光を求める声に後ろ向きな行為をずっとしてきた。

 「公約」を死語にしてしまった自民党政治。マニュフェストを葬り去ろうとする民主党政治。こういう政治をすすめようとするから、比例定数減80減・小選挙区5減によって、少数政党の議席を奪いとろう、などということを着想するんだ。様々な要望や声がますます通らなくなってしまう。

2012年2月1日水曜日

消費税を上げれば…ができる!


 消費税は来るべき高齢化社会に備えて導入すると説明していた。その財源いったいどこへいったのか?

 介護保険制度導入で別に「後期高齢者」から掛け金を取っているし、年金に回ったことはないし、特養ホームは民間にやらせるようにしてしまった。

 高額所得者と法人税の減税はキチンとやった。フツー以下の所得層の減税は止めてしまった。さて、消費税の財源はどこへ。
 東日本大震災の復興財源の論議で一時、「復興税」などと一緒に論議になった。今度は「一体改革」とかで社会保障の財源にするかのような素振りをみせる。

 岡田副総理は、主婦連合会との意見交換で、「(増税分の)使い道は全部社会保障だ。医療や介護など(国民に)同じサービスがいく。取るところだけではなく、使うところもトータルで考えて欲しい」と言った。

 やっぱり、これまでは使っていなかったと白状したようなもの。消費税を導入した後は「打ち出の小槌」で、なんやかやと理屈をつけては税率を上げようとする。

 消費するたびに税金を「振り込む」こちらはたまらない。振り込め詐欺を国がやっているようなものだ。